IDE 特集「これからの大学職員」巻頭 (2008年1月)
 多様性の世紀      
                尾池和夫

インドネシアを私が初めて訪れたのは1985年だった。日本列島と同じ規模の列島に、多くの民族
が暮らすという国に感銘を受けた。多様な建築、手工芸、織物、民族舞踊、言語、宗教と、イン
ドネシアの究極の多様性こそこの国の魅力だと思った。
 熱帯雨林の研究が進み始めて、驚異的な種多様性のことを、私が明確に教えられたのは、井上
民二さんの話だった。彼は1997年9月に、ボルネオ島のサラワク州で飛行機事故で亡くなったが、
NHKライブラリーに『生命の宝庫・熱帯雨林』が残された。「生物多様性の維持機構と生態的
機能」を中心に熱帯雨林の生態が語られている。
 亡くなった河合隼雄さんは、教育も医療も、個に対応しなければならいと話した。総合的な教
育論ではなく、これからは一人ひとりをどう教育すればいいかという問いに教育学は答えなけれ
ばならないと言われた。それは医療が一人ひとりの治療の要求に答え、個人個人の健康の維持に
役立つ科学でなければならないのと同じだと話した。
 私が21世紀は「多様性の世紀」であると、はっきり認識することができたのは、これらのこと
に接しつつ多様性を考える機会があったからだと思っている。
 多様性とは、異なる性質を持つものが存在することをいう。生態学では、生物多様性、種多様
性、遺伝的多様性を含んでいる。その多様性を維持するためには、多様性そのものが必要である
といわれる。このような多様性を基本とする生態系を、破壊するのはきわめて簡単であるが、多
様性を生み出すのには厖大な時間が不可欠である。
 人の社会でも、多様性は発展に必要な要素であると見られている。異文化の交流が地域を活性
化し、芸術を、経済を、思想を活性化する。鎖国と言いながらも、江戸時代の日本はヨーロッパ
やアジア大陸の文化を受け入れて、それらを独自に発展させてきた。科学の知識を輸入しながら、
新しい用語を生み出してきた。その蓄積は明治になるとともに、急激な近代化を可能とした。逆
に江戸時代に発展した浮世絵はヨーロッパの芸術に大きな影響を及ぼした。一方で、人口百万と
いわれる江戸では、大陸から受け入れた文化を活かしながら、21世紀のモデルになるような持続
可能な社会システムが生きていた。
 近代化とともに輸入した西洋の高等教育のシステムも、日本は独自に改変して、工学を中心と
する高等教育を体系化した。1920年代の社会の要求に応える定員増、戦後の新制大学への改革、
平成の国立大学法人化と、そのシステムを変えながら発展してきた。
 そのような日本独自の歴史を持つ高等教育のシステムに、少子高齢化と財政の立て直しのため
という理由で欧米の大学評価の形式を今、急激に導入している。それは下手すると大学の同質化
を求め、多様性を追求してきた大学の貴重な歴史を短期間で壊してしまう。
 評価の動きは1991年、大学審議会の提言による研究・教育活動の自己点検・評価の努力義務か
ら始まった。1998年、大学審議会の答申「21世紀の大学像と今後の改革方策について」が提出さ
れ、2000年から大学評価・学位授与機構により国立大学の評価の試行が行われ、2004年に国立大
学法人法が施行され、中期目標・中期計画に基づく大学評価のシステムが導入された。法に従っ
て、京都大学も2007年度には機関別認証評価を受けている。
 「個性耀く大学」という言葉が声高に言われたが、これは大学の多様性を尊ぶ貴重な考えであ
る。しかし、「競争的環境」で大学を同じ尺度で評価することを協調すると、すべての大学は同
じ方向に向かって進み始め、大きな矛盾を持つことになる。日本では急激に大学評価のシステム
が導入されて、この数年間は評価の技術に関する議論が多く、本来の評価の目的である改善と説
明のための評価という観点の議論が乏しい。実際に評価に関する仕事を担当している教員と職員
は、大学の負担をいかに軽減するかが最大の課題であるということを強く主張している。膨大な
量の書類を作成することが求められ、そのためのコストが無視できない規模になっている。大学
評価に参加するための動機付けが明瞭でなければ、そのコストは無駄になる。
 それでも評価の仕事は大学自身の手で実行してはじめて改善と説明の目的を達成できる。今、
日本の大学に必要なのは、教職員の多様化である。教員と職員という単純な2層構造ではなく、大
学の評価を専門職として担当する人、市民の知的レベルの向上に貢献する広報を担当する人、真
の国際交流を担当する人、あるいは企画力を十分に備えて将来を見通して提言する人のグループ
が必要である。そのような人材を育て、大学に供給する仕組みこそ、これからの日本の大学に不
可欠な要素であると思っている。