京都の地球科学(一四七)

   花折断層を歩く
                         尾池和夫

 地震学の教授であった頃から、毎年四月の土曜日に、京都大学の新入生の希望者と一緒に、花折断層を
歩く会を開催してきた。総長になってからも地学教室の加藤護先生の世話で続けることができている。今
年も新入生に呼びかけて、あいにくの小雨模様の中であったが、吉田キャンパスから修学院あたりまで二
〇名ほどで歩いた。
 以前にもこの行事のことを氷室に書いたことがある。それを知って取材しながら収録して放送したテレ
ビ番組もあった。学生たちはテレビの取材の様子も珍しいと喜んで見学していた。また、日焼けしないよ
うに白い傘をさして同じコースを歩き、熱心に学習したアナウンサーもいた。
 高知新聞の「視点」という欄にエッセイを連載している。そこにはいつも南海トラフの大地震に関連す
る話を書いているが、広島地域に震災のあったときには、沈み込むフィリピン海プレートの先端付近に起
こった、やや深い地震の例として安芸灘の地震を紹介したことがあった。今度は南海トラフからフィリピ
ン海プレートの沈み込みの力が伝わってきて動く活断層帯の例として、この花折断層のことを同じように
取り上げて紹介したいと思っている。
 そこでは、学生たちとの見学会の様子を紹介して、太平洋に向かって開けた高知の地形と、活断層運動
でできた京都盆地の景色との違いを見ることにしたい。南海トラフに沿って二つのプレートの出会う境界
があり、その境界のフィリピン海プレート側に起こる地震、日本列島の側に起こる浅い地震、沈み込んだ
プレートの中に起こるやや深い地震、そしてプレート境界がずれて起こる巨大地震と、プレート境界の近
くには、さまざまのタイプの地震が起こる。
 普段は海岸から大海の彼方を見て、景色を楽しんでいるが、ある日そこに巨大地震が起こって、大津波
がやってくる。それが変動帯に特有の巨大現象であり、日本列島の特徴なのである。

  水温む鯨が海を選んだ日          土肥あき子

 花折断層見学の当日、まず教室で、スライドを用いて一時間ほど講義する。そこでは今述べたような
地震の起こる原理のようなこともさっと話す。地震と京都盆地の関わりを簡単に話す。そして、歩く道順
の地図で要所と要点を説明しておく。
 まず、花折断層の読み方である。これは「はなおり」と読むのが正しい。言葉の由来を知るとその理由
が分かる。花折断層は水平右ずれの活断層である。大きくずれる運動をして大規模な地震を起こすたびに、
破砕帯が発達してきた。破砕帯は断層全体に分布している。破砕帯は浸食されて谷になる。京都からその
谷が福井県までまっすぐ続き、その谷に沿って道ができた。その道を通って、若狭から日本海の鯖が都へ
運ばれた。その道は「鯖街道」と呼ばれる。
 鯖街道に沿って流れる川は、南部では京都市に、北部では琵琶湖へ向かう。その間に分水嶺があり、そ
こでは破砕帯が浸食されずに、険しい峠になって残る。峠は破砕帯の粘土で滑りやすく、修行僧たちにと
って難所である。やっと峠を越えるときに修行僧たちは樒の枝を折った。佛教で樒を花というので、「花
折り峠」の名がついた。
 吉田キャンパスには京都大学の象徴である時計台がある。時計台のある建物は、建築学科の初代教授で
あった武田五一によって京都帝国大学本館として設計されたもので、一九二五年に竣工した。長尾真前総
長は、二〇〇三年四月の入学式で、尖った三角形や山型の塔は権威主義的な雰囲気を感じさせるが、「京
都大学の時計台は四角で構成されていて、穏やかであり、調和を感じさせる」と述べた。そして、塔の高
さは中庸で、四角い塔は堅実さを象徴し、丸い文字盤の時計は愛らしささえ感じさせ、塔の下の建物の十
数本の同じ高さの柱は、構成員の平等、各部局の等しい役割を表現していると述べた。
 この建物を設計した武田五一は、関西で活躍し、多くの建物を残した。高知では例えば、一九三〇年に
竣工した高知県立追手前高等学校の建物が武田五一の設計である。この時計台の建物の地下に免震装置を
ほどこして、この建物を長く保存する工事が行われた。
 当日歩く道は、時計台の東、吉田神社への登り口の石段から始まる。一九三〇年の北伊豆地震を起こし
た活断層のずれが石段と鳥居をずらせた跡が今でも残っているが、吉田神社でも花折断層が石段の登り口
付近を通っている。吉田山は花折断層の水平ずれのために隆起した新しい山なのである。

  大試験今終りたる比叡かな         五十嵐播水

 入学試験に合格して入ってきた京都大学の学生たちは、この吉田山を自分たちの庭だと思い、東山を借
景として眺めることになる。その地形のできた仕組みを理解するのが、この日の花折断層を歩く会のねら
いでもある。
 北部構内のグラウンドからは、断層の地形と東山の浸食地形を眺める。東山は数億年前には海底にあっ
て堆積した地層が隆起してできた。海底にあったとき、マグマが貫入して、両側の岩盤が焼けて硬くなっ
た。その硬い部分は浸食されにくいので高いまま残った。それが比叡山と大文字のある山である。
 花崗岩となった部分は浸食が激しく、低くなって峠ができた。その麓には白砂の扇状地が発達した。扇
状地の尾根から峠を越えて都から近江へ向かう志賀越道ができた。志賀越道が今出川通りを切るあたりに
花折断層が通っている。この活断層が二〇〇〇年ほど動いていないので、京都大学でも地震対策をしっか
りしないといけないのだが、予算がなくてなかなか思うようには進まない。
 京都大学の側から見ると、北白川から今出川通りの農学部へ入っていく道のあたりに向かって、南西方
向に出てくる道が志賀越道である。今出川通りへ出る場所に子安観世音が祀られていて、白川女が花を供
えて都に商いに出た。志賀越道の街道筋には農家が続き、農家と北白川山の間の丘陵地帯に花畑が広がっ
ていたという。
 大量の白砂でできた扇状地の、水はけの良い土地が花作りに向いていた。志賀越道は、京都大学の本部
キャンパスに切り取られているが、東一条から京大会館の前を通って荒神橋に向かっている。
 こんな話をしながら、花折断層に沿って歩く。一九六六年に花折断層のずれが京都大学の地質学者石田
志朗によって発見されてから今日までの、京都大学を中心とする研究の成果の一部を紹介しながら、新入
生たちと歩くコースである。
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ