藤田和夫さんと活構造の研究
                      尾池和夫

 藤田和夫さんは、旧制第三高等学校の山岳部員として白頭山への遠征隊に加わった。また京都帝国大学
の今西錦司さんを隊長とする北部大興安嶺探検を行い、その成果は著書「大興安嶺探検」(1952)に残さ
れた。さらに1950年、京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊、1951年、京都大学・パンジャップ
大学合同ヒンズークシ探検を成功させ、後者では隊長をつとめた。これらの学術探検の成果に対して、
1967年度秩父宮記念学術賞が団体として授与された。
 このように藤田さんは、山登りの歴史のさまざまの場面に登場するが、その分野のことは多くの方々が
この一冊に書き残されることだろう。これらの学術探検の成果を背景として、藤田さんが第四紀構造地質
学あるいはネオテクトニクスと呼ばれる分野の研究の草分けとして、また、活断層研究の分野で先駆的な
研究をされたことを中心に、私は藤田さんから学んだものを紹介してみたい。藤田さんの山登りの成果は、
六甲山地から近畿の地質学的、地形学的調査研究に結実し、「近畿トライアングル」を提唱することにつ
ながり、さらに大阪湾の沖積層の構造を含めて、「第四紀地殻変動図−近畿(50万分の1)」(1974)を
刊行されるに至った。
 藤田さんは、一貫して活断層や活褶曲などの活構造に関する研究を重視し、約100万年前からの地形を
切る多くの活断層を、近畿を中心に発見した。地震活動との関係に注目して「近畿のネオテクトニクスと
地震活動」(1972)を「科学」に発表、また「断層と地震」(1976)が日本地質学会より出版された。活
断層の概念につながる研究手法の確立と発展に藤田さんは大きく貢献し、その研究成果は藤田さんを含め
て9名の編集委員による「日本の活断層−分布図と資料−」(東京大学出版、1982)として出版された。
 1977年には地震学会訪中使節団に参加し、中国を視察、さらに1981年、中国国家地震局の招請で中国西
北地区の活断層を調査研究、同年、韓国資源科学研究所の招請で韓国の活断層の視察を行うなど、東アジ
アの学術研究交流を進めた。中国西北地区の調査には私もお供して印象深い旅を経験した。
 これら一連の研究成果は、「日本列島砂山論」(小学館創造選書、1982)、「日本の山地形成論−地質
学と地形学の間」(蒼樹書房、1983)、「アジアの変動帯−ヒマラヤと日本海溝の間」(海文堂、1984)、
「変動する日本列島」(岩波新書、1985)、「アルプス・ヒマラヤからの発想」(朝日文庫、1992)など
として出版された。これらは、第四紀構造地質学(ネオテクトニクス)の確立と発展に大きく貢献するも
のであり、「日本の山地形成に関する地質学的・地形学的研究」に対し、1986年度秩父宮記念学術賞が授
与された。
「新編日本の活断層−分布図と資料−」(東京大学出版、1991)の出版でも編集幹事の一人として参加、
1995年兵庫県南部地震の後には、とくに兵庫県阪神地域活断層調査委員会委員長として、「阪神・淡路地
域活断層調査報告書」(1996)を総括された。藤田さんの地域への貢献も著しく、「西宮市史」「尼崎市
史」「伊丹市史」「兵庫県史」「川西市史」「宝塚市史」などに研究成果を反映させられ、また、「近畿
土木地質図(五十万分の一)および解説書」(建設省)の編集にも参加されるなど、多数の地質図や地質
報告書の出版に貢献された。
 藤田和夫さんに私が初めて教えを受けたのは、1970年頃であったと思う。最初の具体的な関係は、兵庫
県南部地震の起こる約20年前、神戸市が出版した報告書「神戸と地震」のための調査研究活動であった。
 この報告書には、自治体として初めて「活断層」という言葉が使われている。とくに1995年以後、精力
的に活断層調査や都市部の地下構造調査が行われているが、大都市で最初に地震に関する総合調査を行い、
その調査報告書に「活断層」という言葉を初めて用いた自治体は神戸市であった。神戸市が出版した「神
戸と地震」(1974.11.30)という48ページの報告書の結論には、神戸に予想される地震動の1つが、「活断
層群の実在するこの地域で、将来都市直下型の大地震が発生する可能性はあり、その時には断層付近でキ
裂・変位がおこり、壊滅的な被害を受けることは間違いない」と書かれている。
 この報告書をまとめた調査に、私は地震学のグループとして参加して藤田さんとよく議論する機会を持っ
た。六甲山系を作り出した活断層運動と、それを単に六甲山だけの地域的特徴ではなく、広く活断層運動
に伴う地形の形成、とくに平野や盆地の形成の仕組みに展開し、藤田さんが山地が高さを保つ仕組みに関
連づけていくプロセスに、ずっと参加させてもらう機会の最初の部分であったと思う。
 その間、地震の発生は、岩盤の中で、ずれ破壊面が成長する現象であり、それを起こすストレス場は、
固体地球内部の運動、とくにプレートの相対運動から与えられる非静水場の形成によって作られるという
仕組みが明らかになってきた。その地震が生み出した活褶曲や活断層などの活構造を実際に現地で見る機
会を多く得たのが、藤田さんとの議論であった。その議論の場の一つは「TP(テクトノフィジクス)研究
会」であった。そこで出会った多くの地球科学者たちとの議論が、地震発生の仕組みを考える私にとって
もたいへん魅力的なものであった。
 山崎断層の研究を総合的に行うプロジェクトでは、あらゆる場面で地形や地質の見方を藤田さんから教
えてもらった。このことはその後、私にとって活断層と地震を考えるための基礎となった。そこでの議論
が基になって生まれた断層研究資料センターでの一連の行事も忘れられないものであり、私が「変動帯の
文化」をとなえる基礎となった。
 以上は、日本地震学会の追悼文や、藤田さんが開設した断層研究資料センターの追悼文集に掲載した原
稿の引用であり、大部分がその再録である。
 藤田さんは、現場を重視し、常に地球の姿を現場で論じることを重んじてきた。それはやはり山登りの
体験からくるものであったと思うし、藤田さんの活構造論の基本であったと思う。私もそこから学ぶこと
が多く、今では研究機関の職場の仕事でも、「現場へ行く。自分で行く」「現象を見る。自分で見る」
「現在を記録する。自分で書く」という「三現則論」をいうところにまで、その影響を受けてきた。
 その私の記録から、以下には、藤田さんが主宰した断層研究資料センターを拠点として実施された具体
的な事業の実例を紹介してみたいと思う。
 1987年に断層研究資料センターは発足した。
 1988年11月、靭公園の前の大阪科学技術センタービルの五階に、断層研究資料センターがあり、理事会
とセミナーに出席した。理事会には、理事長の藤田和夫さん、東京都立大学の貝塚爽平さん、東大地震研
究所の松田時彦さん、愛知県立大学の岡田篤正さん、大阪市立大学の塩野清治さんと私が出席した。
 セミナーでは、岡田篤正さんたちが、北アメリカ、南アメリカ、ニュージーランドなどの活断層のカラー
写真をスライドで見せながら、詳しい説明をして充実した学習ができた。センターの会員は、建設業をは
じめ断層に関心を持つ人たちで、真剣にノートを取りながら勉強し、セミナーの後のパーティでは、さま
ざまの仕事をしている人たちと話をした。将来、活断層に地震が発生したときのことを考え、震災を軽減
するために何をすればよいかを、みな真剣に考えていることがよくわかった。
 1989年12月、断層研究資料センターのフォーラムでは130人が出席した。私と共同研究をしていた中国
西安からの出席者もあった。フォーラムの後、お初天神の「よねむら」で二次会をやった。それも楽しみ
の一つだった。前田保夫さんがよく食べて飲むのが印象的だった。彼は南方へ調査に行くと、「おまえは
どの島から来たか」と現地の人に聞かれるという経験をいつも披露した。藤田さんは山登りのときの「う
まいものの話」を思い出して語った。このとき、二次会の最後に藤田さんの古希を祝って乾杯した。
 1990年5月、藤田さんが電話をかけてきて、今年から断層研究資料センターの専任になったという。6月
の第4回セミナーでは、私の司会で、まず藤田さんが「私の見てきた世界の大山脈と活断層−そして日本
列島−実地撮影のスライドとセンター収集資料を中心に−」と題して講演した。40年以上にわたる研究の
成果を話す藤田さんは、時間がたつほどに乗ってきて約3時間半に及んだ。100名ほどの聴衆をひきつけて
いた。
 藤田さんを囲んで懇親会も盛り上った。「学問はサロンから生まれる」というのが、いつもの藤田さん
の言葉だった。この日の話は、四出井さん団長のカシュガルへの旅だった。
「木が一本もないところを、藤田くんは、おもしろがって一人でビデオやら写真をとって、おおさわぎし
よって」
 四出井さんは森林生態学である。木のない山に興味はない。藤田さんにとって山を見るのに木は邪魔で
ある。
 1990年7月、藤田さんに、断層研究資料センターからフィリピンへ調査団を派遣するよう要請した。中田
高さんにも断層研究資料センターの調査団に参加してくれるよう要請した。
 8月22日、断層研究資料センターへ中田さんが来て、写真を見せながら話した。7月16日の地震の前に、
6月26日から27日に調査したとき、中田さんが写真を取っていた場所がずれ動いた。地震前後1か月以内に、
専門家によって撮影された写真は、おそらく初めてであろう。「調査した露頭が動いたんですよ」と中田
さんは興奮していた。
 この現場への視察旅行のあと、1990年12月、建設交流会館で断層研究資料センターのフォーラムがあり、
120名ほどの出席者があったが、フィリピン地震の調査団に参加した人たちもほぼ全員参加した。
 外国まで見学に行く機会は何回も用意できなかったが、国内ではたびたび野外に出かける会を、断層研
究資料センターの事業として用意した。その例を紹介したい。
 1991年11月、根尾谷断層を見学した。岐阜羽島の駅で東京からの松田さん、嶋本さん、渡邊さんたちと
合流し、バスで廻った。根尾断層の掘削調査では、掘るのに約2億円、それを保存する建物に約2億円、資
料館をつくるのにさらに約2億円の費用をかけるという話だった。今では、観察館にたくさんの人が来る。
谷汲で温泉旅館の立花屋に泊まって将来計画について議論した。
 1992年11月、JR堅田駅に集合して近江バスに乗り、第3回エクスカーションで、1662年の地震の跡を
訪ねた。講師は岡田篤正さん、東郷正美さん、植村善博さん。堅田付近の古琵琶湖層の露頭、分離丘や低
位段丘面を切る低断層崖、白鬚神社などを見た。さらに花折断層のトレンチ現場を見て、三方五湖の水月
湖畔の虹岳島荘に泊まった。
 1994年10月、茨木駅西口に集合してバスに乗り、中国自動車道から氷上盆地を通り、丹後へ向かった。
氷上盆地を通る道は、瀬戸内海側から日本海側へ低い幅の広い谷に沿って走る。この低地は第四紀構造の
大きな境界になっている。氷上盆地には標高95メートルの谷中分水界があり、本州がそこで分断されてい
る。さらに北へ向かって、天橋立から湖をへだてた対岸が山田断層である。
 そして1995年1月17日、兵庫県南部地震が発生した。1月23日、藤田さんが朝8時ごろ私の自宅へ電話して
きた。地震の前に足を骨折してポートアイランドの病院の11階にいた。電話の第一声が、「まさか、ここ
までひどいとは思わんかったわ」という言葉だった。奥様は壊れた家からはいだしたという。これから大
阪のホテルをしばらく点々としながらセンターに出て原稿を書くと言われた。元気な声にほっとした。1月
28日、藤田さんの原稿は朝日新聞の論壇に出た。
 2007年11月、断層研究資料センター20周年記念講演会が開催された。「大阪直下の上町断層をさぐる−
アジアの変動帯の視点から−」が主題であった。藤田さんの話は、大阪市立大学の学生が代読した。
 2008年12月26日、私は、NHKのビルから大阪城と東の活断層地形をみて、いろいろのことを思い出してお
いて、朝日新聞大阪本社で科学医療グループの添田孝史記者と話した。藤田さんの思い出をゆっくり語っ
た。藤田さんとフィールドでさまざまの話をして、それが今、私の、人とジオスフェアとの関係を考える
基礎となり、日本ジオパーク委員会の活動になり、私が変動帯の文化という概念を持って、天地人を考え
ることになったという、ほぼ40年の歴史を話した。
 添田さんの記事は、「(惜別)大阪市立大名誉教授・地質学者、藤田和夫さん、活断層研究の先駆け」
と題して、2009年1月16日、朝日新聞夕刊第12ページに、832文字の内容となって掲載された。
 その記事は、『活断層研究の先駆者の一人だ。「活断層のずれが積み重なって六甲山は今も高くなって
いる。神戸に大地震は起こる」と早くから警告していた。』から始まり、『未開拓の分野にチームで取り
組む姿勢には、探検の経験がいきていた。旧制第三高等学校(現京都大)時代から、国立民族学博物館顧
問の梅棹忠夫さん(88)や今西錦司さん(故人)らと中国・大興安嶺、カラコルム・ヒンドゥークシ山
脈などを巡った』とあり、『小学生時代から兵庫県芦屋市で育ち、眼前の六甲山を庭にしてきた。「六甲
に発し、六甲に帰る」と震える字で家族に書き残し、六甲山高台の病院で息を引きとった』と結ばれてい
る。