天眼 京都新聞


「大学の危機管理とは何か」(2020年3月22日)
「放射性廃棄物の処分場」(2020年1月12日)
「伝わるということ」(2019年)
「大学の基本理念とは」(2019年8月25日)
「心臓のアブレーションと新元号」(2019年6月9日)
「入院退院のくり返し」(2019年4月1日)
「生涯学習の時代と通信教育」(2019年1月20日)
「ジオパークの吟行」(2018年11月11日)
「海のプラスチックゴミ」(2018年9月2日)
「一〇年ひと昔さまざま」(2018年6月24日)
「山陰の地震活動の特徴」(2018年4月15日)
「辞書に載った『ジオパーク』」(2018年2月4日)
「現在の現象を現場で詠む」(2017年11月19日)
「地震防災対策の見直し」(2017年8月30日)
「西安での瓜生山学園同窓会」(2017年6月25日)
「花山天文台の太陽光スペクトル」(2017年4月16日)
「天野明展への行列」(2017年2月12日)
「四三京秒前の宇宙の始まり」(2016年11月20日)
「隠岐島前海士町の人たち」(2016年9月15日)
「文房四宝の伝統を大切に」(2016年7月3日)
「地震火山庁の設置を」(2016年4月24日)
「世界ユネスコジオパークの発足」(2016年2月14日)
「マイコンからラインスタンプまで」(2015年11月29日)
「海城地震予報の成功から40年」(2015年9月13日)
「祇園祭と貞観の大災害」(2015年6月28日)
「藝術立国之碑」(2015年4月7日)
「デザインを育てる」(2015年1月21日)
「チンパンジーと俳人の視点」(2014年11月9日)


    大学の危機管理とは何か             2020年3月22日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  感染症で4月からの授業開始を延期することを決めた。その会議の後、学長室に 「天眼」仲間の京都産業大の永田和宏さんが訪ねてきて、大学のことをさまざまな 視点から議論する機会ができた。大学に関連する危機管理の話題も出た。永田さん も産大の教授会で、「大学では、いい研究があってはじめて、いい教育ができる」 という発言をしてきたと言われ、素晴らしい言葉だと感銘を受けた。こういう教授 がいれば、大学は学問の砦としての役割を果たすことができると確信した。  大学でも、時には短期的に危機に対処する必要が生じる。今、感染症対策を意識して 仕事している立場で、危機管理ということについて考えている。危機管理という言葉は、 1950年代に経済界の概念として、リスクマネジメントという考えがアメリカ合衆国から 入ってきて使われ始めた。70年代には広く「危機管理」という語で、経済以外の防災、 防犯などにも用いられる言葉となった。さらに80年代には安全保障にもこの用語が用い られるようになった。防災の課題で外国に調査に行くと、地震災害の対策本部が軍隊の 中にあるのが日本と異なる。戦争も震災も同じように災害なのだという概念が世界の 通念である。  日本では、危機管理と言うとき、クライシスマネジメントの概念も含んでいる。 これは、危機が発生した後の対処方法の概念である。対して、リスクマネジメントは、 危機の発生を予防するための分析方法などの概念が中心となる。  一般市民にとっては、危機と言えば、到底、管理できるような事態ではない。想定外 の災害が発生することを思い浮かべて「危機対応」と言う方がいいように思う。予想外 の事態が発生した時点で、どう対応するかを自分の知識を基にして決断しなければなら ないが、それは事態に直面した人の立場によって異なる。私は大学の学長の立場で、 感染症の発生状況を見ながら対応を決断する。今回、卒業式は中止せず、代表に学位記 を授与して式辞を述べ、それを映像で中継し、窓を開放した教室で見てもらった。 卒業生は晴れ着姿で式場の看板と並んで記念写真も撮影できるようにした。卒業生1人 ひとりにとって学位記授与は一生一度の式典である。一方、通信教育部の卒業生は全国 から集まるので、中止とは言わず延期して夏にやることした。対して入学式は中止して も、インターネットを通じてでも、授業が始められれば十分であるという判断となった。  永田さんと同時に来た京都大の教授も加わり、三人で議論していてふと思い出したこ とがある。京都大総長に選ばれたとき、私は首相官邸に危機管理の専門家を訪ねた。 私は彼に、大学の危機にはどうすればいいかと質問した。彼は、危機の時に何を守るか を明確にすることが重要と教えてくれた。そこで私は、大学の危機には学生を守ると心 に決めた。今でもそれは私の基本的考えとなっていて揺るぐことがない。  今、学問の砦であるはずの日本の大学は、じわじわと迫る危機に見舞われている。 短期的な評価をもとに研究費が削減され、若者がじっくりと学問に取り組むことができ ない状況が続き、国の根本が揺らいで、諸外国に大きく遅れている。今、永田和宏さん のような本物の研究者が学問の砦をしっかりと守って居て、若者が憧れて集まるような 仕組みが日本の危機を救うことになるのだと、入構制限下の静かな学長室で私は考えて いる。


    放射性廃棄物の処分場             2020年1月12日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  日本列島は中緯度にあって四季折々の変化に富む。日本の国土は東西南北の ずいぶん広い範囲にある。国土地理院(令和元年6月1日更新)によると、日本 の最北端は、択捉島のカモイワッカ岬で、日本が領有権を主張している範囲の 最北端である。現在の施政下での最北端は弁天島(北海道稚内市)であるが、 宗谷岬沖の岩礁であって通常の交通手段では近寄れない。最南端は沖ノ鳥島の 北小島にある数10cmの露岩二つの島である。最東端は南鳥島の坂本崎で、島に 施設を持つ海上自衛隊と気象庁の職員と工事関係者などに限って特別な許可の もとに上陸する。最西端は、トゥイシ(沖縄県八重山郡与那国町)で、与那国 島の沖合にある岩である。  このように、南北に約25度、東西に約31度という範囲に列島が展開している。 この中の最東端に関連して、核燃料物質の問題を考えてみたい。人類が作り出し た核燃料物質は、人類に対しても大きな影響を及ぼしている。  NHKニュースで以前、放射性廃棄物を地下5000mで処分することを目的に、 海洋研究開発機構(JAMSTEC)が、南鳥島で調査研究を検討しているという話が あった。原子力発電環境整備機構が、日本列島に「広く存在」する地層処分に 適した地域の安全性を確かめるための研究を進めているというが、多くの地球 科学分野の研究者が疑問を持っている。安定した大地が日本列島に「広く存在」 するとは科学者は思っていない。唯一、国土の中で安定した大地があるという 認識が、JAMSTECの考え方の基本である。  南鳥島の特徴を列挙してみたい。この島は太平洋プレートに属し、地球表面に 沿って延々と移動して来た海底に載っている島である。今後も太平洋プレートと ともに移動して、フィリピン海プレートの下へ沈み込む。南鳥島の位置は太平洋 プレートが生まれて約一億五千万年経過しているので十分冷たい。この島は白亜紀 から新生代初期の火山活動で生まれたが、マグマの活動は完全に終わっている。 世界で最も安定した海洋プレート上にある日本の国土である。  太平洋プレートを処理場として選ぶことは、大地の安定という条件から見て、 変動帯に生まれた日本列島を国土とする日本にとって、唯一の期待できる選択で あることはまちがいない。また、一般の市民がいない島であって、政界の誘致運動 などから距離を置くことができることも重要である。  南鳥島には、日本列島のほとんどの地域にある火山の噴火、活断層の活動に よる地震の発生、地すべりなどの変動帯特有の現象がない。直下に起こる現象に よる災害は発生しない。海溝の大規模地震で津波が起こると、それが海を伝わって 南鳥島にも到達するから、その予測と対策はもちろん必要である。  太平洋プレートの移動は急に変わることはない。南鳥島が太平洋プレートと ともに地球内部へ潜り込むまでにはまだ約100万年ある。核ゴミの処理が技術的に 可能となるまで、保管しておくとい考えが成り立つ。外国の企業が金目当てに日本 の核ゴミの処分を提案する可能性も高く、それはたいへんな危険を伴う。あくまで も安全に、この重要な仕事を日本自身が行うためにも、一度この処分場を提案して おきたいと思った。


    伝わるということ             2019年    尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  2019年9月15日、京都で日本地震学会と京都大学防災研究所が主催して、 「平成の大被害地震を振り返る」という公開セミナーがあった。そこで私は 「1995年兵庫県南部地震と西南日本の地震活動期」という題で話した。私の 次に、東北大学の松澤暢教授が「東日本大震災が地震学に与えた衝撃と教訓」、 京都大学の西村卓也准教授が「西南日本の地殻変動と熊本地震という題で 最新の話をした。多くの市民が参加したが顔なじみも多かった。  平成の大震災について、私は事例を挙げて、いかに伝わらないかという ことを紹介した。まず、1995年兵庫県南部地震では、1974年の「神戸と地震」 という神戸市の調査報告と、そのことを書いた1974年6月26日の神戸新聞夕刊の 記事である。報告書のまとめには、「活断層の実在するこの地域で、将来都市 直下型の大地震が発生する可能性はあり、その時には断層付近でキ裂・変位が おこり、壊滅的な被害を受けることは間違いない」とある。これほど断定的な 表現が自治体の報告書に書かれること自体が珍しい。また、初めて「活断層」 ということばが自治体の報告書に使われたと思う。震災の年の1月8日の神戸 新聞の「正平調」の記事には、京大の尾池のことがあり、「京阪神には活断層 も多いから、いつM7級が起こってもおかしくない、という」とある。神戸新聞 の2つの記事はいずれも1面の記事であるが、震災の後、神戸の多くの人が 「まさか神戸に・・」と語っていた。  東日本大震災のあと、これは貞観の地震の再来だという人が多かった。私は それに関連して祇園祭の起源を調べて「天眼」の第4回に紹介した。祇園祭の 起源の御霊会が、祇園社の名で明確に記録されているのは、貞観11年6月7日で、 多賀城の5月26日の津波災害から10日目になる。菅原道真は、貞観12年に方略試 (議政官資格試験)を受けたが、その試験の前年に貞観地震が発生した。この ころ日本列島で、地震や噴火が目立っていた。その時代の大都市は京都の他では 多賀城と太宰府であった。その大災害を契機に祇園祭が今でも行われているが、 貞観の大津波のことが祇園祭で語られることはほとんどない。  私の熊本市での講演は2013年10月24日だった。「小さな地震が起こり始めて おり、大きな地震の前触れかもしれない」とデータを見せながら話した。同じ 講演を八代市でも行った。「不知火や日奈久断層不気味なる」という俳句を 『氷室』に掲載したのが2012年10月号である。熊本県は、明治の熊本地震の 詳細な報告書を作成していた。くまもと文学・歴史館に展示されているが、 知事もそれを今回の震災まで知らなかったという。  直前の新聞記事であっても、長い歴史を持つ有名な行事であっても、その 内容と意味が多くの人にはほとんど伝わっていない。しかし一方、「此処より 下に家を建てるな」という碑文を重視して命を守った重茂の人たちが知られて いる。また、神戸の地震の前、私の講演を聞いた後、地震保険の契約を懸命に すすめたという損害保険の代理店の方がいたことも知っている。対人口比から 見れば震災による死者の数は時代とともに減っているという見方もあり、 それなら警告は伝わっているのかもしれない。次の南海トラフの巨大地震は、 2038年12月に起こると私は思っているということを、今回の講演の最後に話した。 そのときどれだけの方がそれを思い出してくれるのだろうかと思いながら帰途 についた。


    大学の基本理念とは             2019年8月25日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  京都五山の送り火の日、瓜生山学園では十三重石塔前に教職員が集まり、僧侶 の読経で法要を毎年行う。その焼香を済ませた後、大学の歴史をあらためて思い 返してみた。  日本の大学には、国立、公立、私立の3つがあり、私はそれぞれに関わってきた。 京都大学第24代総長をつとめ、今は奈良女子大学の経営に関わる。公立では、 静岡県公立大学法人理事長、高知県公立大学法人理事をつとめ、私立では学校法人 瓜生山学園京都造形芸術大学の学長を務めている。それぞれの特長を大切にして 活かすことを考える。現在、国立大学は予算の削減で危機に立たされている。 公立大学は自治体の方針で特徴が決まる。私立大学は学校法人が経営するが、 高等教育を担うので国の交付金が支出される。  京都大学では国立大学法人への移行のときを担当した。法人化に備えて学内の 委員会で基本理念が策定されたとき、ありがたいと思ったのは、京都大学に 「自由の学風」という、外部から認められた言葉があったことである。  私は「京都市立芸術大学のあり方懇談会」の座長を務めたことがある。公立の 強みを活かすために、将来とも財政的な圧迫のないようにと市長に強く申し入れた。 公立大学では、例えばこのように「京都市立」という明確な言葉が大学の名前に 入っていて、そのこと自体が揺るぎない設立理念を物語っている。この大学の歴史 の中では「美術」から「芸術」に名称が変わったりしたが、この「京都市立」だけ は他の大学に真似のできない強い言葉であり、受験生はそれをよく理解していて 進学先に選ぶ。  私立大学には一般に設立の理念がある。2013年、京都造形芸術大学の学長に私が 就任した直後、「藝術立国之碑」が学園内に建立された。そこには「天地人」の 思想が表現されていると私は解釈している。1977年、初めての入学式で式辞を 述べたのは、私が京都大学に入学したときの総長と同じ平澤興であった。その時、 大学の名は「京都芸術短期大学」であり、創設者の徳山詳直は、この「短期」を 外すことに熱意を抱いていて、1991年、開設時の造形芸術学科の名を取り込んだ 「京都造形芸術大学」という4年制大学に転換した。そして今では、17学科を持つ 大学となった。  初めての外国人留学生を京都芸術短期大学に迎えたのは1980年であった。自ら 西安へ出迎えに行った徳山詳直は、洛陽から上海に向かう列車の食堂で入学式を 行った。「芸術で人類の平和に貢献する」という徳山詳直の言葉を、その時の 留学生の一人である党晨は鮮明に覚えている。この理念は「藝術立国」と「京都 文藝復興」に残されており、「京都」と「芸術」という言葉に「平和」を加えて、 大学の中でさまざまに反映されている。  西北大学の美術館には最初の留学生の一人、岳鈺の名を冠した美術館がある。 2017年、私は西安での同窓会に参加した。そのとき、私は東洋の「天地人」の 考え方を基に、大学の未来を考えたいという思いをますます強くした。その中心 に置くのは、日本で独自に発展した絵画、西域を通して日本の雅楽に伝わる音楽、 表意表音文字の漢字を中心とした書、そして茶道や華道や武道の精神であると 思った。それらを将来像に描いて特徴を持たせることによって、芸術分野の他の 大学と明確に住み分けていくことができると確信している。


    心臓のアブレーションと新元号             2019年6月9日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  前回、2月と3月の入院のことを紹介して、さらに4月の入院の報告を書くと述 べた。いくつかの入学式の式辞や祝辞の後、4月11日に京都大学医学部附属病院 に予約入院し、12日に心臓のアブレーション治療を受けた。心臓の2か所を焼い て終わり、16日に退院してすっかり元気になって活動している。つまり心房細動 がひどくて心不全で3月に呼吸困難になった原因がなくなったのである。この 治療法の成功率は、80パーセント程度だというが、今のところ成功の方に入って いる。ただし、酒を呑んでどうなるかは確認していない。  その間、元号が令和に変わった。入院中にこの元号のことをいろいろ調べて いたので、そのことを記録しておきたい。まず、張衡の『歸田賦』のことである。 入院中に中国の友人から教えてもらった。  張衡は後漢の政治家、天文学者、数学者、地理学者、発明家、製図家など、 広い分野で優れた才能を発揮した人であり、文人としても優れていて賦や絵画の 名品を残した。私が1974年に初めて中国を訪ねたとき、北京の歴史博物館で張衡の 像と彼の発明による候風地動儀の模型を見た。張衡は、世界最初の水力渾天儀(117年)、 水時計、候風儀と呼ばれる風向計なども発明したが、何と言ってもこの候風地動儀 (132年)、つまり地震計が興味深い。2メートル以上ある背の高い壺の形で、微弱 な揺れで中の柱が倒れると竜が口を開け、玉が下の蛙の口に落ちてガランと大きな 音を出す。  ある日、地動儀の設置場所からみて西北方向の揺れを感知した。人々は揺れの 体感がなかったので疑っていたが、数日後、甘粛からの使が来て、地震の発生を 報告し、地動儀の正確さが確認されたという。  文人としての張衡は賦の名手であった。その作品の中に『歸田賦』がある。 6世紀、梁の昭明太子編纂の『文選』の巻十五の「志」の部に収められている。帰田 というのは、官職を辞し、郷里の田園に帰って農事に従うことである。その中に 「於是仲春令月、時和氣清、原隰鬱茂,百草滋榮」とある。そこに「令和」の字が ある。もちろん大宰府の大宰帥であった大伴旅人もこれを読んでいたと思う。その 大伴旅人による「梅花の歌の部」の序文が「令和」の典拠とされた。  一方、菅原道真はこの張衡の地動議のことを学んでいたことが官吏の登用試験 の解答からわかっている。道真は後に、左大臣藤原時平の讒訴によって大宰府へ 大宰員外帥として左遷され現地で没したのであるが、道真は宇多天皇に重用され て、寛平の治を支え、醍醐朝には右大臣に登用され、その在任中に、「地震」と いうカタログを編集した。  彼の登用試験の直前、869年(貞観11年)に三陸沿岸の大津波を起こした貞観 の巨大地震があった。その前には富士山の噴火もあり、今の青木ヶ原樹海の場所 ができた。そして887年(仁和3年)には五畿七道を揺るがす南海トラフの巨大 地震が起こった。南海トラフの巨大地震の歴史を見ると、仁和、康和、昭和など 和がつく元号のときが多い。次は2038年ごろと予測されているから、やはり東北 の巨大地震のしばらく後、令和の時代にも南海トラフの巨大地震が起こることに なるのだろうかと思う。


    入院退院のくり返し             2019年4月1日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  自分のことを「高貴好例者」と称して笑っていたが、最近、老化現象がさま ざまな形で具体的に現れてきた。京都大学医学部附属病院に毎月のよう入退院 を繰り返しており今まだその最中である。  昨年末、二つのことが気になってきた。まずは目である。少し見えにくくなっ てきたように思って眼科を受診して、白内障の手術は早めがいいと聞きますが と訴えると、検査の結果を見て、医師はまだ手術しなくていいと判断し、今後 も定期的に調べることになった。  その次は鼠径ヘルニアである。数年来、右の下腹部に腸が飛び出してくる現象 があり、最初の内は押し込んでおいて仕事していた。大学の講義で一時間以上 立って話していると、それがどんどん出てきて、ついに痛みを感じるようにまで なった。歩いていても出てくる。そこで、消化管外科の医師に診ていただくと、 早めに手当てした方がいいという結論になった。時間経過でも薬剤投与でも治る 可能性はないという。放置しておくと押し込んでも入らない状態になって命取り にもなるという。この戻らなくなった状態を嵌頓と呼ぶと、新しい単語を一つ 覚えた。手術するのに四日は入院が必要というのでその日程を探して手術の実施 が今年の二月なった。  節分の二月四日に入院したが、かつて自分が任天堂の山内さんと並んで起工式 を行った積貞棟の六階に入院できて、とてもうれしかった。四日の昼食には大好 物の酢豚が出てきて、これもうれしかった。夕食は鯛の煮付け。五日の八時半に 深呼吸して目が覚めて妻に聞くと昼過ぎだった。酸素マスク、二種類の点滴、 心電図のケーブル、尿管を付けたままで移動するが、途中の窓からの景色がよかった。 夕方には尿管をはずしてもらって点滴しながらではあるが動けるようになって、 春節の様子を見た。咳をするとお腹中が痛い。  四日間で退院して、次の日には約束通り東京へ新幹線で移動し、有楽町の日本 倶楽部で講演した。さすがに椅子を用意してもらったが、その状況の説明に、 へそからカメラを入れて、その両側の穴から入れたマジックハンドを、モニター 見ながら操作して八センチほどのメッシュで下部の穴を覆うという手順を、講演 の最初に詳しく話した。結局は医師の判断で左右とも処置をして、今日は東京と いう話に、78歳の私と同年代の皆さんが一番関心を示していた。講演の主題は、 2038年の南海トラフの巨大地震の発生を、それを予測した自分の目で確かめたい ので、老化現象を修復して100歳を迎えたいというものである。  その後、体重が増えて心房細動がひどくなり、ついに三月八日の早朝、救急外来 を訪れ、緊急入院して心不全の手当をすることになってしまった。頻脈を点滴で 抑え、利尿剤によって体重が八キロ減って浮腫がなくなり、一一日には正常洞調律 になって、一二日に退院し、卒業式には式辞や祝辞を述べることができた。今回は 「洞調律」という単語を新しく覚えた。  四月にはまた入院して、心房細動を防ぐために、カテーテルアブレーションを 実施するという予約をしてある。四月初旬には入学式の式辞と祝辞がたくさん 予定されており、それを済ませての入院であるが、また続きをここでも報告させて いただきたいと思っている。


    生涯学習の時代と通信教育             2019年1月20日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  平成28年5月30日に中央教育審議会の答申の第二部で、「生涯学習による可能 性の拡大、自己実現及び社会貢献・地域課題解決に向けた環境整備について」 が提言されて、広く生涯学習のことが議論される世の中になっている。ここで いう生涯学習は、あらゆる学習を指している。学校、家庭、社会での学習、文化、 スポーツ、レクリエーション、ボランティア活動や趣味、さまざまな場と機会で の学習のことを指している。そして、人々が自由に機会を選びながら学ぶことが できること、その成果が評価される社会を指して、「生涯学習社会」と呼ぶとさ れている。  私のいる瓜生山学園は、このような生涯学習のニーズに応えることができる 学園であることを目標としており、2019年4月から、いよいよ本格的に、1歳から 96歳が学習する学園という姿を実現する。1歳からというのは、認可保育園こども 芸術大学で、1歳児10名を含む定員60名のスタートである。小学校と中学校は義務 教育の場にお任せするとして、中学校を卒業すると、京都造形芸術大学附属高等 学校の通信制課程が、今年4月に開校する。大学附属の新しい通信制高校(普通科) が始まる。そこを卒業すると京都造形芸術大学であるが、そこにも通信教育部が あって、卒業生の最高齢は96歳である。このように、まさに1歳から96歳と言える 体制が整ったと言える。大学を出ると大学院へ進学するが、大学院でも多くの社会 人学生が学習しており、学位論文の仕上げに忙しい毎日である。  私も毎年学生たちの相手をして講義を実施しているが、そこでは「自然と芸術」 をテーマにしながら、自然科学の最新の知識を学び直しつつ芸術やデザインの分野 に活かしてもらえるように心がけている。大学入学の18歳の世代の学生には、これ からの21世紀に活躍するためには、必要に応じて学習を繰り返すための能力、つま り生涯学習する能力を身につけて卒業してほしいと願っている。そのためには結局 重要なのは基礎学力である。  江戸時代の終わり頃、日本には全国で1万5千と言われる寺子屋などの教育組織が あり、就学率は40%台、江戸では70%以上であったと言われ、日本の教育レベルの高さ は相当なものであった。武士には藩校という制度もあった。読み書きを習い武芸を 学び四書五経などの儒学を修めた。これらの学習による基礎的な学習能力が、新し い世の中に対処しながら急速に発展する力となったことは間違いない。  目先だけの選択と集中という近視眼的な政策を排除して、広い分野に視野を持ち つつ、基礎学習の場をしっかりとかためて置くことは、社会にとって常に重要であり、 その上に自分の再教育の場を用意しつつ、生涯学習を心がけるということが大切で ある。これからの世の中にあっては、とくに新しい研究論文を読んで理解しながら、 バランスの取れた最新の科学の知識をもとに、新しい技術を正しく取り入れていく ことが、持続可能な地球社会の共存のために最も重要なことである。


    ジオパークの吟行             2018年11月11日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  本州から太平洋に注ぎ込む川は多いが、北へ流れる川は、伊豆半島の狩野川 だけである。伊豆半島に聳える天城の山々から、湧水や滝や渓谷などの景観を 持つ32本の支流を束ね、富士に向かって北へ50キロ流れて駿河湾に注ぎ込む。 流域面積は、852平方キロの一級河川で、流域は、沼津市、三島市、裾野市、 御殿場市、伊豆の国市、伊豆市、清水町、函南町、長泉町の6市3町である。  日本ジオパーク委員会の初代委員長を2008年以来10年間つとめ、ようやく2代目 委員長中田節也さんに引き継いで、私はこれから日本にできた9地域のユネスコ 世界ジオパークと、35の日本ジオパークを訪れて俳句を詠むという目的で、 ジオパーク吟行を続けることにしている。  この10月には伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク吟行を実行した。冒頭部分は、 この吟行の最初の部分の記録である。2日間の吟行は、東海道新幹線三島駅から、 バスを仕立てて狩野川に沿って始まる。そして2日目には、狩野川がなぜ北へ流れ ることになったのかを、理解できるようになって三島駅に戻るのである。  私はジオパークの目的を「見る、食べる、学ぶ」と言ってきたが、伊豆半島を 訪れるのにこの時期を選んだ最大の理由は、ジオパークの重要な要素である 「食べる」ということにあった。少なくとも私の動機がそれであった。目的の食材 は、9月17日に監禁となる伊勢海老である。実際、夕食に1人1匹の伊勢海老が出て きた時には皆が歓声を上げた。  この吟行では、松崎の「御宿しんしま」に宿泊して伊勢海老を食べた。それには 重要な理由がある。この宿の主人佐野勇人さんが積極的にジオパーク活動を進めて いる名ガイドの1人であるという理由である。また、彼は旅行会社を持っており、 西伊豆では不可欠なバスの旅を総合的に設計してくれる。  三島駅から徒歩1分の楽寿園では富士の溶岩流の末端を、韮山反射炉では世界産業 遺産を見る。黄金崎では夕日に照らされて黄金色に輝く絶景、浮島海岸ではゴロ石 の海岸と柱状節理、伊勢海老のご馳走の後は、松崎の夜の海鼠壁が並ぶ街を歩く。  翌日は龍宮窟で海底火山の地層の浸食を見学し、ペリーロードから仙了寺へ歩いた。 白濱神社では2400年以上の歴史と樹齢2000年の巨木の雰囲気を感じた。白浜にはジオ 菓子旅行団の鈴木さんが商品のジオ菓子を車で運んでくれた。釜滝、エビ滝、蛇滝、 初景滝、カニ滝、出合滝、大滝に七福神が対応するという河津七滝の一部を歩き、 天城山中では伊豆半島の北上で隆起した伊豆半島南部の地形を知る。そして天城が 高くなって、狩野川が北へ向かわざるを得なくなった伊豆南部の隆起活動を理解す るのである。


    海のプラスチックゴミ             2018年9月2日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  京都造形芸術大学の大階段に夕日を見るための舞台がある。それを製作した 城戸崎和佐教授のフェイスブックの記事が毎日更新されていて、大学内外の 動向を知るための情報源になる。その記事で、8月24日は舞台からの夕日、 次の日は台湾からの記事で、セブンイレブンの紙袋の写真だった。  台湾のセブンイレブンは、乃木坂48の宣伝でも知られる。商品は豊富で、 おにぎり、海苔巻き、いなり寿司もあり、もちろん小吃も豊富である。買い物 すると紙袋に入れてくれるというのである。また、その袋のデザインが実にい い。  先日、私は京都駅で土産を3個買い紙袋に入れてもらった。あとで見ると中 に大きなプラスチック袋が3枚入れてあった。私は紙袋を頼んだ理由を言わな かったことを悔やんだ。 プラスチックゴミのことが世界の大問題であることを、私たちはもっと真剣に 受け止めなければならない。海岸に打ち上げられた鯨のニュースが、最近でも 2件あった。2018年6月5日、タイ南部の運河で死んだ鯨を解剖したら、胃から 80枚以上のプラスチック袋が出てきたというニュースである。鯨はゴミ袋を吐き 出そうともがいていたと、ニュースは伝えた。また、8月には神奈川県の海岸に 打ち上げられた子どもの白長須鯨の胃からプラスチックが見つかった。母乳しか 飲まない子が飲み込むほど海にプラスチックが浮いているのである。  国連環境計画の報告書によると、影響は深刻化すると推測されており、2050年 には99%の海鳥がプラスチックを食べる経験をし、600種の海洋生物が被害を受け ると予想され、2050年には海の中に魚よりプラスチックゴミが多い状態になると 見込まれるという。今、世界では年間800万トンのプラスチックがゴミとして海に 流れ込む。  2018年6月、カナダで開かれたG7サミットでも、海洋汚染の問題が取り上げ られたが、理解できないことに、日本とアメリカは、使用するプラスチック製品 の具体的な削減量を盛り込んだ「海洋プラスチック憲章」を承認しなかった。そ のアメリカでもスターバックスが2020年までにプラスチック製ストローを世界中 の店で廃止すると発表した。  京都造形芸術大学でも最近のゴミの話題がある。1つは、新しいキャッツシア ターの中のゴミを学生たちが制作して設置作業も行い、舞台を見たという楽しい ゴミの話題。もう1つは、これから行われる学園祭で、プラスチックゴミを減ら す企画を、学生たち自身の発案で進めていることである。学生1人ひとりがゴミ を減らす意義を理解することが何より大切であり、その成果が具体的に現れるこ とを、私は大いに期待している。


    一〇年ひと昔さまざま              2018年6月24日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  2008年9月まで京都大学総長として教育研究拠点をいくつか残した。それらが 10周年の記念行事を企画し、私もこの10数年のことを振り返る機会を得た。京都 大学の後は国際高等研究所で「天地人」を課題として研究会を続け、竹本修三さ んの努力で立派な報告が出版された。この考え方が、結局ずっと底に流れている。 今私のいる京都造形芸術大学の入り口の「藝術立国之碑」に「宇宙の神秘に平伏 せ、地球の偉大さに畏れを抱け、生きとし生きる命を愛し尊べ」とある。これも 天地人の思想である。  「天」では京都大学の花山天文台の存続を強く望む人たちと支援の活動を行っ ている。「地」では野生動物研究センターやフィールド科学教育研究センター、 「人」ではこころの未来研究センター、物質-細胞統合システム拠点、今では 京都造形芸術大学文明哲学研究所の芸術と平和の研究活動である。それぞれ私に とって重要な課題である。  15年ほど前、フィールド科学教育研究センターが発足し、センター長の田中克 教授が森里海連環学の確立に力を入れた。このセンターは、1909年の台湾演習林 から始まる長い歴史を持つ。2007年、センター長に白山義久教授が就任し、実習 船「ヤンチナ」の完成記念式典が白浜で行われた。和歌山研究林の間伐材から 京大フレーム工法で国際交流セミナーハウスや理学研究科セミナーハウスなどが できた。  2007年4月、こころの未来研究センターが発足し、こころに関する研究活動が 自然、人文、社会科学に広くまたがって行われ、2017年7月30日、吉川左紀子初代 センター長の下で創立10周年記念シンポジウムが開催された。  2008年2月5日制定の野生動物研究センターの理念には、野生動物に関する教育 研究で地球社会の調和ある共存に貢献することとある。野生動物のこころ、からだ、 くらし、ゲノム、そして健康長寿の探究をめざして、5研究部門、1寄附部門、国内 3研究拠点、海外7研究拠点がある。おそらくこのセンターが最も広く地球を覆っ たネットワークを持ちながら地球社会の調和ある共存を考えている。国内の拠点に は霊長類学発祥の地と言われる幸島、世界遺産の屋久島、日本のチンパンジーの 15%が暮らす熊本サンクチュアリーがある。また、京都市動物園や名古屋市東山 動植物園など多くの動物園と連携している。海外の拠点は東南アジア、アフリカ、 南米に拡がっている。  これらの天地人に展開するさまざまな教育と研究の活動の中で、日本のジオパー ク活動に関わってきた。天地人に展開する四季折々を俳句に詠むという暮らしを、 これからも私は続けていきたいと願っている。私は俳句のすべてを天地人に分類す ることを以前から試みている。どれが多いかは人によって大きく異なっている。私 の場合は「地」の句が多い。この傾向は今後もおそらく変わらないだろうと思う。


    山陰の地震活動の特徴              2018年4月15日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  2018年4月9日01時32分、島根県西部(北緯35.2度、東経132.6度、深さ12km)を 震源とするマグニチュード(M)6.1の地震が発生し、島根県大田市で震度5強など の揺れがあった。出雲市、雲南市なども震度5弱で揺れた。気象庁の松森敏幸地震 津波監視課長から発表された情報の中に、「発震機構」は西北西-東南東方向に圧 力軸を持つ横ずれ断層型であるとあった。さらに防災上の留意事項として「この地 域では過去に、大地震発生から1週間程度の間に同程度の地震が続発した事例があ る(中略)さらに強い揺れをもたらす地震が発生する可能性もあり・・・」とあった。  これを詳しく説明しておきたい。まず「発震機構」という言葉である。地震は、 地下の岩盤に働く力で、震源を開始点とするズレ破壊が走るという断層運動で起こ る。それによって地震波が発生し、地表に地震波が到達して強く揺れる。今回の 地震を起こした力が、水平で西北西-東南東方向に働く圧縮力であり、それによる 横ずれ型の断層運動が発生したということが、気象庁の地震計記録分析で、直後に 明確にわかっているのである。この地域では最近、この方向に線状に並んで微小 地震が頻発しており、その線上配列が、爆発的な噴火を繰り返してきた活火山で ある三瓶山を通っている。三瓶山付近の微小地震群は、2011年3月11日の列島全体 の大揺れの直後に、微小地震が急増するという敏感な反応を示した。このような ことは、地下からの重要なメッセージであると私は思う。その同じ線上に、今回 のやや大きめの地震が起こった。  次に「この地域では」とあって、「同程度の地震が続発した事例」とあり、それ に重ねて「さらに強い揺れをもたらす地震」とある。この地域を山陰地域と考えて 過去の事例を見ると、規模の大きな地震の続発現象があることがわかる。同じ続発 現象は最近の熊本地震でも見られた。  1859年1月5日(安政5年)と10月4日、石見でM6クラスの地震、その後1872年3月14日 にM7.1の浜田地震があった。1925年5月23日、但馬地震(M6.8)と1927年3月7日、 北丹後地震(M7.3)の連発、1943年3月4日と5日に鳥取県東部でM6.2、そして同年 9月10日、M7.2の鳥取地震があった。山陰での連発現象は、以前、私が日本全体を 解説した「日本地震列島」(朝日文庫)でも指摘した。  気象庁の発表は最近詳しくなったが、官庁から情報を読み取るには、日頃の学習 が必要である。気象での気象予報士と同じような制度が地象にも必要である。「地震 火山庁」の設置と「地震火山予報士」の制度化が、大地の仕組みを理解する市民が 増えて災害対策が具体的に進むために、日本列島の私たちに必要であると思う事例 である。


    辞書に載った「ジオパーク」              2018年2月4日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  広辞苑に載っていない言葉をあげるという課題を学生たちに示すことがある。 日本ジオパーク委員会が発足してその委員長をつとめるようになって10年、その 活動の目標の一つに「ジオパーク」という言葉が国語辞典の見出し語になるとい うのがあった。広辞苑第六版ではgeo-という接頭語の単語は「ジオイド」だけだっ た。  広辞苑第七版が1月12日に出版されて早速調べると、確かに「ジオパーク」の 見出し語が入っていることがわかって、そのことを仲間に知らせた。新しく採用 された単語の中の、もう一つの見出し語で私がずっと前から想定していたものに 「iPS細胞」があり、それも入っていた。今回、2008年の第六版の改訂から約10年 ぶりの改訂で、1万項目が追加され、140ページ増加となったが、製本機の限界の 厚さ8センチに収めるため用紙を開発して厚さは第六版と同じだという。  その他に私が関心を持っている単語では、東日本大震災、AED、熊本地震、火砕 サージ、ゲリラ豪雨などが新しく採用された。しばらく辞書をめくる楽しみがあ るが、削除された言葉はまだ調べていない。  ジオパークの活動が提唱されたのは1997で、「UNESCO Geopark Programme」と して提案されたが、正式なプログラムにならず、2004年、ユネスコの支援による 「世界ジオパークネットワーク」が設立された。これは国際条約による多国間プ ログラムではなく、価値の高い地質遺産、質の高い活動ジオパークがネットワー クの一員に認定されるという仕組みであった。  2015年11月、ジオパークはユネスコの正式プログラムになった。これによって、 日本ジオパーク委員会は、日本ジオパークの認定と世界ジオパークに申請する国内 のジオパークを認定し、それを推薦する機関となった。2016年1月25日、日本に おけるユネスコ世界ジオパーク事業の、登録審査業務に関して権限を持つ機関で あるナショナル・コミッティとして、日本ジオパーク委員会が日本ユネスコ国内 委員会より正式に認証された。  2008年の日本ジオパーク委員会の発足の頃、インターネットで「ジオパーク」 と検索するとNHKスタジオパークしか出てこなかったが、ようやくその単語が国語 辞典に出るようになったというのが、この1か月の私の感慨である。ジオパークの 楽しみは「見る、食べる、学ぶ」であると、この10年、語り続けてきた。ジオパー クに到着したら、土地のガイドさんの案内で、美味しいものを食べて大地の恵の 仕組みを理解し、土地の歴史を学び、暮らしを体験する、そのような旅行を「着地 型旅行」と名付けて奨励しているが、この言葉はまだ辞書に出てきていない。


    現在の現象を現場で詠む               2017年11月19日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  去る11月6、7日、私が副主宰をつとめる俳句会の「氷室」創刊25周年記念大会が、 京都ブライトンホテルで開催された。大会の記念講演をお願いしたのが、この欄の 執筆者でもある歌人の永田和宏氏であり、「言葉と思いのあいだ」という題で90分、 たいへん充実した会となった。そのとき永田氏は、以前この欄でも私が書いた「三現則」 論を引用して、短歌にも俳句にも、その考えが通じると言われた。もう一度、その ことを論じておきたい。  私のいう「三現則」とは「現在の現象を現場で見る」ということである。私は今まで、 さまざまな分野でこのことを重要視して来た。「見る」の部分は分野によって変化する。 俳句の場合には「詠む」となり、地球科学の場合には「観察する」となり、写真の場合 には「写す」となる。また「現象」の部分は、物を対象とする場合には「現物」と言い 換えることもある。現象や現物には、見て記録できる実在の「物」と、感情のような目 に見えないものがある。後者を表現するのが芸術であり文芸である。その場合にも 「表現する」として三現則が重要である。  写真にしても俳句にしても、今を切り取って記録に残すのであるが、写真家はたくさん の写真を撮影してその中から1枚を作品とし、俳人はたくさんの中からこれぞという句を 自選する。どちらも選ぶという重要な作業があり、それが価値を決定的とする。  選ぶという作業のやり方は、目的に応じて変わる。写真の場合を例に挙げると、自然の 風景を切り取った名作を多く残した故井上隆雄の場合、例えば1枚の芒の写真の仕上げる とき、ずいぶん多くの写真の中から時間をかけてじっくりと選び出して仕上げた大判の写真 を私に届けてくれた。撮影した写真の全部を対象にて選ぶので、かなりの時間をかけたと いう。  そのことを知っていたので、新聞社の取材の時、もうすぐ朝刊の締め切りですと言いな がら、たくさんの写真を撮るカメラマンに、そんなにたくさん撮ってどうやって選ぶのか と質問したことがある。そのときのカメラマンの答はきわめて明解で、「最後の1枚を使 います」という答であった。すなわち納得できる1枚が得られるまで、さまざまな構図を 試しながら撮しているだけで、快心の1枚が撮れたとき終了するのだという。  吟行句を詠むとき、同じ場所から動かない俳人が、ずいぶん時間がたったとき、やおら 句帳にしたためて立ち上がると、なるほどと感銘を受ける句が、その場面から生まれてい る。いろいろと詠んでいて、最後に会心の1句が得られたとき立ち上がるのであろう。  2018年、氷室俳句会の2代目の主宰に就任することになったが、これからも私は、この 「三現則」を大切にしながら俳句を詠み、自然を観察していきたいと思っている。


    地震防災対策の見直し                 2017年8月30日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  京都新聞の2016年6月30日、「大震法見直し」という社説で、政府が乗り出したという紹介 があったが、結果がこの8月25日に出た。  大震法は40年ほど前にできた。「東海地震」という発生前から名前のある大地震が想定され、 前兆を観測して首相が警戒宣言を地域に出す。それにより住民は避難し、鉄道や店は営業を 停止、学校は閉鎖するなど、大がかりな対策が静岡県を中心に用意された。  この「東海地震」は「明日起こっても不思議ではない」と記事によく書かれ、この言葉が癖に なっている人が多い。私は「明日起こったら不思議だ」と言って、いずれ21世紀前半には起こる 大地震だから、若者の教育が重要だと時の静岡県知事に話して約30年、静岡県のモデル高校で地 震の観測と学習を指導した。  結局40年、まだ起こっていない地震に関する法を見直すのは当然のことである。1995年兵庫県 南部地震による大震災、2011年東日本大震災、その他熊本地震などによる震災があった。それら の大地震には、いずれも明瞭な前兆現象が後で確認されたが、東海地域以外には地震予知情報を 出す体制はないから、もちろん地震は突然市民の生活を大きく乱すこととなった。  一方、南海トラフの巨大地震は、いよいよ21世紀の前半には確実に発生すると予測されており、 そのプレート境界全体にわたる法的な対策が重要である。今回の見直しで、「大震法」が対象と する地域を、南海トラフ地震で被害を受ける全域に広げることになり、この議論に参加した委員 のひとりは「これからが本番」と述べた。静岡県の危機管理監は、その法のモデル地区になると いう名乗りを上げ、いよいよ本番の南海トラフの巨大地震に向かう住民の意識を高める効果を考 えている。  地震現象には未解明のことが多いが、大規模地震が発生すると、どのような地震が起こったか が詳しく解説できるという利点もある。強震計の展開、GPS観測網、南海トラフの海底観測網、 調査船「ちきゅう」の活躍による調査結果の蓄積など、さまざまな知見を駆使して、次の南海ト ラフ地震に備える知恵を、専門家と市民が共有できるように国の仕組みを整えることが必要であ る。  まず、日本列島の地下に起こっている自然現象を、刻々と市民に知ってもらう仕組みが重要で あり、これを専門に扱う「地震火山庁」を置いて、そこが発表する情報を地域の特性に応じて解 説する「地震火山予報士」の制度を創設することが重要である。法的な裏付けがないため、市民 を混乱させる偽の地震情報を売る行為が今は見られる。少なくともそれを防ぐための対策を持つ 仕組みが早急に必要である。結局、それが次の震災を軽減するために役立つことであろうと私は 思っている。


    西安での瓜生山学園同窓会                 2017年6月25日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  久しぶりに中国陝西省の省都西安へ行った。長安の都の伝統をしっかり保ち、しかも近代 都市の機能を備えて、そのめざましい近代化と発展に感銘を受けた。私にとっては通算三三 回目の中国への旅である。初めて中国へ行ったのは日中国交正常化の直後の一九七四年で、 まだ香港経由の長旅の時代であった。  西安には七七年五月に初めて行った。文化大革命の終わりが告げられた年である。八八年 から九〇年にかけては、西安市内の地割れ調査で地震観測も実施した。一五五六年の世界史 上最大の震災のあった地域にも今は小地震も起こっていないという短かい報告書を書いた。 二〇〇六年五月、西安交通大学での日中学長会議に出た時には、レーザー光線で三国志が登 場したり、フランス料理の宴会があったあり、中国はどうなるのかと気になる状況だった。  今回は最近開設された西安直行便に乗った。関西国際空港一〇時発、青島で入国、同じ飛 行機で西安国際空港へ一五時二〇分着、そこで預けたトランクを受け取って通関という便で あり、京都造形芸術大学の大野木副学長、平井国際部長、私の妻と一緒に西安に到着すると、 瓜生山学園西安同窓会副会長周焱さん、上海事務所の劉昊星さん、一日前に上海に入国して 西安に移動した瓜生山学園理事長徳山豊さんたちが待っていてくれた。  西安に到着した日の夜、瓜生山学園西安同窓会の集まりに出席した。私たちを含めて三二 名の参加者である。党晨西安同窓会会長は京都造形芸術大学最初の中国人留学生である。前 西安大学(現在の西安文理学院)工芸デザイン学部の創立者であり、現在は西安欧亜学院教 授である。周?副会長は二〇一〇年京都造形芸術大学大学院芸術専攻修了で、現在は西北大学 の講師をつとめる。岳鈺名誉会長は不在であったが京都造形芸術大学最初の中国人留学生の 一人であり、前西北大学教授である。上海事務所の劉昊星さんは、二〇〇七年に京都造形芸 術大学大学院芸術表現専攻を修了した方である。党晨会長は瓜生山学園創設者徳山詳直さん の「藝術立国」の理念に感銘を受けたことを記憶に留め、その精神のもとに多くの後輩を送 り込んできている。若い卒業生には私が証書を渡した方もいる。  中国には桃李満天下という言葉がある。大きく展開する卒業生たちの活躍が楽しみであり、 毎年集まることを約束した。翌日から最近発掘された遺跡や、遣唐使の墓碑にある初めての 「日本」という文字や、兵馬俑の現状などを見学し城壁や回民街も歩いた。そして西北大学 と西安文理学院では大学間交流協定にサインし、西安美術学院、西安欧亜学院では今後の交 流をしっかりと約束して、まことに充実した4泊5日の旅であった。


    花山天文台の太陽光スペクトル                 2017年4月16日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  佐藤文隆さんが、ご近所の子だくさんの矮星について書かれたのを読んでいて、私たちの 太陽のことをもう一度見つめ直そうと思った。京都造形芸術大学で芸術作品を生み出す学生 たちに自然のことを私は講義していて、太陽と月と地球のことを学習してもらう。人類が芸 術作品を生み出し、人類がそれを鑑賞し始めたのは、太陽の光の下であった。それを再認識 するため、太陽光のスペクトルをくわしく知ることも重要である。  反射光で見るのと透過光で見る場合の違いを知ることも重要である。人類が育ったのは太 陽光の反射光で見る世界であった。それが今ではテレビでも携帯電話でもパソコンでも、液 晶画面を透過光で見ており、人類の歴史で経験のない見方をしている。その光源は太陽の光 とは異なるスペクトルであって、見る人に不自然な情報を与える可能性が高い。例えば、パ ソコンの画面で丁寧に校正したつもりでも、プリントして読むと誤字に気がつくという経験 をするが、これも透過光と反射光の違いからくる現象であろう。  日本人は虹は七色と思い込んでいるが、民族あるいは時代により、虹の色の表現は異なる。 しかし、太陽光のスペクトルはそんなに単純ではない。太陽光のスペクトルを広い壁いっぱ いに投影すると、芸術を志す学生たちも大きな感動を体験する。花山天文台で市民に星空観 測の機会を用意するため、花山星空ネットワークが活動している。惑星の観測に成果を上げ てきた天体望遠鏡を使って観望会を開催する。将来は宇宙科学館を建設して宇宙と人をテー マにした学習施設として広く活用するという構想も検討されている。  京都大学附属天文台の飛騨にある太陽観測塔は世界に誇る性能を持っており、太陽の活動 を常に監視して記録する。その偉業を育てたのは花山天文台である。そこでは現在、太陽の 研究で大きな課題であるスーパーフレアーの発生に関しても重要な発見が続いている。京都 大学附属天文台の浅井歩准教授は、太陽観測の動画を見て荒々しい姿に驚いたのがきっかけ で研究を始めたが、大規模な太陽フレアが起きるとわくわくするという。  花山天文台は、学問の芽を育て、研究者を育て、アマチュア天文学を育ててきた都市にあ る貴重な天文台である。岡山に新しくできた天文台を維持する予算を国に申請したら、花山 天文台を廃止するという条件がついたという。この重要な花山天文台を存続し維持するため に、多くの市民が参加して支援グループを立ち上げた。歴史的に重要で世界の天文学に貢献 してきた花山天文台を維持するためには、それを支援する民間の応援を求めるしかないとい う状況に追い込まれてしまったからである。国が学術や文化に熱意を持たないときには、そ れを市民が支えるという国は栄える。我が国もぜひそのような国であってほしいと願ってい る。


    天野明展への行列                 2017年2月12日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  京都造形芸術大学のキャンパスで、「NEW天野明展in京都」が、2月12日まで開催されてい る。展覧会だけでなく京都限定のグッズのあるショップにも、毎朝若い人たちが列を作って おり、親子連れと見受けられる方も、寒さをものともせずに並んでいる。京都造形芸術大学 の学生とのコラボカフェの企画も好評である。  学長としては、この展覧会に入場してくれた中学生や高校生が本学に興味を持って、近い 将来の本学の学生になることを、当然ながら望んでいる。しかし天野明展と聞いてすぐわか る人とわからない人がいて、ネットで宣伝したら何を考えているのかと疑問を返した人もい た。私の世代には通じにくい企画であるのかもしれない。  天野明は『家庭教師ヒットマンREBORN!』などの作品で若い人に知られる。1998年、講談社 の第38回ちばてつや賞ヤング部門優秀新人賞を受賞してデビューした。「家庭教師」を「か てきょー」と読む人なら、彼の人気が理解できる。この作品は『週刊少年ジャンプ』で9年 間連載された。イラストが若い女性に人気である。大空の七つの属性を持つ「死ぬ気の炎」 と大地の七つの属性を持つ「大地の炎」が対となる中で、師弟の関係が時空を超えて描かれ る。まさに宇宙の万物を表す三才の世界の物語である。  三才とは易経にいう天と地と人の働きのことであり、また宇宙の万物のことをいう。絵を 主体として明の万暦35年(1607年)に完成して1609年に出版された『三才図会』は、全106巻 から構成されており、さまざまの事物を、天文、地理、人物、時令、宮室、器用、身体、衣 服、人事、儀制、珍宝、文史、鳥獣、草木の14部門に分けて図入りで解説したものである。 日本でも江戸時代に、『和漢三才図会』が出版された。私も『天地人-三才の世界、宇宙・ 地球と人間の関わりの新しいリテラシーの創造』を、国際高等研究所で2009年から3年間の講 演と討議を記録して刊行した。  以前この「天眼」にも書いたが、本学の「藝術立国之碑」に刻まれた3行の基本理念にも、 今回のこの企画が対応していると考え、私も開催を心待ちにしていた。この碑には「宇宙の 神秘に平伏せ、地球の偉大さに畏れを抱け、生きとし生きる命を愛し尊べ」と、瓜生山学園 創設者である徳山詳直の言葉が刻まれている。これは「天地人」の考えであり、宇宙の万物 の調和ある共存をもとに、芸術の力で世界平和を実現しようという理念を表しており、今回 の天野明展の底を流れる思想に対応していると私は思っている。  私も「自然と芸術」という講義を学生に提供している。最新の科学の知識で自然を理解し、 その自然を超えた作品を生み出す人が巣立っていくことを私は期待している。天野明の「家庭 教師」の丁寧に描かれた原画も、天地人の世界を見つめる作者の視点から生み出されたもの だと思いながら、たいへん興味深く見ることができた。


    四三京秒前の宇宙の始まり                 2016年11月20日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  宇宙が始まってから今までに約43京5千2百兆秒ほどが経過したことになる。普通は宇宙の 始まりは、137.72億年±0.59億年前と説明する。しかし、その時間の経過を、人の脈拍のリ ズムである1秒に1回を単位として測ったら何秒になるかという、この単純な疑問が沸いてき たのは、宇宙の始まりから現在までの宇宙の歴史を漫画で描いてみたいと思い立った時であっ た。  その時から、さまざまな時間経過を秒単位で測ってみる試みを実行した。太陽が誕生した のは14京6千兆秒前、地球が誕生したのは、今から14京3千兆秒前、すなわち45.5億年前であ る。  こうやって計算してみると、秒単位で測ってもそれほど奇想天外な数字にはならないとい うことが、今回の発見であった。億、兆の上の京という数の単位は、最近では「京コンピュー タ」で知られているので、あまり抵抗なく受け入れられる。日本語の数の単位は兆の上は京、 垓と続き、さらに大きく恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議と続き、1の後ろに68個の0を 並べると「無量大数」である。  天文学的数字というから、宇宙の始まりからを秒で現すと、この無量大数のような数字で はないかと思ったが、計算してみると宇宙の始まりも43京秒あたりであるという結果が、何 となくほっとした気持ちを与えてくれた。  そのような経過をたどって、ようやく1冊の漫画「あっ! 地球が・・・」という本が生まれ た。副題は「宇宙の始まりから近未来の破局噴火まで」とした。近未来の破局噴火としては、 アメリカ合衆国のイエローストーンのマグマ溜まりを候補とした。別に大統領選挙の成り行 きを例えたのではなく、科学論文の中で、比較的具体的にマグマの量や最近の現地の観測結 果があり、また破局噴火した場合の地球への影響の予測などが発表されているマグマ溜まり が、このイエローストーンにあるという理由である。  イエローストーン国立公園の面積に匹敵する超巨大なマグマ溜まりが存在するということ が確認されており、約220万年前、約130万年前、約64万年前に破局噴火があったことがわかっ ている。噴火の周期は約60万年と言われているのが気になる。英国の科学者によるシミュレー ションでは、この破局噴火が起きたら、数日以内に大量の火山灰がヨーロッパ大陸に着き、 地球の年平均気温は10度ほど下がり、その寒冷気候が6年から10年続くという。  日本の火山では、7300年前の鹿児島南方沖の鬼界カルデラで起きた巨大な噴火が知られて いる。南九州の縄文文化が壊滅したと言われる噴火である。東北地方や朝鮮半島でも赤橙色 の「アカホヤ」と呼ばれる火山砕屑物が発掘され、これが地層の時代を比べるキーとなる。 大分では50cmの厚みのある火山灰層がある。阿蘇山でも過去4回の大噴火が知られており、 約9万年前に起きた噴火は破局噴火であった。阿蘇の山体が崩壊し、根子岳だけ残った。カル デラ湖があったが真ん中に丘が隆起し、噴火して現在の姿となった。  ところで哺乳類の寿命は、15億回ほど脈を打ったあたりに決まっているという説がある。 人の脈拍が1秒に1回だとすると47歳くらいが寿命であるが、私もすでにかなりそれを過ぎた。 急性心筋梗塞から生還して来年で20年、主治医には「立派なものです」と言われたが、人類 の知恵のおかげで命を延ばしているのであろうと思う。2038年の南海トラフの巨大地震が、 私の予測したとおりに起こるかどうかを、生き延びて確かめたいと思っている。


    隠岐島前海士町の人たち                 2016年9月15日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  「ないものはない」。海士町の港に船が着いて上陸するとまっ先に目に付く大きなポスター である。海士町を表現するロゴマークを決定して、そのキーワードを「ないものはない」と した。「無くてもよい」ということと「大事なことはすべてここにある」という二つの意味 を含ませている。  海士町は隠岐島前の島にあり、豊かな自然と奥深い文化を持つ町である。十分にあるもの の良さを活かしながら、島らしい生き方の魅力を発信し、個性をこの七文字で表現する。ロ ゴマークの制作は、役場の若手職員チームが半年以上かけて白熱した議論で制作したという。 デザインは海士名物「島じゃ常識・さざえカレー」のパッケージを作った梅原真さんである。 町の職員の名刺にも三つのパターンでデザインされている。  この合言葉で、一時は町長も職員も議員も教育委員も、給料を減らして生み出した経費を、 町の未来の投資し、町の活性化のためにはIターンの人たちを呼び込んだ。大企業で働く優秀 な若者もそれに応えて、5年で200人以上が集まってきた。  また、隠岐島前の3つの町村が連携して、高校に日本全国から生徒を呼び寄せて、在校生の 数を回復させた。島前の島から島を巡る船に乗ると、「ようこそ島留学」という青いポスター がある。隠岐島前高校は、隠岐島前の3つの島の唯一の公立普通科高校である。全校生徒約 100人という人数が手厚い指導を実現する。夢と可能性を1人ひとりが伸ばすための少人数指 導を行い、特別プログラムや海外研修なども行う。総体17年連続制覇を誇るレスリング部や 地域国際交流部などの部活も活発である。数年前には4人に1人が国公立大学に合格し、就職 希望者100%内定したことで知られた。  生徒達が企画して全国観光プランコンテストである「観光甲子園」で文部科学大臣賞を受 賞して、生徒たちがそのツアーを実現した。島前の3つの町村と島前高校、島根県が連携し て、高校と地域の連携型公立塾である「隠岐國学習センター」を開設するなどの新しい試み もあり、東京や大阪など全国から入学して学級増となった。島にIターンしてきた人材も含め て「地域創造コース」と「特別進学コース」も開始した。平成23年度には、キャリア教育推 進連携表彰(経産省・文科省)を受賞した。  島の外から島前高校に入る意欲ある生徒には寮費と食費、里帰り交通費などの補助が出る 制度もある。寮は学校隣接で安全、寮内で教員による学習指導や進路相談もやる。 島根県の北60キロ、日本海に浮かぶ隠岐諸島の中の  隠岐ユネスコ世界ジオパークを巡る旅を企画して、9月1日から4日までジオパークの旅を実 行した。ジオパークは着地型の旅行で愉しむという私の方針に賛同する方たちのグループで ある。伊丹から西郷の隠岐世界ジオパーク空港に着くと、ガイドさんが待っていて島の魅力 を思い切り紹介するようにプランを組んで待っている。そこから島巡りの旅が始まる。島後 の西側で玉若酢神社と壇境の女滝と男滝を見て船で島前に渡った。海士町では岩牡蠣を味わ い、あご(飛魚)などのさまざまの魚やサザエをふんだんに焼いて酒盛りをする。次の日は、 大陸からの季節風の風蝕による日本一高い国賀海岸の断崖を船から見上げ、また牛と馬が遊 ぶ陸からも見おろした。さらに知夫村の赤壁の酸化鉄の強烈な崖を見おろした。3泊目は島後 で泊まり、隠岐の島町の東側を見た。海辺で40キロの深さから来たマントルの石を拾い、島 後の北の端に立って白島の景観から大陸までの日本海の島々にも想いをはせた。


    文房四宝の伝統を大切に                 2016年7月3日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  文房四宝は広辞苑には「筆・紙・硯・墨の称」とある。書家の杭迫柏樹さんは「筆墨碩紙」 という。同じく書家の川尾朋子さんも杭迫さんと同じ順序である。音読みで語呂がいい。  中国国家郵政局が2006年に発行した記念切手の説明では「文房四宝」とは「筆墨紙硯」と ある。古来より文人の書斎に揃っている中国の伝統的の文房具で、「文房四友」、「文房四 侯」とも呼ばれると説明が続く。中でも、浙江省の湖筆、広東省の端硯、安徽省の徽墨およ び宣紙がもっともよく知られているとして、額面80分の4種の切手に描かれている。  湖筆は筆の穂に羊や兎などの毛を用いる。徽墨には千年以上の歴史があり、鮮やかな色が 変質しない。宣紙は安徽省宣城の産で、白く丈夫で弾力に富み、虫食いと変質が少ない。古 くから日本に渡ってきた端渓の硯である端硯は石質が硬く滑らかで墨を磨りやすい。  日本では、書画用品と香の老舗である鳩居堂が、1663(寛文3)年に薬種商として創業し、 1700年代には線香を製造した。その原料の産地である中国から筆墨硯紙の輸入を始め、後に 漢字のみでなく、ひらがな、カタカナなど多様な文字を使う日本人のための文房四宝を創り 出した。  日本では石巻市雄勝の硯が知られているが、産地は2011年の震災で大きな被害を受けた。 彫刻家の武藤順九さんは、この雄勝の硯の復興を重要視して、硯職人を支援する取り組みを 企画し、実行している。雄勝石は2億年以上前に生まれた黒色硬質粘板岩で、粒子の均質性、 光沢、色、圧縮や曲げに対する強度、経年変化などで優れている。東京駅復元のためにも、 震災を乗り越えて雄勝石天然スレートが提供された。  今年5月1日、大阪市立美術館開館の「王羲之から空海へ、日中の名筆、漢字とかなの競演」 を見たとき、杭迫柏樹さんの講演を、満員の聴衆と一緒に聞くことができた。そこで杭迫さ んは、公共の場所での中国と日本の大きな違いは、壁に書が飾られているかいないかという 点だと言われた。日本の公共の場所にもっと書が飾られることがあっていいというその考え に、私は感銘を受けた。  静岡県森町に生まれた杭迫柏樹さんは、京都に住み、王羲之の書法を基礎に空海の書を研 鑽し、書家としての独自の世界を展開する。今年9月7日から京都文化博物館で「書、杭迫柏 樹の世界展」を開催する。そのため、今は準備に余念のない毎日である。  書は大地の恵みである。文房四宝に加えて、活断層盆地の京都には豊かな地下水がある。 文房四宝と水があり、その前に書家が座して書は生まれる。雄勝の石から硯が、大地が育む 植物が固定した炭素の煤で墨が、動物からいただいた素材で墨を固める膠が、また三椏や楮 を原料に清流の水で紙が、それぞれ生まれる。書家は、無駄のない動きによって、人類の持 つ文字を固定し、千年を超える未来へ残す。このような東洋の、あるいは日本の書の文化を 守るために、本物の文房四宝と水による書の文化を、初等中等教育の課程から取り入れ、芸 術系大学の課程の中にも、しっかり取り入れていくことが大切であると、私は今思っている。


    地震火山庁の設置を                 2016年4月24日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  熊本から大分にかけて地震活動が活発で震災も大きい。被災された方々にお見舞い申し 上げるとともに、地震研究者の立場での思いを書き留めておきたい。20年前から主張して いるように、日本列島の地下の情報を国民に伝える、「地震火山庁」が必要だということ である。  今回の地震に関して、地震研究者からの発言が、マスメディアでも紹介されているが、 インターネットを利用しての発言も多い。この点、大地震のたびに社会状況は大きく変化 してきた。西日本の大地震に限ってみると、1995年兵庫県南部地震の時には、パソコン通 信で通信社の記事をダウンロードして残すことができた。2000年10月6日の鳥取県西部地震 の時には、東京のテレビ局が私のホームページにある記述を見つけてニュースで紹介した ら、そのページのアクセスが急激に増えて、インターネットの時代を実感した。その記述 は、鳥取県では1943年の大地震で地下の岩盤のストレスが解放された鳥取市は心配ないが、 県の西部から島根県東部に大地震の火種があるという、地震研究者として当然の考えを述 べたものであったが、まるで予言者のように思った人もいた。  今回の熊本地震に関連して、新聞の取材も受けたし、テレビのニュース番組にも可能な 限り対応した。読売テレビの「ウェークアップぷらす」では、辛坊治郎キャスターとのや りとりに反響があった。研究者にとっては熊本から大分は典型的な地震帯だという認識を、 辛坊氏は地震学者は東海、東南海のことばかりで熊本は手薄だったと批判し、私がマスメ ディアも首都圏直下地震と東海地震ばかり取り上げると発言したことへの反響である。そ れを辛坊氏が、あえて尾池に言わせたのだという声もあり、視聴者の確かな受け取り方に、 あらためて感心した。  科学者の研究成果が市民に普及するのには数十年の時間が必要であると言われるが、ゆっ くりと自然に知識が拡散されるのを待たず、早く知ってほしい研究成果もある。健康、治 療に関するものと同じく、市民の安全に関する知識も早く浸透してほしい。震災や火山災 害、津波災害を軽減するためには、自然を正しく理解した市民が少しでも多くいることが 重要である。頻度が低くて経験に頼れない大地震、大噴火、大津波から身を守るためには 知識が役立つ。住んでいる地域に大地震発生の可能性が高いと知れっていれば、家を耐震 化する意思も生まれる。  知識を多くの人々に伝えるためには、情報を伝達する仕組みが必要である。気象情報の ように日常的にテレビで解説があり、ネットの情報が更新されていると、正しく天気の変 化を理解するようになる。日本列島は地下も活動している。気象情報のための気象庁に地 下のことも一緒にやれというところに無理がある。地震計のデータ、大地の変形の測定、 活断層調査の機関、多様な関連現象などを今は数多くの機関が分担している。20年ほど前、 それらを一元化して、同じ部署で監視する「地震庁」の設置を日本学術会議から提案した。 やはりそれが必要だ。例えば「地震火山庁」としてそれが実現してほしいと私は願ってい る。


    世界ユネスコジオパークの発足                 2016年2月14日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  2015年11月17日、パリで開催されたユネスコ総会で、ジオパークがユネスコの正式事業 に認定された。ジオパークのポスターなどにユネスコのロゴを使うことができるようにな り、国内外での注目が高まることが期待できる。  ユネスコの事業には、1972年の総会で採択された世界遺産条約によるものが知られてお り、2015年の第39回世界遺産委員会で、世界遺産の登録総数は日本の19件を含めて、1,031 件(163か国)となった。また、ユネスコの人間と生物圏計画(MAB計画) に基づく生物圏保 存地域では、2014年6月現在631保護区(119か国)がある。これは日本国内ではユネスコエ コパークとの呼ばれている。ジオパークの事業は、これらに並ぶ重要な事業になると私は 思っている。  2004年にユネスコが支援する事業として始められたジオパーク活動に日本が参加したの は2008年だった。日本ジオパーク委員会の発足とともに私が委員長に就任し、ジオパーク の基本は、「見る、食べる、学ぶ」だと唱えながら、現在までに日本ジオパークを31か所 認定し、8か所のジオパークを世界のネットワークに推薦して認定を得て、39か所のジオ パークが日本で活動している。  今年1月23日、ユネスコジオパーク誕生記念フォーラムが、全国から約200人が集まって、 白山市松任学習センターで開かれた。国際地球科学ジオパーク計画事務局長であるパトリッ ク・マッキーバー氏も参加した。基調講演の中で彼は、まず、「ジオ」という言葉は大地 をつかさどる女神の「ガイア」から生まれた言葉であると指摘し、ジオパークの取り組み が、地域の持続可能な発展に寄与すると述べた。観光の振興、雇用の創出に貢献し、自然 災害についての教えを伝える場にもなると説明した。自然災害のことがジオパークの役目 にあるという考えは、2012年に島原で開催された第5回ジオパーク国際ユネスコ会議での 宣言から定着した。  前ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏が、ユネスコの正式プログラムになるまでの歴史に 触れ、日本MAB計画委員長の松田裕之氏は、エコツーリズムとの連携の重要性を話した。パ ネル討論も行われ、司会のアジア太平洋ジオパークネットワーク諮問委員の渡辺真人氏が、 ジオパーク関係者のヨーロッパでの会議に参加したとき、その活動に熱中している人びと に強い印象を持ったと述べて、ジオパーク活動を日本へ持ち込んだ経緯を紹介した。  出席の皆さんに私は三句贈って閉会を宣言した。<この大地ガイアの統べる去年今年> は、ユネスコ事業化を祝し、<この山の熊も教へ子木守柿>は、勝山のガイドを例にジオ パークに取り組む地元の人の熱意を讃えた。<白山へ雪雲還る水の旅>は、開催地の日本 海からの雪が白山に積もって海に帰っていく水循環を語り、ジオパークを多くの人びとが 訪れることを期待しての一句である。


    マイコンからラインスタンプまで                 2015年11月29日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  NECのマイクロコンピュータのボードで、電子計算機の体験を個人的に楽しむことから、 今のパソコンの時代まで、常に傍らにコンピュータのある暮らしを続けてきた。それが、 そろそろ40年になるのだから、あらためてパソコンの威力に驚いている。  最初のマイクロコンピュータのボードは、まだ配線が見てわかるような剥き出しのボー ドであった。それがTK-80というトレーニングキットで、それを日本電気 (NEC)が発売し たのが、1976年であった。これは、NEC製マイクロプロセッサを使いこなすための1枚のボ ードに納められたマイコンキットであった。価格が88,500円という、何とか自分で持つこ とのできる範囲であったので、私もそれを買って遊んだ。  そのころ、地震波の理論波形を計算する仕事は大学のために用意された大形計算機を使 って行っており、それとはまったくことなる概念でコンピュータに接する機会がこのマイ コンキットで与えられたのである。  そのキットの流れの上で、8ビットの実用的なパソコンが市場に登場したのが、1980年 代であり、NECのPC-9801シリーズで仕事するようになり、論文をワードプロセッサで書く ようになって、それ以来、仕事では今までに数百台のパソコンを購入することになった。  そのパソコンで通信ができるようになるのは、日本では遅かった。アメリカでは通信が どんどんできるようになっているという話を興味を持って聞いている状態が続いたが、つ いに1988年の夏、私も自宅のパソコンを電話線につないで通信をすることになった。NH Kが、パソコンネットであるテレスターに加入して、サイエンスQという名で電子掲示板 を開設した。取材の対象となった人たち30人ほどがその会員となった。私のIDも担当者か ら送られてきて、モデムをつなぎ、通信用ソフトを購入してパソコンネットに参加した。  パソコン通信ができたことがうれしくて、さまざまのことを実行した。何分その頃はパ ソコン通信などは珍しいという状況で、年配の人たちの話題は、メールを送るたびに「さ きほど電子メールを送りました」という電話をかけてくる人がいたり、ファクスがつなが って送った人が「送っても送っても戻ってくる」と言いながら繰り返して送信して、相手 は十枚も受け取ったという話があったりする頃だから、パソコン通信で楽しむのは、まだ ましな方だと思った。 『ASAHIパソコン』の29号が届き、1周年記念の懸賞レポートに応募した「手作り の本」が入選して、賞金1万円を貰ったこともあった。  1995年1月17日の午前5時46分、震度5でとび起きた。それからが大変な状況 になり、何とか着いた京都大学理学部の研究室には、取材の人たちが押しかけ、テレビで の解説も忙しかった。若い研究者が大規模地震の直後、きちんと研究活動ができるように するため、私がマスメディアの対応を一手に引き受けることにした。大震災の発生でパソ コン通信のNIFTY-Serve は、「地震関連掲示板(教えてください)」を増設した。時事通 信がリアルタイムで記事を流しているので、それをすべて手元のパソコンに遺すことにし たが、後日これを6冊の冊子に製本して保存することにした。  パソコンの初期には、突然画面が真っ黒になってセットし直したり、ワードプロセッサ の誤変換でおもしろい言葉が生まれたりした。後者はいまだに「うそペディア」と名付け て私のファイルに蓄積されている。  パソコン通信の掲示板から、ミクシー、ツウィッター、フェイスブックと、さまざまな ネットワークに参加し、クラウドを利用し、最近では連絡はラインを使うようになった。 ラインのスタンプがおもしろいので自分でも作ろうと、京都造形芸術大学の大学院生にデ ザインしてもらって「学長ナマズ」を登録した。私の家族もよくパソコンを使うが、息子 が「その歳でよくやるよ」と言ってくれる。妻も俳誌『氷室』の編集作業で、いつもパソ コンに向かって仕事している。これからどのようにパソコンが進化していくのか、楽しみ でもあり不安でもあるという歳になった。


   海城地震予報の成功から40年     2015年9月13日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  初めて私が中国を訪れた1974年からすでに40年以上がすぎた。今年8月、その40年の歴 史を思いながら、内蒙古自治区の大草原を旅する機会を得た。内蒙古は北はモンゴル国や ロシア連邦に接し、面積は日本の約三倍ある。漢民族が人口の80%以上だが、モンゴル族 も400百万人を超え、モンゴル国よりも多い。東部の克什克騰(ヘシグテン)旗の首府で ある経棚鎮へ、8月19日、北京から車で北へ、張家口から北東へ合計10時間の旅をした。 車を自ら運転した案内役は、中国漫画学会会長の陶冶氏とヘシグテン旗出身で北京市で環 境保全の分野で活躍する王徽氏である。  首府の経棚鎮のホテルに地元の方々が集まって歓迎宴である。モンゴル服の男女が羊の 丸焼きとともに登場し、私たちを舞台に呼んで儀式を始める。スカーフを肩にかけ、大き な椀の馬乳酒に指を浸して天に捧げ、また指を浸して地に捧げ、三度目は自分の額に当て て羊に十字を切り皆で乾杯する。そして演説が始まっては強い白酒で乾杯する。  早朝に出て大草原で休みながら奥地へ車を進めた。野生の小麦が実り草花が咲き、羊や 牛が車の前を横切る。街の名が「熱水温泉」という文字通り熱水の出るホテルで乾杯を繰 り返す。満点の星空を見たいとの思いで来たのだが乾杯の末に寝てしまった。  内蒙古の三日目は私のため、ジオパークの阿斯哈図石林を見学した。阿斯哈図(アスハ トゥ)はモンゴル語で「険しい峰」の意味で花崗岩の石林である。石林は克什克騰旗北の 山麓にあり、経棚鎮からの距離は105キロである。南部は黄崗梁国家森林公園に接して、 全体が克什克騰世界地質公園と呼ばれている。  中国を1974年に初めて訪問したときいちばん驚いたのは、河北省で地震予報を実践して いるということだった。翌1975年には、大規模地震である遼寧省の海城地震の段階的な予 報に世界で初めて成功した。段階的というのは、数年の長期予報をもとに観測を強化し、 中期予報で防災活動を実施し、短期予報で避難準備をして、2月4日の大規模地震直前には、 厳寒の東北で市民を外に誘導するため広場で映画を上映したという流れであった。そのと きの内容を紹介した私の著書『中国の地震予知』が、中国の若者にその貴重な歴史を紹介 したいという陶冶氏たちの熱意で、このたび中国語に翻訳出版された。内蒙古から北京に 戻るとその本が出来上がっていて手にすることができた。  地震予報の成功に影響されて私も地震予知の研究を行い、その中で西日本の地震活動期 が来ることを発表して20年以上になる。京都市では20年前、地震活動期に備えて市民防災 センターの建設を計画し、阪神・淡路大震災のときにはすでに着工していた。そのセンタ ーで今年9月5日、開設20周年記念特別講演で大草原の写真を見せながら、40年前と20年前 のことを紹介し、これからの地震に備えてほしいと、満員の京都の人たちに話した。


   祇園祭と貞観の大災害                 2015年6月28日  尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  活断層盆地の山背に建設された平安京は、世界的に見ても珍しい城壁のない都として長 く栄えた。平安京が置かれて間もなく、日本列島は地震と噴火と津波の活動期となった。 その歴史が、日本の正史『六国史』の六番目、『日本三代実録』にある。  八五〇年出羽国地震、八六三年越中越後地震、八六四年富士山噴火、阿蘇山噴火、八六 七年鶴見岳、阿蘇山噴火、八六八年山崎断層の地震、そして東日本の巨大地震である八六 九年貞観地震、続いて八七一年鳥海山噴火、八七四年開聞岳噴火、八七八年相模武蔵地震、 八八〇年出雲地震、八八七年には南海トラフで仁和の巨大地震が起こり、八九三年、朝鮮 半島の白頭山が噴火して東北から北海道にまで降灰があった。  一方、祇園祭は御霊会から始まったと言われている。御霊会は、『日本三代実録』にあ る貞観五年五月二〇日、神泉苑で朝廷によって行われたのが初見の史料と言われている。 その御霊会が、祇園社の名で明確に記録されているのは貞観一一年六月七日で、神泉苑に 六六本の矛を立て、六月一四日、神泉苑に祇園社から神輿を送ったと『祇園社本縁録』に ある。  この貞観一一年の御霊会と同じ年に東日本の巨大地震が起こり、大津波による災害があ った。御霊会と巨大地震との時間的な関係から、両者に深い関連があったという推測が成 り立つ。当時、形を整えた街を構成する地域は、京、東北の多賀城、九州の大宰府だけで あったから、大津波による多賀城の被害は、京にも大きな影響を及ぼしたにちがいない。  貞観一一年五月は小の月だから二九日までであり、矛を立てた貞観一一年六月七日は多 賀城の五月二六日の津波災害から一〇日目になる。京と緊密な関係にあった多賀城は、 「京を去ること一千五百里」とあるから、おそらくは五日もあれば知らせが到着したであ ろうと思われる。陸奥国で起きた大災害を知ってから、朝廷が六月七日の御霊会の勅令を 発することができたと考えられる。  日本で初めて地震の歴史が系統的に掲載された『日本三代実録』を編修したのは、菅原 道真たちであった。菅原道真は、貞観二年に一五歳で元服、一八歳で文章生試験に合格し、 貞観九年、文章生中で特に優秀な文章得業生となり、方略試(議政官資格試験)を受ける 資格を与えられたという。その方略試は貞観一二年に行われ、「氏族を明らかにせよ」と いう問題と「地震を弁ぜよ」という問題が出された。大学者の都良香による採点で「中の 上」という成績により道真は及第した。この、国の最上級職を争う人たちのための試験問 題から見ても、試験の前年に貞観地震が発生するまでの日本列島で、地震や噴火が目立つ 現象として認識されていた状況が十分に伝わってくる。  八〇〇年代の大活動期の再来と言われる日本列島で、今年も間もなく祇園祭が行われる。


    藝術立国之碑    2015年4月7日    尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  四月五日、山形市にある東北芸術工科大学の入学式に招かれて祝辞を述べた。式典の壇 上には満開の啓応桜が活けてあった。今年は早く北上しているとはいえ、まだ染井吉野の 桜前線は、東北の海に近い仙台や新潟までしか来ていないという日であった。  この大学の小高い場所に、黒御影石の巨大な碑があって「藝術立国之碑」と刻まれてい る。同じような碑が、四月二日に私が入学式の式辞を述べた京都造形芸術大学にもあり、 両大学の創設者、故徳山詳直氏の建学の理念が、「宇宙の神秘に平伏せ、地球の偉大さに 畏れを抱け、生きとし生きる命を愛し尊べ」という三行で刻まれている。  その碑が二年ほど前に建って除幕式に立ち会ったとき、最初に私が聞いたのは、その巨 大な石材の産地はどこかということだった。即答はなかったが後日、南インドの石材だと わかった。同じ石材の大きな碑が他の場所にあるのを以前見たことがあり、それが南アフ リカから来たということを聞いた。それで、たいへん関心を持ったのである。まして刻ま れた言葉に「地球の偉大さ」とあれば、なおさら石材の由来に関心があったのである。  南インドと南アフリカに同じ黒御影と呼ばれる巨大な石材が産出するのは、昔、ゴンド ワナ大陸にあった岩盤が、大陸が分裂して、一方は南アフリカに残り、もう一方はインド 洋のプレートに乗って北上し、ユーラシア大陸に衝突して今のヒマラヤ山脈を生み出した という歴史を意味している。さらに、いずれの地にも大地震が起こらないために岩盤に割 れ目ができないので、日本と異なり、巨石が採取できるからである。  インド大陸の衝突は地球全体に大きな影響を与えた。例えば太平洋プレートの運動方向 が四三〇〇万年前に大きく変わって、ユーラシアプレートの下に潜り込むようになったた めに、日本海が拡大して今の日本列島ができた。恐竜が絶滅した六五〇〇万年前よりもず っと後のことであり、今の生物の祖先が繁栄した地球の歴史の中の出来事であるから、そ れをしっかり理解した上で、この碑の言葉を考えることが大切だと私は思っている。  この碑の建立がきっかけとなって、宇宙の始まりから、太陽系の誕生、地球と月の誕生、 人類の登場、そして巨大地震が発生し、火山が噴火し、大津波が起こるという日本列島に 人が住むという歴史を、芸術を志す学生たちに正確に伝えたいと考えるようになった。  そのための一つの手段として一冊の漫画本を作る準備をしている。学生たちには、地球 の自然をしっかり理解した上で、作品を創作してほしいと思っている。「藝術立国」の理 念は、芸術の力で戦争のない世界を実現させたいという理念である。人に平和が大切だと 思わせるだけの力を持つ、そのような芸術作品を生み出す人に育ってほしいと願いながら、 きらきらと目を輝やかせる新入生たちにお祝いの言葉を述べた。


    デザインを育てる                  2015年1月21日   尾池和夫(京都造形芸術大学学長)  私のいる大学は芸術系の大学である。さまざまの分野があるが、全体で議論する課題も たくさんある。年頭の教職員総会では学長として挨拶する。今年は「デザインを育てる」 という課題を掲げて、皆で大いに議論しようと呼びかける挨拶となった。京都造形芸術大 学のデザイン系五学科の教員たちが議論して、「デザインを育てる」という合い言葉で大 学のデザイン教育の理念を示そうという方針が、この日報告され、大学全体に意見を求め ることになったのである。  この議論のきっかけは、Dアンドデパートメント(D&D)を経営するナガオカケンメ イさんが、京都造形芸術大学の教授になったことである。彼は、京都の街中でロングライ フデザインの品を売ることによって学生のデザイン教育を行うという方針を打ち出した。 それを実現するため、うれしいことに真宗仏光寺派のご理解が得られて、仏光寺の境内の 店が実現したのである。このD&Dを準備する過程で、学内でのデザイン教育の理念の議 論が重ねられた。  ナガオカケンメイさんは、「いつの時代も変わらない価値のある普遍的なデザイン」を 「ロングライフデザイン」と呼ぶ。土地に根ざしたデザインを求めて、各地にカフェとシ ョップを置き、デザインの魅力を広める。仏光寺の境内での開設は、その十店目に当たる。 彼は、自分を「デザインをしないデザイナー」という。新聞社の賞を受けて代表作品を出 せと言われたとき、それに出す自分の作品がなかったと言って笑わせる。昨年秋、D&D の内覧会の日、私は開会の挨拶を求められた。その時、境内の約三十坪の「和合所」の建 物を活かしたショップと、カフェと食堂を開設する「茶所」の前にある大銀杏の落葉が、 季節感いっぱいに積もっているのを見て、それをもとに挨拶することにした。  京都盆地には、百万年前からの活断層運動による分厚い堆積層に地下水が豊富にあり、 そこに都ができた。仏光寺の境内の銀杏は、最新の氷期を生き延びてきた植物で、ここに 大樹として立っている。そのような大地の仕組みと、それを生み出した地球の歴史こそが、 私たちが恩恵に預かっている、まさに「ロングライフデザイン」そのものではないだろう か。そのような地球に迷惑をかけないよう、大地を傷めないように暮らすのが、私たちの 基本である。地球の歴史から考えて、いずれ人類も絶滅期を迎える。絶滅して化石になっ た時、戦争の痕やごみの山を残すと恥ずかしいから、美しい化石を残すことを今から心掛 けようと、私は大学の講義で学生たちに呼びかけることにしている。  仏光寺のD&Dの店内には今、食品や書籍など四〇〇点ほどの品が並んで、来客を待っ ている。このデザイン群は、将来きっと美しい化石になるにちがいない。


    チンパンジーと俳人の視点                    2014年11月9日    尾池和夫(京都造形芸術大学学長)   犬山の日本モンキーセンター(一九五六年設立)が、二〇一四年四月一日、公益財団法人 日本モンキーセンターとして新たに発足した。隣の京都大学霊長類研究所、京都の京都大学 野生動物研究センターと連携して、附属世界サル類動物園を運営する。このセンターの視点 は「サルを知ることがヒトを知ること」である。生きた霊長類の世界最大のコレクションも 自慢の一つである。  この動物園の所長は、霊長類研究所でチンパンジーのアイたちの研究を続ける松沢哲郎さ ん、博物館長は、京都大学第26代総長の山極寿一さん、動物園の園長は、ボノボの研究で知 られる伊谷原一さんで、さらに5名の博士学芸員が在籍し、獣医、飼育スタッフもいて、各 分野での研究活動を行っている。  文化の日、京都造形芸術大学通信教育部の学生や卒業生のための行事である「秋の収穫祭」 が、この動物園の中で行われて私も参加した。松沢哲郎さんに「想像するちから」という講 義をお願いした。人間とは何かを考えるために、ヒト科4属のヒト属の外から、つまりチンパ ンジーの研究から人間を見ようというのが松沢哲郎さんの研究の目的である。  チンパンジーは、過去の思い出、未来への悩みというようなことを示す行動や現象を見せ ないという。アイは絵を描くのが好きで、餌がなくても絵を描く。チンパンジーの顔の輪郭 を描いた絵を、チンパンジーに与えると、たどって同じように輪郭を描くだけであるが、人 の子どもは、輪郭の中に目鼻口耳を描き加えるという。人だけが、今ここにないものを思い 浮かべて描くという力を持つ。かわりに、アイの短期記憶力がすごい。たった0.5秒見せた 数字の順番を、コンピュータ画面でたどることができる。人には絶対にできない能力を短時 間に発揮する。  私の講義は「四季の地球科学」で、俳句を詠むとき「3現則」を大切にするという話をした。 現場へ行く、現象を見る、現在を詠む、という「3現則」である。その話をしていて気づい たことは、チンパンジーも俳人も、同じように現在を切り取って活動するということである。 写真家も瞬間を切り取って一枚の芸術作品を完成する。俳句も、瞬間を切り取って短詩形の 文芸を成立させる。  人間は過去にこだわり、未来を案じ、人間関係に悩む。チンパンジーは想像して悩んだり、 チンパンジー関係に悩むことなく、瞬間を愉しく生きる。チンパンジーは絶望しないし、明 日のことを悩まない。俳句の達人たちが、妙に元気で長生きしているのを見るのだが、その ことの背景を、チンパンジーの生き方から学んだような気がして、「秋の収穫祭」の一日を 愉しく過ごすことができた。




最初のページへ