月刊「氷室」コンクール、随筆の部・入選作品


 「葉子さん? 和夫です。」

                           尾池和夫

 佳代子さんという名の妻の同僚がわが家に来られた。自宅に帰って彼女は「将来、孫たちには、ぜったい、わたしのことを、かよちゃんと呼ばせる」と宣言したという

。  わたしは、今、三世代の女性たちと住んでいる。妻は葉子、娘が京子、わたしの母が高という名である。わたしの家族は、おたがいに名前で呼びあうことが多い。京子は、おばあちゃんを「たかちゃん」と呼ぶし、妻も姑であるわたしの母を同じように「たかちゃん」と呼ぶ。

 佳代子さんは、わが家で話しているとき、たまたま葉子が母に向かって「たかちゃん、これを」というように話すのを聞いて、それに感激して帰ったのだという。

 京子とそのことを話していると、彼女も「わたしも歳とったら、お母さんを葉子さん、と呼ぼう」という。父親のことは、あまり念頭にないように聞こえたのがやや淋しい。

 京子は、わたしたちを今では「お父さん」「お母さん」と呼んでいる。ごくまれに「おとうちゃん」と来ると、そのあとに特別の要求が続く。幼いとき京子は、わたしたちのことを「パパ、ママ」と呼んでいた。成長するとともに、かなり早い時期から、いつの間にか自分でさっさと呼び方を「お父さん」「お母さん」に変えていた。

 ある調査の結果によると、孫から「じじ」とか「じーじ」と呼ばれるのは、孫を持った男性にとってうれしいことだという。しかし、ほかの人に「おじいちゃん」と呼ばれるのは、男性にとってあまりうれしくないことだそうだ。わたしはまだ孫を持たないのでわからない。さいわい、まだ人から「おじいちゃん」と呼ばれたことはない。

 そういえば、職場の大先輩に孫ができたとき、さんざん「おじいちゃん」と呼んでいやがらせをしたことがある。その先輩はもう亡くなってしまったが、今考えると申し訳ないことをしたと思う。

 わたしの息子は、格(いたる)という名である。その名をつけるとき、候補を三つほど考えておいて、届け出期間のぎりぎりまで彼が成長するのを待って、それらの名で次つぎと呼んでみた。三つのなかで一番よく反応を示した名を選んで届けた。期限いっぱいだったので、区役所の係の人が何回も指折り数えて確かめていた光景が、今でもまぶたに残っている。その息子も、今ではその名を印刷した名刺を持つようになった。

 その息子が、わたしの秘書とわたしと三人で会ったとき、呼び方のことを話題にして、「うちの親は、この歳で、葉子さん、和夫さんと呼ぶような世界ですから、こどもは、やりにくいですよ」といった。「いいじゃないですか」と、彼女はわたしの味方をしてくれた。オフィスから家族に電話したとき、「葉子さん? 和夫です」というように話しはじめるのを、彼女は横で聞いていて、それを感じがいいと評価してくれている。

 この十年ほど、とくに職場など、他人のいるところから家族に電話をかけたときに、人が自分のことを相手にどのような表現で伝えるかということに、わたしは少なからぬ興味をいだくようになった。聞いていると個性が出ている。その人の生い立ちや、日頃見せる性格や、仕事のしかたなどと比べて、納得できる表現であることが多い。

 男性では「ぼくやけど」が一番多く、ついで「ぼく」「おれ」「おれや」「あのなあ」などが多い。わたしの同僚教授に「わいや」という大阪府出身の人もいる。そのほかに、いきなり要件から入る合理主義の人もいる。自分の名をいう男性はほとんどいない。

 一方、女性には自分の名をいう人が比較的多い。わたしの妻も「葉子です」という。娘も、予定より帰宅が遅くなったときにはかならず電話してきて「京子」と始めたあと、言い訳をつづける。

 男性が自分の妻のことをほかの人に話すとき、それぞれにいろいろな呼び方をする。家内、うちの、うちのやつ、かあちゃん、嫁さん、女房、うちの奥さん、などである。この最後の表現はわたしもときどき使う。しかし奥さんという呼び方は働く女性には、どうしても似合わない。わたしより年上の男性に「ワイフ」という人がいるし、ドイツ語で「フラウ」という人もいる。すでに子は同居していないのに、お父さん、お母さんと呼び合っている夫婦も多い。

 わたしはたいてい「妻が」と切り出すことにしているが、こういう人は少ない。これが実はなかなかできなくて、以前は話す相手が中年の男性のときには「家内」を使っていた。二十年ほど前のあるとき、わたしの尊敬する秋田県出身の先輩が「おれの妻が」というのを聞いて、やはり「妻」を使おうと決心した。ちなみに、北海道や東北の男性には、一人称に「おれ」を使う人が多い。

 ある中年の女性とその長女と一緒になった席で「わたしの妻が」と話したら、「あら、妻って、いいわね」と二人が顔を見あわせていたことがある。女性にとって「妻」と呼ばれるのはいいことと彼女たちに言われて、最近ますます「妻」を使うようになった。

 俳句の世界では俳号か名を呼ぶ。句の下に「芭蕉」とか「和夫」というように書く。日本人の名はあまり長くないからいい。もし「ジュゲムジュゲム・・・・」のような名を持つ人が句会に入ってきて名句を投句すると、金久先生が「この句、作者はどなた?」と聞かれるたびに長い名を名乗ることになって日が暮れる。  わたしが俳句の世界に足を踏み入れたきっかけの一つは、この、名を呼ぶということにある。すでに妻が東宇治句会に通っていた。句会は「葉子」「和夫」と名を呼びあえる世界であると知って、いいかもしれないと思った。

 今年の春から東宇治句会が日曜日に開かれるようになって、できるだけ二人で句会に行くようにしているが、お互いに前もって句を見せずに出席すると、「また二人でとりあいして」と言われることがよくあって、これも楽しいことの一つである。

 かつて同じクラスで学んだ葉子とわたしが結婚して、今年の五月末で三十年が過ぎた。結婚記念日には三十粒のダイヤモンドを贈りたいと思っていたけれども、その準備ができなかった。そのかわりに、妻をテーマに詠んだ句を三十句そろえて氷室賞に応募することにした。妻という字が二四回も出てくるので、金久先生には「こういうのはだめ」と言われるのを覚悟のうえであるが、長期間付き合ってくれている「ようこさん」に、和夫の三十句を、結婚三十周年を記念して贈りたいと思う。