週刊『日本の歳時記』2008年9月9日〈第21号〉『今宵の月』〜あまねく照らす十五夜の月〜

 私の好きな一句    尾池和夫

 好きな句はたくさんあり一句と言われると困る。科学者として、宇宙や地球を詠んだ名句に出会うと
書きとめてきた。その次は美味しそうな句である。美味しいものを私も詠む。
 美味しそうな句をたくさん詠んだ俳人は草間時彦だろう。彼の句集を読むとよだれが出てくる。一句
と言わず草間時彦の句集で新年から始めて一年をたどってみることにする。
 新年の行事には土地の歴史があり知恵が積まれていて、子供たちにも伝えなければと思う。
 
  小豆粥すこし寝坊をしたりけり 草間時彦
  
時彦の句が続く。
 冬は餅である。
 
  初冬や今宮さんのあぶり餅
  
餅など、網に載せて焼くと香ばしくて美味しい。火鉢に最近は火が入れてないので物足りない。
 春は鰈あたりがよい。
 
  むし鰈焼かるるまでの骨透けり
  
やはり火鉢の上であぶりたい。
 夏、刻み葱をたっぷりかけて冷やし素麺を楽しむ。
 
  さうめんや妻は歌舞伎へ行きて留守
  大粒の雨が来さうよ鱧の皮
  
鱧は祇園祭とともに京都へやってくる。大阪からわざわざ京都へ鱧を食べに来る知人がいる。
 秋になると鰹が美味しい。秋鯖の鮓も京都にいてよかったと思う季節感である。
 
  秋鯖や上司罵るために酔ふ
  
 そしてまた冬がやってきて年を越す。充分に寒くなったころ、私にとって楽しみなのは猪肉である。
美味しい猪の肉が手にはいると大根を大きめの短冊に切って一緒に煮る。薄口醤油だけで長時間煮て冷
ますと油が白く浮く。それを丁寧にすくい去って暖める。いくら熱くても舌を焼かないと幼いころ祖父
が教えてくれた。猫舌の私もどんどん食べられる。

  大根が一番うまし牡丹鍋 右城暮石
  
 これが一番好きな食べ物であり、この句が結局「私の好きな一句」なのかもしれない。俳句は「詠む
より読む」と正木ゆう子さんが言われたが、私が一番よく読んでいるのは石田波郷で、

  壺焼やいの一番の隈の客 波郷

が好きである。

  わが店の酒は辛口夕時雨 鈴木真砂女
  
の銀座「卯波」の客であった。
 食べることに熱心であると当時に食べることのできない人たちのことを思う。私のいる大学の基本理
念には「地球社会の調和ある共存」という言葉がある。万物の共生であり、人もその万物の中の一員で
ある。俳句もその考えに立ち、自然をしっかりと見つめながら自分に引きつけて詠む。俳句を始めて
十五年ほどになり、ようやくそのように実感できるようになった。そして次の句を座右に置いている。

  橡の実を熊に残して拾ひけり 茨木和生