「歴史の思考実験」(2012年1月)文藝春秋 1月号に掲載
  歴史の思考実験  
                         尾池和夫(国際高等研究所所長)

 歴史の中のある時点から「もしあの時」と、史実と異なる筋書きに書き換えることは
普通は無意味である。しかし、東日本の巨大地震による原子力発電所の事故については、
あえて時間を遡ってみる必要がある。もしあの時点でこうしたら事故は防げたのかとい
う歴史の思考実験を行うことが、やがて廃炉にするとしても、同様の事故を起こさない
ために必要と思う。
 マグニチュード(M)9.0の巨大地震が発生して東日本大震災を起こした。この百年
ほどの巨大地震は世界で8回目で、そのたびに津波災害があった。今回はそれに原子力
発電所の事故が重なった。100年に8回もある自然現象を「未曾有」と表現することなく、
また起こることとして危機管理の担当者は備えを怠らないことが大切である。
 阪神・淡路大震災の後、日本は世界に類を見ない観測ネットワークを構築して大地の
動きを観測する事業を展開した。プレート境界の海底が数十m動き、大地が重力加速度の
3倍の激しい衝撃で動いたにもかかわらず、その動きが精度よく記録され、世界の研究者
に膨大な記録が公開され、今回の巨大地震がどのような地震であるが明らかにされた。
これは日本でこそできた大きな国際貢献である。
 日本には、地震や津波に関して、最近の優れた観測記録だけでなく、1500年以上の長
期間の歴史記録がある。日本で初めて地震の史料を編集したのは、貞観の時代を生きた
菅原道真であった。
 菅原道真が生まれた845年(承和12年)頃から、日本列島は大地の活動期で、841年に
丹那断層が動き、850年出羽の大地震、868年山崎断層の大地震、869年(貞観11年)東
日本の巨大地震、その後、878年関東諸国、880年出雲の大地震、そして887年南海の
巨大地震と続いた。同じ時期に、磐梯山、浅間山、富士山、阿蘇山、開聞岳など、たく
さんの噴火の記録があるが、中でも富士山の貞観の大噴火が知られており、864年6月か
ら866年にかけての噴火で青木ヶ原樹海のある溶岩台地ができた。
 貞観のとき一旦すべり切ったプレート境界で、また1000年、太平洋プレートが日本列
島の東端を引きづり込みながら潜り込みを続けてきた。そのプレート境界が海溝まで一
挙に広く大きくすべって、今回の巨大地震を起こした。
 1995年兵庫県南部地震の後、地震の研究成果を市民や防災行政に伝えるため、地震調
査研究推進本部が置かれた。その本部の予測を基に、2008年4月、東京電力が福島第1
原子力発電所に来襲する津波を試算した結果は、最大波高10.2m、遡上高15.7mという、
今回に来襲した津波に近い内容であった。
 そこで思考実験なのである。この試算を基にした事故防止対策がすぐ実行されたとし
て、どのような対策方法があり得たか、それによってどれだけ災害が軽減されたかとい
うことを、原子力に関わる専門家たちに分析してほしいと思う。
 そして、もし日本に地震・火山庁ができていて、巨大地震が起こるという認識のもと
に、地震の予報も実行するという前提で地震を監視していたとしたら、2月中頃からの
仙台沖の群発活動が注目され、3月9日から2日間続いたきわめて明瞭で典型的な前震群
の規模(M7.3)をもとに、間もなく起こる本震は最大級であるという予報が出され、
発電所では、すでに完成した津波対策を十分に発動して待機し、市民は早々と高台に
用意された避難所にいて、大揺れと大津波を迎えた。そのようなシナリオを、2030年代
に予測されている西南日本の巨大地震で震災を軽減するために、書いてみることが必要
である。それが歴史の思考実験なのである。
 南海トラフの地域では、すでに海底の観測網が、海洋研究開発機構によって敷設され
つつあり、地球の活動に関する詳しい情報が得られるようになり始めている。そこから
の情報を防災の効果を高めるために活かすことが、日本の重要な課題の一つである。