「CAMPUS HEALTH」 41(2)(2004年3月)巻頭言

 生活習慣病と私
                社団法人全国大学保健管理協会会長  尾池和夫

 この巻頭言を書く機会をいただいて、2003年の機関誌を読んでみた。長尾真前会長は大層ご
健康な方で、長身でいつも早足で歩き、私は視察のおともをしながら、なかなか追いつけなかった
こともある。巻頭言も長尾先生らしくスポーツの話から始まって、颯爽と書かれている。身体障害
者手帳(3級)を持つ私とは、かなり異なる書き方であった。
 次に、同じ機関誌の特集「健康支援・増進活動」のページをめくると、青野充さんの「健康支
援・健康増進−特集のねらい」という文章があって、「生活習慣病」という活字がたちまち目にと
まった。私が手帳を持っているのは、まさにこの生活習慣病の急性心筋梗塞で入院した経験を持っ
ているからである。
 私の闘病記、あるいは療養記に関する記事が、読売新聞の「医療ルネッサンス」に5回シリーズ
でとり上げられたのは、2004年1月13日からの5日間であったが、そこには私のホームペー
ジも紹介されていた。そのためか、未知の方々からメールをいただいて、いろいろ質問があったり、
励ましをいただいたり、お礼状をいただいたりした。
 お礼状というのは、実際この病気になった人が、その経過を詳しく書いた報告がほとんどないこ
とによるものである。私のホームページには、救急車に乗って入院するところから、最近までのこ
とが、日記を中心として掲載されており、しかも、冠動脈を削ってステントを入れる場面や、CT
スキャンによる最新の心臓の写真まで出ているので、大変参考になったというお礼である。アメリ
カ合衆国在住の医師からは、患者の立場からの詳細なレポートは英語のものもないとあった。せっ
かく書いたレポートだから、私も大いに参考にしてほしいと望むけれども、ずいぶん関心を持って
くれる人が多いということがわかったのは収穫であった。外国に在住の日本人で、医師の説明が外
国語でよくわからないまま帰宅して、日本語の私のページを読んでようやく理解できてよかったと
いう礼状もあった。
 青野さんが文末に書いておられるように「一生涯質の高い健康生活を送る援助を我々が出来れば
よいと思われる」というのが、この社団法人全国大学保健管理協会の目標だとすると、その目標の
中に、病後のQOL(Quality of Life)を守る援助をどのように組み込んでいくかという問題が、
私の日記への反響の中に存在すると考えることができる。
 もう一つくわしく読んだのは、高橋裕子さんの「禁煙と大学禁煙化プロジェクト」である。私も
喫煙の習慣を断ち切ろうと、世界禁煙デーの5月31日に決意して、その翌日緊急入院したので、
間に合わなかったという気持ちが未だに強い。禁煙は早く実行した方がいいことはわかっている。
そのことをいかに伝えて、高橋さんがいうように「日本のすべての大学において21世紀における
大学の役割として、『すべての大学生を非喫煙者として社会に送る』ためのプロジェクトが実施さ
れ、大学における非喫煙が当たり前の話となる日が来ること」を私も願っている。
 次が、齊藤郁夫さんの「高血圧」、そして佐藤祐造さん他の「肥満」である。いずれも私がずっ
と気にしてきたことで、どうしても仕事の忙しさを理由にしてコントロールを中途半端にしてしま
ったという後悔がある。健康診断では標準値の上限ぎりぎりで過ごしていたので、まだいいだろう
という素人判断が優先していた。しかし、自分の長年のデータでグラフを描いて、体重と収縮期血
圧と血糖値が高い相関を持つことを知っていた。
 食生活に関しては、私は気を付ける方で、大豆をよく食べたし、塩分は控えめで、荻生徂徠が豆
腐に何もかけずに食べるのを気に入ってまねするような習慣があり、エネルギー総量を除いて問題
はなかったと思っている。私が入院していたころ京都大学におられた家森さんが、テレビ番組で大
豆の効用を説明したとき、「心筋梗塞にでもなるとおしまいですから」と最後に言われたのを病室
で聞いていて、後で「おしまいは、ないでしょう」と苦情を言ったことがある。家森さんは統計上
の可能性をもとに話しているのだが、統計は統計、自分は自分で、多様性を基本にした科学を進め
ることが重要だと、暇に任せてお見舞いに来てくださった方々に息まいていて注意された。昼のテ
レビ番組でも毎日のように健康の話が盛んであったが、たいていのことは知っていたし、できてい
た。とくに妻が栄養士の資格を持つので、私が生活習慣病になることは、妻の名誉にもかかわるこ
とで、それもずいぶん申し訳ないと思った。
 生活習慣病という呼び名に対して、その病気を体験した立場にとっては、大変うしろめたい感じ
を受けることが多い。生活習慣に大きなまちがいがあるから発病したのであって、自分に責任があ
って、まわりの方々に迷惑をかけて、本当に申しわけないと思うのである。だから、せめてもの罪
ほろぼしに、この自分の体験を公表して、他の方々の役に立たなければと思ったのである。幸いに
して、私の体験談を読んで禁煙に成功したという男性がいて、よかったと思ったこともあったが、
私の記録に対する反応の多くは、同じ病気になった方か、その家族や友人からの反応であった。
 健康な人がその健康を守るためには、たくさんのデータや本があって、たくさんの施設もあって
協力してくれる。健康診断の制度も充実してきて、自分の体の状況がわかる。それはあるが、病気
になってしまった人たちのための情報は、主治医を通じてしか得られないということが、入院して
みてよくわかった。一段落したあと、簡易ドックにも行ったし、健康診断にも何回か行ってみたが、
「治療中ですか」「はい」で終わってしまって、たいした収穫がなかった。何かもう見放されてし
まったように思うのは、私のひがみ根性のなせることであるが、身体障害者の立場で、この全国大
学保健管理協会の会長となった今、協会の仕事とどのようにお付き合いして行けばよいかを考えて
悩んでいる。
 21世紀は多様性をキーワードとする時代であると思うことがある。生物学も生物の多様性を基
本として研究を進める。教育学も一人ひとりの教育を議論する。医師も個人個人の医療のあり方を
追求する。健康指導も、個人個人の持つ履歴と個性に応じた指導と実践の場の提供が要求されるで
あろう。そのような中で、大学の健康管理を受け持つ組織が、若い学生の健康を守ることだけでな
く、私のような治療を受けつつ働く職員に必要な情報も提供できる組織になっていってほしいと思
う。そのことが一生涯を通して役立つ健康な体と心とを持つ卒業生を送り出すことにつながると思
っている。
 巻頭言といいながら、私が日頃疑問に思っていることを、私ごとをもとにして、率直に書かせて
いただいた。京都大学総長室のウェブサイトからメールを送っていただけるようにした。皆様のご
意見とご教示を賜れば幸いである。