うっかり類想・うっかり類句(文藝春秋、1999年6月号)

                  尾池和夫                      (京都大学教授)


単純に単語を並べた場合の、同じ句が生まれる確率はきわめて低く、類句になることなど本来は
気にせずに詠めばいいのでしょう。実際、これほどたくさんの俳句が詠まれていて、よくもまあ同
じ句がないものだと感心します。
 しかし、このページの俳句の募集要項にも「類句については入選を取り消すことがございます」
とあります。こういうのは俳句の世界にかぎらず当然のことで、故意に真似るようなことがあれば
言語道断です。では、うっかり類句を詠まないようにするには、どうすればよいのでしょうか。考
えてもいい方法が見つかりません。次つぎと俳句を読みつづけることも、もちろん過去の作品を学
ぶことも必要でしょう。しかし類想と類句はどうしても発生すると思います。
 俳句歴はまだ数年の私ですが、自作の句で類句となった例をあげてみます。伊豆を旅行して〈急
行の止まらぬ駅の烏瓜〉と詠んだのですが、次の句をあとで見つけました。
  急行の停まらぬ駅や秋祭         赤星水竹居
 新幹線の窓から、〈あの辺り富士があるはず花曇り〉と詠みました。私が所属している俳句結社
「氷室」の主宰は、いつもやさしい中にもきびしさのある指導をして下さるのですが、このときは、
「私の昔詠んだ句に、次の句があります」とだけ、ご指導がありました。
  安達太良のあるといふなる霞かな     金久美智子
 最近〈妻も吾も土佐の人なり初鰹〉と詠んで、その直後に次の句を発見しました。
  妻も吾もみちのくびとや鰊食ふ      山口青邨
 やっぱり負けていると思いますが、このように、名句と似た句を自分が詠んだと知ると、学習不
足は棚に上げておいて、「主宰と、あるいは山口青邨と、ぼくも同じ視点を持っているのだ」と、
ひそかに喜ぶことになります。
 学術論文の場合にも、すでに出ている論文と同じような内容のものだと認められません。苦労し
て仕上げた原稿と同じような論文が、送られてきた雑誌に出ているのを見たときの落胆を、私も経
験したことがあります。学術雑誌に論文を投稿すると、複数の査読者がきびしく注文を付けてきま
す。できるだけたくさんの友人、あるいは先輩や師に、自分の句を見てもらって、批判やご意見を
いただくことが、俳句の世界でも、どうやらもっとも大切なことのように思われます。