京都の地球科学(八四) 琵琶湖の鯰 尾池和夫 二一世紀を迎えるにあたって、よく役所のキャンペーンや企業の宣伝などに使われる「地球にや さしい」という言葉を私は好まないと発言してきた。一九世紀から二〇世紀にかけて、人類は地球 の資源とエネルギーを消費して文明を進めてきた。それでも「地球はやさしく」て、まだ人類を生 かしてくれていると思ったからである。 しかし最近、よく考えてみると、「地球はやさしい」と思う人間の甘えが、ここまで急速に地球 を汚して来たのだと思うようになった。二一世紀は人と地球の共生をテーマにしていかないと、地 球の優しさにも、もう限界が来ているだろう。 何百万年もの間、自然が造りあげてきた琵琶湖の生態系を、二〇世紀の人たちは、金のために数 十年で引っかきまわした、と琵琶湖の生態系の復活を考える辻田啓志さんはいう。彼は、「ここま で汀やヨシ原や、生態系をこわしたのだから、芭蕉のような人は、二度とこの湖国からはでないだ ろう」と、NHKブックス「芭蕉再発見・水と樹の旅に」に辻田さんは書いた。 しかし、この表現はいささか偏っていて過激である。たとえば、一九七〇年代から続く「せっけ ん運動」のように、懸命に琵琶湖の環境を大切にしてきた滋賀県の人びとの熱意も忘れてはいけな い。琵琶湖の生態系を考えなかった人たちには、滋賀県以外の人も多いにちがいない。琵琶湖は、 かけがえのない世界の財産であり、世界の人びとが協力して守っていかなければならない自然であ る。 琵琶湖を大切にする気持ちがもっとも強いのは、琵琶湖とともに生きる湖岸の人々である。湖岸 に生まれ育ったその人たちの中に、芭蕉を越えて名句を詠む人が出てくると私は確信している。 琵琶湖の外来魚ではブラックバスとブルーギルが多い。これらの外来魚が補食するおもなものは、 エビ類やモロコ類やフナであるが、毎年これらの捕獲量が激減している。南湖のあたりで網にかか る魚の約九割は外来魚である。 日本釣振興会などでは、釣り上げた魚を持ち帰って食べる運動を展開している。ブラックバスは あまり増えていないが、ブルーギルは目立って増え続けている。私もブラックバスは食べてみて、 たしかにうまいと思った。ブルーギルの方はまだ味見していないが、うまくないそうだ。 ブラックバスは、大正時代に芦ノ湖に移植されて、ルアー釣りの対象魚として、釣り人によって 各地に運ばれた。北アメリカ原産の魚で、小魚やエビなどを食べ、四〇センチにも成長する。ブル ーギルは、一九六〇(昭和三五)年、当時の皇太子がアメリカから親善のために持ち帰ったという。 やはり北アメリカ原産の魚で、小魚、エビ、藻類、昆虫、何でも食べる。オスの方が大型になり、 二五センチほどになる。 四方より花吹きいれて鳰の海 松尾芭蕉 芭蕉は琵琶湖の生態系と、それを囲む山地の景色と、近江の人を詠んだ。その句には近江の自然 と人が、よく描かれている。 琵琶湖岸には、かつては四〇ほどの大小の内湖と呼ばれる潟湖があった。第二次大戦中から戦後 に干拓されて、ほとんど残っていない。わずかに、近江八幡から安土にかけて西ノ湖が、今でもヨ シの茂る水郷の面影を残している。 さまざまの分野の研究者たちの調査結果から、琵琶湖の生態系の本来の姿を概観してみたいと思 って調べてみたが、資料が多くて時間がかかる。とりあえず、気がついたことだけを、まとめてみ ることにした。 琵琶湖博物館の館長、川那部浩哉さんは動物生態学者で、アユの社会と生態を研究してきた。彼 は、一九七〇年代から、アフリカのダンガニイカ湖で、生物の多様性を維持するしくみを国際的な 共同研究で調べてきた。 そのもっとも大きな成果は、従来の「競争的排除」を基本の原理としてきた生態学の法則にかわ って、「競争的協同」の法則を新しく原理として確立したことであろう。 同じような資源を求める魚類の間に協調関係が存在することを、川那部氏はタンガニイカ湖での 研究から明らかにした。 琵琶湖には沖合がある。この沖合の景観が琵琶湖の特徴ともいえる。沖合の表層から中層にかけ て、アユやビワコオオナマズやゲンゴロウブナが住んでおり、中層から底層にはイサザやビワマス が住む。湖北の湖岸には岩礁もみられ、そこにイワトコナマズやアブラヒガイなどがいる。 内湖や湖岸の水草地帯が、多くの魚の産卵や稚魚の成育に重要な場所となっている。 琵琶湖にいるビワコオオナマズとイワトコナマズは、日本各地に広く分布するマナマズから、琵 琶湖の広い沖合を利用すべく進化したものであろうという。 琵琶湖の鯰は、いろいろの場面で滋賀県のシンボルとして登場する。わたしも小学校の低学年以 来「鯰」というあだ名を友人たちからいただいているので、親しみを覚える。 口重き人の鯰の話なり 大石悦子 松本薫さんは狂言師で、茂山千作さんの弟子である。狂言師としての登竜門となる作品はいくつ かあるが、中でも「花子」が知られている。一九九六年二月一八日、室町の金剛能楽堂で彼は長年 の努力の成果を発揮して「花子」をみごとに演じた。 その松本さんが、「花子」を演じる少し前に、ある日突然私の研究室に体長一メートルほどもあ る大きな張りぼての鯰を持って現れた。舞台の小道具などを作る水戸裕さんと法子さん夫妻が琵琶 湖大鯰を作ったのを私に届けてくれたのである。 ついでながら、そのときの話である。古文書の地震の記録を読んでいると、ときどき場所がわか らない記録に出会う。松本さんが鯰を持って現れたとき、ちょうど神社関係の書物に残された記録 を見ていて、丹生社というのがどこかわからずに困っていた。 狂言師ならきっと古い神社のことも知っていると思って彼に聞いたら、奈良県の天川の手前に丹 生川があり、その途上に丹生社があるそうだと、数日後に知らせてくれた。このおかげで、歴史地 震資料のデータベースを完成させる仕事が一段と進んだ。 大なまづ棲むとて御池ぬるみけり 鍵和田剋q