「京都大学新聞の購読を」(2012年2月19日)
 京都大学新聞の購読を        第二四代京都大学総長 尾池和夫

 京都大学新聞は、夏期休暇などを除いて、毎月一日と一六日、年間約二〇回の発行です。
一部一〇〇円で、大学構内で七箇所(正門裏・吉田食堂前・百万遍北西門前・総合人間学部
図書館前・西部ルネ前・中央食堂前・北部食堂内)の販売ボックスで買えます。定期購読は、
送料と消費税を含んで年間三〇〇〇円です。東京の学士会館の新聞コーナーでも読むことが
できます。
 記者は京都大学の学生です。京都大学新聞社は学生が主体で運営・管理している団体であ
り、京都大学からは独立しています。特に大切なことは、特定の宗教団体や学内の学生活動
団体との関係が一切ないという点です。
 京都大学新聞は、一九二五年に「京都帝國大學新聞」として誕生しました。現在の発行部
数は一〇〇〇〇部です。一九五九年に通算一〇〇〇号で『京都大学新聞』と改題しました。
私はその時からの読者です。
 京都大学のことを多くの人に知ってもらうということが、法人化したときの、総長として
の私の重要な役目の一つでした。さまざまの人たちに知ってもらうために、メールマガジン
を発行したり、カレーを作ったり、ビールを作ったり、爆笑問題と議論したりもしました。
大学の広報とは別に、一九八六年からは、京都大学新聞社が、受験生を対象に『京都大学を
知る本』(六甲出版)の発行を開始したことも、たいへん重要なことでした。
 大学のことを知るのに、京都大学新聞は唯一無二の情報源です。昨年の「Topic’11」で
は、吉田寮 の「やったね! 吉田寮ほぼ100周年祭」の開催を楽しく読みました。寮食堂
の横の「焼け跡」に、丸太のやぐらが組まれて、名物の鍋を囲んで飲み会での熱い議論の様子
がわかります。「築98年の木造建築が持つ独特の雰囲気に、祭りの来場者は驚きの表情を
隠せないようであった」と記者の言葉がありました。
 昨年三月一一日の巨大地震の震災跡からの報告もありました。「元編集員で宮城県仙台市
に住む私を金沢市在住の元編集員が訪ねてきた。ともに東日本大震災被災地を見るためだ。
移動手段はレンタカー。総移動距離は400kmを越えた」と始まる報告でした。
「学生自主管理空間のいま」(VOL.4)「吉田南キャンパス篇 名前と共に消えゆくA号館の
記憶」も興味深いものでした。私が学生担当の副学長の時のことです。いわゆる「A地下」
のその後が、「その後、吉田南総合館東棟地下のボイラー室ヨコに移転していたA地下Bar・
BlackRiot、京大放送局のBOXが、施設改修工事の影響で2007年8月に吉田グラウンド横
のハーモニカボックスへと移転したことで、総合館から学生が自主活動のために占有してい
るスペースは消滅した。吉田南総合館では新歓期と11月祭以外で普段から学生が教室での
課外活動に没頭する姿は見られない」とありました。「03年12月3日 長尾眞総長(当時)
との全学団体交渉。その際A号館など吉田南キャンパス内の施設使用について学生など当事者
に不利益にならないよう対応すること、を確認」とあります。この少し前、副学長の私を取り
囲んだ学生の一人だったという方が、つい最近、A新聞社の記者として、初めて名乗って私に
挨拶してくれました。
「京大雑記 ノーベル賞を待機してみた」は、さすがに京都大学新聞にしか書けない記事です。
これは、最近の傑作と言える記事です。この季節になると毎年、日本の文化のレベルが、
五〇〇年以上の大学の歴史を持つ西洋の落ち着いた文化のレベルに比べてどうだろうかと考え
込むのですが、立派な研究者を巻き込むお祭り騒ぎは、心ある人の顰蹙を買っています。
 いずれにしても、京都大学に入学した方たちには、入学したときから京都大学新聞の読者に
なり、あるいはできれば記者になって、大学に本物の自由の学風を磨きあげていく力となって
いただきたいと期待しています。      (二〇一二年二月一九日)