top haiku seismo publication essay link etc.

新聞や雑誌のエッセイ・報告など

  主として投稿原稿を載せてあります。印刷・公表されたものと一致しないものもあります。
  上の方が連載中のもの。その下に連載の終わったものと単発のものとがあります。


地震に関する取材をされる方への参考に

「天眼」 京都新聞にて連載中(2014年11月9日〜)


「京都の地球科学」 俳誌「氷室」(月刊)連載中(1994年5月〜)


「季語つれづれ 番外編」 俳誌「氷室」連載中


「瓜生山歳時記」  「瓜生通信」連載中(2016年9月〜)


  ここから上が連載中のものです。


2016年以後のエッセイ

「まんがしずおかのDNA」『静岡新聞』 (2020年3月)

「日本ジオパークの10年」『学士会会報』 (2020年1月)

「土佐中高から京都へ」(2019年10月)

「焚火と猿と俳句と」『モンキー』 (2019年3月)

「昨日読んだ文庫」『毎日新聞』 (2018年1月)

「今月のハイライト」『俳句四季』 (2017年9月)

「今月の華」『俳句四季』 (2017年7月)

「科学と技術と芸術と」『電気評論 2017年7月号』 (2017年7月)

「杭迫柏樹の世界展に寄せて」『杭迫柏樹の世界展 図録』 (2017年6月)

「篝火と焚火と人類」『第68回京都薪能』 (2017年)

「私の自由時間」『俳壇』 (2016年12月)

「健康で二〇三八年まで」『かまくら春秋会』 (2016年10月)

「近づく南海トラフ地震 直下型の続発に警戒」『日経サイエンス7月号』 (2016年7月)

「申を詠む」『申年記念コラム』 (2016年3月)


急性心筋梗塞 (1998年6月1日〜2007年7月16日)


「季語つれづれ」 俳人協会 版下(2013年10月〜2015年9月)
第24回 【不知火】竜灯(2015年9月)
第23回 【天の川】銀河 銀漢(2015年8月)
第22回 【滝】瀑 男滝 女滝 滝見(2015年7月)
第21回 【筍】笋(たかんな) (2015年6月)
第20回 【若楓】楓若葉 青楓(2015年5月)
第19回 【桜】夜桜 里桜 薄墨桜(2015年4月)
第18回 【蜃気楼】海市 山市 蜃楼(かひやぐら)(2015年3月)
第17回 【春一番】春二番 春三番(2015年2月)
第16回 【喰積】重詰 お節(2015年1月)
第15回 【潤目鰯】うるめ(2014年12月)
第14回 【星月夜】(2014年11月)
第13回 【名月】満月(2014年10月)
第12回 【震災記念日】震災忌(2014年9月)
第11回 【原爆忌】原爆の日(2014年8月)
第10回 【雷】いかづち はたた神 雷鳴(2014年7月)
第9回 【甘酒】一夜酒(ひとよざけ(2014年6月)
第8回 【端午】五月の節句、武者人形、菖蒲葺(2014年5月)
第7回 【春潮】干潟(2014年4月)
第6回 【霾】よなぐもり 黄砂(2014年3月)
第5回 【立春】春立つ(2014年2月)
第4回 【時雨】(2014年1月)
第3回 【短日】日短(ひみじか)(2013年12月)
第2回 【銀杏落葉】(2013年11月)
第1回 【紅葉】と【黄葉】(2013年10月)


「視点」 高知新聞(2002年4月7日〜2014年10月19日) 高知新聞のホームページ(南海地震に備える)にも掲載されています。

「2億3千万年の安定大地 変動する土佐の大地と比較」(2014年10月19日)
「地球環境論の講義を担当 地球を観るさまざまの眼」(2014年8月3日)
「香港世界ジオパークを訪ねて 大都会を支える岩盤の大地」(2014年5月18日)
「大分県のジオパーク 大人が学ぶ子どもたちの報告」(2014年3月2日)
「着地方観光旅行の魅力 室戸ジオパークのだるま夕日」(2013年12月1日)
「緊急地震速報の活用 空振りでも防災訓練を」(2013年9月15日)
「安全と安心 南海トラフの巨大地震を例として」(2013年7月7日)
「京都造形芸術大学に来て半月 タイムライン南海地震を漫画で」(2013年4月21日)
「関西高知県経済クラブの集まり 次の巨大地震への備えも」(2013年2月3日)
「吉田松陰の生涯と地震活動期 日本橋から小伝馬町へ歩く」(2012年11月18日)
「ウェーゲナーの大陸移動説100年 寺田寅彦が初めて日本に伝えた」(2012年9月2日)
「武藤順九「風の環」の世界 光・水・風をテーマに」(2012年4月1日)
「壬辰(みずのえたつ)の年に思うこと 九は身を折り曲げた竜の形」(2012年1月15日)
「南海地震を正しくこわがる 木の家耐震改修大勉強会」(2011年10月16日)
「大地の景観と津波対策『土佐清水市への旅』」(2011年8月7日)
「地震で隆起する室戸岬・沈降する松島 『いよいよ南海地震本番へ』」(2011年5月15日)
「2011年東北地方太平洋沖地震に学ぶ(下) 『津波をなめたら、いかんぜよ』」(2011年3月23日)
「2011年東北地方太平洋沖地震に学ぶ(上) 「視点」に補足して」(2011年3月22日)
「ニュージーランドの地震に学ぶ 高知市の地盤の状況は」(2011年3月6日)
「坂本龍馬の墓と活断層 おりょうさんと紅葉」(2010年12月5日)
「神奈川県温泉地学研究所 鯰の会の観測記録」(2010年7月4日)
「島原半島ジオパーク 普賢岳噴火からの復興」(2010年2月7日)
「ヴェーゲナーから100年 寅彦が伝えた大陸移動説」(2009年11月15日)
「世界ジオパーク 日本から初 3カ所認定」(2009年9月6日)
「本州最南端に立つ 三つの岬の連携を」(2009年6月21日)
「比良八講荒れじまい 活断層盆地の琵琶湖にて」(2009年4月5日)
「プレート境界の超巨大地震その後 まだまだ続く連鎖的現象」(2009年1月18日)
「貴重な地球の遺産 室戸岬の変動地形」(2008年11月2日)
「世界ジオパークネットワーク 日本の参加を目ざして」(2008年8月17日)
「中国の地震と震災 いくつもの世界記録」(2008年6月1日)
「津波の高さメモリアルポール 南海地震津波予測ポールを」(2008年3月16日)
「緊急地震速報と噴火警報   警報が出されたときに備えて」(2008年1月6日)
「地震の短期予知に向けて 次の南海地震の観測を」(2007年10月21日)
「低周波微動とゆっくり地震 プレートの沈み込む仕組み」(2007年8月5日)
「西南日本の深部に起こる微動 スロー地震との関連」(2007年5月20日)
「南極観測五十周年 越冬隊の活躍を思う」(2007年03月1日)
「インドネシアの巨大地震その後 地震と噴火の連鎖現象」(2006年12月17日)
「地震活動期の記憶 ドラマの中の地震」(2006年10月1日)
「吉田山と花折断層 新入生と歩きながら研修」(2006年5月7日)
「海と山の国の創造性 馬路村を訪ねて」(2006年7月16日)
「地球の中を見る 高知コア研究所の活躍」(2006年2月5日)
「広島と高知の地震 フィリピン海プレートの先」(2005年11月20日)
「日本海溝の地震活動 長期予測研究に注目」(2005年9月4日)
「巨大地震による地殻変動 インド洋に増えた島々」(2005年6月19日)
「北九州の地震 活動期のだめ押し」(2005年4月3日)
「インド洋の津波 巨大地震の姿を知る」(2005年1月16日)
「紀伊半島沖の地震 活動期の歴史たどる」(2004年10月17日)
「幕末の地震活動期 坂本龍馬の生涯とともに」(2004年8月1日)
「南海地震の歴史 世界一詳しい資料」(2004年5月16日)
「津波への対策 避難場所と警報の整備を」(2004年3月7日)
「須崎市の防災活動 ふれあい高新の行事から」(2003年12月21日)
「津波の知識 次の南海地震のシミュレーション」(2003年10月05日)
「中山間地の震災対策 居住の安心を大切に」(2003年7月20日)
「地震の被害想定について シナリオをもとに算出」(2003年5月04日)
「南海地震にまつわる謎 前兆現象の仕組み解明を」(2003年2月16日)
「幕府を揺るがした南海地震 地盤沈下に大津波が襲来 」(2002年12月1日)
「東南海・南海地震対策特別措置法 具体的な備え始める時 」(2002年9月1日)
「活断層性地震にも注意を 『激震が襲う日』シンポから」 (2002年6月16日)
「次の南海地震 近い将来確実に発生」 (2002年4月7日)


「あすへの話題」 日経新聞夕刊(2010年1月〜6月)

「震度7の終わった街」(2010年6月26日)
「学術道場プログラム」(2010年6月19日)
「日本のジオパーク」(2010年6月12日)
「ニホンウナギの記憶」(2010年6月5日)
「正当に怖がること」(2010年5月29日)
「なんじゃもんじゃの花」(2010年5月22日)
「活断層帯の筍」(2010年5月15日)
「野菜サラダと米飯の順番」(2010年5月8日)
「海と氷河と火山の国」(2010年5月1日)
「中央構造線と吉野桜」(2010年4月24日)
「地質学者ダーウィン」(2010年4月17日)
「月は東に日は西に」(2010年4月10日)
「4次元映像で見る科学」(2010年4月3日)
「時空を超えて街を歩く」(2010年3月27日)
「氷期と間氷期」(2010年3月20日)
「鳥取砂丘と浦富海岸」(2010年3月13日)
「美しい化石を残そう」(2010年3月6日)
「科学技術と学術」(2010年2月27日)
「頭のよくなる薬」(2010年2月20日)
「春節の餃子」(2010年2月13日)
「年内立春」(2010年2月6日)
「第四紀は残った」(2010年1月30日)
「神戸市の調査報告」(2010年1月23日)
「1995年1月の日記」(2010年1月16日)
「平山郁夫さんのことば」(2010年1月9日)



「東福寺の紅葉」 『三洋化成ニュース』 (2015年7月)

「北山の準平原」 『三洋化成ニュース』 (2015年5月)

「京都西山断層帯と竹の子の産地」 ←pdfファイルが開きます 『三洋化成ニュース』 (2015年3月)

「甘酒と茅台酒で夏を詠む」 『桑愈』 (2015年2月)

「海城地震の予報の成功から40年」 公益財団法人 日本地球惑星科学連合(2015年3月)

「美しい化石になるために(村長だより)」(2014年12月)

「フィールド科学と森里海蓮環学の未来」(2013年10月)

「地球学を読む」 『日経サイエンス』 (2013年10月)

「西日本の終着駅」  『Blue Signal』(2013年2月)

「低二酸化炭素2R型の社会を」  廃棄物資源循環学会誌vol.24 (2013年)

「夏の季語を詠む」 (2012年8月)

「お月見に想う」 (2012年7月)

「住宅の耐震化は地震を知ることから」 『耐震百科』 (2012年7月)

「季語の生まれた国」 『詩歌の森』第63号 (2011年9月)

「第六小学校創立100周年にあたって」 (2011年2月)

「山陰海岸ジオパークから世界へ」 (2010年9月)

「理学部の教授室から南極観測を見る」 (2010年9月)

「古典力学における特殊相対性理論」 (2009年12月)

「天草エアライン」 (2009年9月)

「京都大学吉田寮を訪ねて」 (2009年2月)

「匂いがない京都の水」『環境と健康』(2007年4月)

「東日本の巨大地震に学ぶ」 『ATOMOS』Vol.53 No.10〜Vol.54 No.1 に連載(2011年10月〜2012年3月)
※pdfファイルが開きます

「巨大地震から1年」 『科学』Vol.82 No.3(2012年3月)

「京都大学新聞の購読を」 (2012年2月19日)

「思い出の味」 読売新聞 (2012年2月5日)
※pdfファイルが開きます

「歴史の思考実験」 「文藝春秋」1月号(2012年1月)

「『渤海の使者』 時空を翔る」 「岳」(2011年11月)

「日本列島のジオ多様性」 『村田』巻頭(2011年10月)

「余震はどのように起こるのか」 『Int'lecowk』Vol.66 No.9(2011年7月)

「2011年東北地方太平洋沖地震」 「新潮45」(2011年3月)

「エコとジオ」 「化学」vol.65(2010年9月)

「幾千年の活動を続ける街」 京都創才 凜談(2010年7月)

「山陰海岸ジオパークの東端を行く」 鳥取法人会(2010年2月)

「季語のこころ」 こころの未来(2010年1月)

「藤田和夫先生のご逝去を悼む」 近畿地方のネオテクニクスと活断層(2009年11月)

「日本列島全体がジオパークだ」 『観光文化』第196号(2009年7月)

四条への手紙「四条繁栄会とその周辺の一日」 京都 四条 夏号 vol.38(2009年6月)

「藤田和夫さんの思い出」 (2009年3月)

「藤田和夫さんと活構造の研究」 『京都大学学士山岳会News letter』No.49(2009年5月)

「季語を詠む俳句と日本列島の自然」 「自然災害」 巻頭(2009年4月)

「角屋調査研究報告会に寄せて」 (2009年2月)

「地震の予知と病気の予知」 『CAMPUS HEALTH』46(2009年2月)

「活断層と市民」 活断層と広報 (2008年11月)

「私の好きな一句」 週刊「日本の歳時記」第21号(2008年9月9日)

「地球の中を見る新しい眼」 『先端巨大科学で探る地球』 書評 (2008年7月14日)

「世界遺産の街」 『人権と部落問題』第60巻(2008年9月1日)

「時空を超えた自然と詩の融合」 『天文歳時記』(海部宣男著) 書評 (2008年1月10日)

「多様性の世紀」 IDE 特集「これからの大学職員」巻頭(2008年1月)

「中西進先生と日本列島」 (2007年5月)


読売新聞『潮音風声』に掲載されました。
「年度末の風景」 (2003年3月)
「入学試験と入学資格」 (2003年4月)
「事実と意見」 (2003年4月
「水とはなにか」 (2003年4月)
「縦書きと横書き」 (2003年4月)
「地震と震災」 (2003年5月)
「環境を守る」 (2003年5月)
「瞬間を切り取る」 (2003年6月)
「クスノキ」 (2003年6月)
「海面の変動」 (2003年7月)


月刊サイスモに連載されました。
「オン・ザ・ロックス」 サイスモ(2006年8月号)
「地震の記念日」 サイスモ(2006年1月号)
「中国の地震のニュース」 サイスモ(2005年8月号)
「地震を知って震災に備える」 サイスモ(2005年2月号)
「京都盆地の水チャンネル」 サイスモ(2004年8月号)
「なゐ(地震)を詠む」 サイスモ(2004年2月号)


「現代のことば」 京都新聞に連載されました。
「大学の役割」(2006年5月15日)
「京大病院」(2006年3月14日)
「アインシュタインの訪日記録」(2006年1月17日)
「岩盤の街」(2005年11月10日)
「北山の自然」(2005年9月8日)
「メタボリックシンドローム」(2005年7月14日)
「ベンチャー企業」(2005年5月11日)
「地震を知って震災に備える」(2005年3月10日)
「鹿島神宮の要石」(2005年1月13日)
「美留軒三代」(2004年11月11日)
「科学技術用語の理解」(2004年9月9日)
「新国大協のロゴマーク」(2004年7月14日)


「カレーと広報」朝日新聞週間情報紙「あいあいAI京都」新春号(2005年11月9日)

「福島久幸さんの偉業『金泥書』に寄せて」福島久幸「金泥書」 書評(2005年10月15日)

「地震予知の実現に向けて」関西サイエンスフォーラム講演録(2005年6月24日)

「地震予知の実現に向けて−資料」1999年11月30日放送「遼寧電視台「新聞(ニュース)観察」

「京都は博物館」 『京の博物館』vol.33(2006年)

「巻頭言−全国共通の大学入学試験」大学入試フォーラムNo.28

「交遊抄」日本経済新聞(2005年11月9日)

「石積みの崖と変動帯の地形」京都大学新聞(2005年11月)

「京都随想」 財団法人大学コンソーシアム京都『ひととき』Vol.5(2005年8月)

「究極の京都名所案内」:川端康成「古都」 週刊新潮「私のブックレビュー」(2005年6月23日号)

「国立大学法人1年」自動車技術(Vol.59, No.6)

「現代の俳句ー旅中」 俳句朝日(2005年6月号)


「波」 朝日新聞に連載されました。
「地震前兆現象の科学」(2005年4月22日)
「大型で強い地震」(2005年4月15日)
「巨大地震の連発」(2005年4月1日)
「北九州の大地震」(2005年4月1日)


「伝統を守る人たち」 ウェップ俳句通信(2005年6月号)

「震災おぼえがき」 毎日新聞(2005年3月14日−26日 連載)
  1.北丹後地震   2.地震を知る  3.M(マグニチュード)と震度
  4.まさか神戸で  5.地震火山庁  6.地震の予報  7.活断層法
  8.地震活動期   9.明石海峡  10.大阪湾断層  11.地震動の体験

「身体を知って健康を保つ」 CAMPUS HEALTH42(2)(2005年3月)

「1995年兵庫県南部地震から10年」 予防時報第220号(2005年1月1日発行)

「有馬朗人第六句集『不稀』」 氷室(2005年1月号)

「季節のことば ーおせちー」 NHK俳句学園「俳句春秋」(2005年1月号)

「高等教育のグランドデザイン」 IDE(2004年11−12月合併号)

「西日本の地震活動期と京都府の地震」 (2004年10月)

「中国の科技園」 文部科学省「Science & Techonology Journal」(2004年10月)

「日本語のこと」 三田評論(2004年7月号)

「国立大学法人化から2か月」 学術月報(2004年7月号)

「総長室の窓から」 地震ジャーナル(2004年6月号)

「21世紀COEプログラムの意義と問題点」 科学(2004年4月号)

「生活習慣病と私」 CAMPUS HEALTH41(2)(2004年3月)

「地震と俳句」 青淵(2004年1月号)

「地震活動期の西日本」 (2003年11月)

「21世紀前半は西日本の地震活動期」 日本地震学会広報誌「なゐふる」第39号(2003年9月1日発行)

「潮音風声」 読売新聞(2003年4月4日〜6月25日)

「Campus Located in a Basin with Active Faults」 楽友 Raku-Yu(第3号、2003年3月発刊)

「この作家・この句集88 金久美智子『じゅ(さんずいに樹のつくり)』」 俳壇(2003年3月号)

「大学受験資格について」(2003年2月)

「複眼時評」 京都大学新聞(2002年12月1日号)

「地震活動期に入った西日本」 災害に強いまちづくり講座 平成13年度講演録(2001年11月25日、財団法人京都市防災協会主催、京都市市民防災センター)

「TALK と〜く」 ねっとわーく京都(2001年4月1日号)

「将軍塚鳴動」 市民しんぶんー私の京都(京都市 2000年9月1日)

「洛中洛外・俳句の風景」 俳句現代(1999年10月号)

「朝鮮大学校卒業生受け入れについて」 Join(1999年8,9月号)

「うっかり類想・うっかり類句」 文藝春秋(1999年6月号)

「江戸の春」 俳句界(1999年5月号)

「朝寝」 俳句界(1998年6月号)

「唐山地震その後」 地震ジャーナル(1997年12月)

「21世紀の人と自然の共生」 (1997年、KRIニュースレター、Vol.11)

「地震予知に世界の力を」 (1997年9月5日放送、NHK教育テレビ「視点・論点」)

「地震現象の観測体制と研究体制について」 (1997年4月25日、日本学術会議阪神・淡路大震災調査特別委員会報告より)

「地震と日本の都市」 都市問題研究(1996年)


「出会いの風景」 朝日新聞夕刊(1995年12月)に連載されました。 担当(学芸部)宮代栄一記者
(一)京阪神の活断層(1995年12月18日)
(二)日本列島の形成(1995年12月19日)
(三)母校での講演(1995年12月20日)
(四)東アジアの旅(1995年12月21日)
(五)氷室俳句会(1995年12月22日)


「震災報道と地震学者」 新聞研究(1995年5月号)

「地震予報体制の一本化を急げ」 朝日新聞「論壇」(1995年1月27日朝刊)

「葉子さん? 和夫です」 氷室(1994年12月号)氷室コンクール随筆の部。入選作品

「月下美人」 氷室(1994年1月号)


「現代のことば」ほか 京都新聞夕刊エッセイ(1993〜94年)
地震予報と惑星科学(1993年8月11日)
ストレス解消のしかた(1993年9月28日)
鳥取地震から五十年(1993年11月22日)
21世紀の巨大地震(1994年1月7日)
地球の中を見る(1994年2月28日)
東寺の震災(1994年4月16日)
長良川河口堰(1994年6月7日)



「私の好きな・・・アボガド」 (京都新聞)

「取材される側の論理」 (1993年、京大記者クラブに配布)

「篝火に思う」 京都薪能パンフレット(1992年6月1〜2日)

「慰霊碑が路傍の石となるころ−次の南海大地震に備えて」 高知新聞(1988年3月28日)


「随想」 神戸新聞夕刊(1983年7月5日〜12月19日)に連載されました。
1.地球の中を見る(1983年7月5日)
2.古為今用(1983年7月18日)
3.地震予知(1983年8月2日)
4.生命を守る(1983年8月15日)
5.実験と訓練(1983年8月29日)
6.黄河の洪水(1983年9月12日)
7.徹夜のハイキング(1983年9月29日)
8.ハムスケの死(1983年10月13日)
9.技術の進歩(1983年10月26日)
10.山崎から六甲へ(1983年11月9日)
11.未知の電波(1983年11月22日)
12.南大東島(1983年12月6日)
13.地震予知の課外学習(1983年12月19日)


「シルクロードの地震遺跡」 自然(1982年3月号)

「降雨と浅発地震」 自然(1977年6月号)


最初のページへ