朝鮮大学校卒業生受け入れについて
                              尾池和夫   「Join」1999年8,9月号


●門戸開放
「門戸開放」とは、海港や領土を外国の活動のため開放するという立場をいうのだそうだ。その「門
戸開放」について書くことになった。
 昨年(一九九八年)の秋、「JOIN」に原稿を書くよう依頼されて一度はお断りしたが、再度
ご依頼を受けた。テーマは「朝鮮大学校の卒業生を受け入れた意図と、国立大学の現状、これから
の大学院のあり方について」という注文だった。
 この原稿依頼をいただいたときの、とまどいを覚えている。とまどいの原因はいくつかあった。
まず「朝鮮大学校の卒業生を受け入れた意図」であるが、雑誌に書くほどの意図があったわけでは
なかったからである。
 次の「国立大学の現状」が重荷である。たくさんの国立大学が自治を重んじて運営しているから、
現状など容易にわかるはずがない。さらに「これからの大学院のあり方」はきわめて不安定である
から書きようがない。日本の文化を支え、二一世紀の世界を支える人材を育てるはずの国立大学を、
財政を立て直すために公務員を減らすことを考える議員たちが、数が合うからという理由で、大学
の独立行政法人化を考えるような国である。二年先にはどうなっているかわからない。
 というわけで、わたしの能力を超えると判断して、一度お断りしたが、そのときの理由がまずか
ったので、結局書く羽目になってしまった。昨年の理由は、「今うかつに朝鮮大学校出身者の入学
について論じて、せっかく合格したご本人に何らかの影響があるといけないので、研究科長として
は書くわけにいけません」というような内容を申し上げた。われながら格好いい理由を言えたと、
そのときには思っていた。それをすっかり忘れて今年の五月になって、「四月以降であれば、ある
いはお書きいただけるようなお返事で・・・」というメールが入って、しまった、と思った。

●女子の入学
 昨年九月四日の朝日新聞夕刊に「朝鮮大卒業生が合格、国立で初、門戸開放、三人受験、京大大
学院」という記事が載った。それを契機としていろいろの方々から関連する情報が寄せられた。そ
の中の一つをまず紹介したい。東北大学理学部長の荻野さんからの情報で、昔の話である。
 今、日本で、女子大といわれている大学に男子が入るのは珍しいが、女子大以外の国立大学に女
子が入学することは、別に珍しくもないし、疑問を持つ人もいないだろう。
 明治から大正になったころ、日本の女子に対する高等教育の国立機関は女子高等学校だけであっ
た。今のお茶の水女子大学の前身である。東京帝国大学も京都帝国大学も女子の入学を許可してい
なかった。
 東北大学理科大学では、一九一三(大正二)年の応募者の中に女子が数名含まれていた。これを
知った文部省からは東北大学総長宛に詰問状が送られてきた。この詰問状は今でも東北大学に保存
されている。
 これによると、「元来女子の帝国大学入学せしむることは前例の無きことにてすこぶる重大なる
事件に有り」とある。書状の右の欄外に赤字で「八月二五日総長文部省へ出頭次官へ面談済」と書
き込まれているので、総長が文部省に対して説明し、初針を貫いたと思われる。このようにして黒
田チカと丹下ウメの二人が化学科に入学し、黒田チカは日本で最初の女性博士号取得者となった。
 黒田チカ「半世紀前の東北大学時代をしのびて」という手記が「化学」(第二二巻、一九六七)
にある。その手記の出だしに「しかし、すこぶる失望の感があった。すなわち東京から仙台へ行く
と田舎に見え、また大学の建物も貧弱に見えたからである」と始まっているのがおもしろい。これ
は今の京都大学でも同じだが、やがてすぐ大学の中身にふれることによって彼女の印象は変化し、
「現在は実に感謝の念にたえない」となる。
 京都大学大学院理学研究科の修士課程に、朝鮮大学校出身者を合格させた件で、わたしも文部省
から「前例のないことで、きわめて重大なこと」と詰問されたが、これは電話によるもので、書い
たものは残せなかった。その点はたいへん残念であるが、いずれにせよ、大正二年の東北大学の化
学科と同じく、門戸を広くという基本方針が、京都大学の一〇一年目に、同じく化学の分野で確認
された意義は大きかったと信じている。

●受験資格
 まず、昨年の出来事の事実経過である。時間の流れに沿って、わたしの記録から振り返ってみた
い。朝鮮大学校の出身者が大学院を受験するという情報を得たわたしは、修士課程学生募集要項の
出願資格の六番目に「本研究科において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者」
という項があるのを適用して受験させる方針でいいと思ったが、念のために理学研究科に常設して
ある大学院制度検討委員会に、その取り扱いについて諮問した。委員会は七月一五日に開催され、
委員長から「検討の結果、改めて議論すべきことではないが、念のため従来の方針を再確認した」
という答申をもらった。専門分野の学力試験などによって合格の可能性が出てきたら、その段階で
前述の「同等以上の学力がある」と認めるかどうかを判断するというものである。
 もう一つ重要なことは、このような判断をするのは、受験者個人についてであって、その出身校
など、特定のグループに対して判断をするものではないということである。
 実際に朝鮮大学校の卒業生が三名応募してきたので、受験票を事務的に発送し、総長や副学長に
も、上記の方針を念のために伝えた。結果的には朝鮮大学校の出身者のうち一名が化学専攻に合格
した。この合格者の発表は九月三日の一六時だった。
 そのことが朝日新聞の一面トップ(大阪朝日)に出たのは四日の夕刊だったが、ニュースは通信
社によって流されたので、いち早く文部省に伝わり、四日の一三時半には、求めに応じて文部省に
電話で説明した。午前中に総長と副学長に報告した内容と同じ説明をした。電話で約五〇分ほど話
したが、要するに、大変なことで、文部省としては苦慮しているということであり、事前に相談し
てくれればよかったということだった。
 わたしは毎年やってきたと同様に入学試験を実施したつもりであったが、世間の反応はかなりち
がっていた。新聞報道とともに多くの電話やメールや手紙、あるいは訪問などを受けた。米国の大
学教授からも激励のメールをもらった。中には大きな誤解もあった。新聞記事では「朝鮮大学校を
大学と同等と認めて」受験させたと書いたのがあったが、わたしたちは朝鮮大学校に対して、その
ような判断をしていない。
 京都大学理学部の学生自治会評議会のメンバーが、今出川通りに大きな立て看板を出したが、そ
れに「支持」という文字が大きく書かれていた。「支持」とある看板も珍しいのではないだろうか。
その立て看板にもあるように、学生自治会は「学部も認めろ」と主張している。
 わたしが何よりも気にしたのは、受験する本人のことである。あらかじめ取材に来た記者にも、
支援したいという学生にも、受験をそっと見守るように頼んだ。合格発表の後は、文部省の反応を
気にした。九月二四日の参議院文教・科学委員会で、佐々木文部省高等教育局長が「大学において
一たん合格者とし、あるいは入学許可を行った場合には、その学生の利益を考慮いたしまして、取
り消しを求めるようなことは行わない、そういう考えでございます」という答弁をした。この議事
録を確認して、わたしとしては一段落したのである。
 京都大学では、募集要項に同じような条項が入っている他の研究科もあるが、入っていなかった
研究科でも、その後、済学研究科をはじめとして次つぎと同様の方針を確認した。また九州大学に
も同様の例が出た。「普通のことをしただけですが」といいながらも、世間の反応にいささか驚い
ていたわたしに、わざわざ「理学研究科を孤立させませんから」と言ってくれた、ある他研究科の
研究科長のことばがうれしかった。

●大学の将来
 この原稿を書くにあたって、「JOIN」の読者に一人としてバックナンバーをもう一度確かめ
た。大学をめぐる一連の話題を引用しながら受験資格を考えてみたい。
 JOIN第二九号(一九九八年一〇・一一・一二月号)には「いま、大学が再生するために」と
いうルポライターの鎌田慧さんの文がある。「社会に開放され、いろいろな人間が自由に入学して
くる豊饒によってしか、大学の再生はないのかもしれない」とある。この引用から、朝鮮大学校の
出身者を受け入れたことは肯定されると思われる。
 第三一号(一九九九年四・五月号)には、『「留学生10万人計画」が提起した課題』(堀江学さ
ん、日本国際教育協会事業部)がある。「留学生を私たちの友人や隣人として迎え入れることは、
私たち個人が異なった文化を背景に育ってきた人々と接触し、人間的な触れあいのなかで、相互理
解を深められる好機でもあるわけである」とある。受け入れるのは外国で学んだ外国人に限らなく
ても、日本国内で学んだ多くの民族が含まれていいだろう。
 第三二号(一九九九年六・七月号)、西和彦さん(株式会社アスキー取締役)の「博士号チャレ
ンジの記」では、早稲田大学大学院に入ろうとして『「学部を卒業していない学生が大学院に入る
なんて百年早い」と言われた。これは大学の教授の判断ではなく、融通の利かない事務職員の判断
である』とある。つまり、大学院に入る資格に学部卒業の学歴を問わないということは、やがて百
年たつと早稲田大学でも実現するのだ。
 同じ第三二号に、金子俊さん(教育学部教授)の「生活習慣病」がある。今回のテーマに何の関
係もないと思われるだろうが、わたしにとっては強烈な関係がある。実はわたしが、昨年の六月に
急性心筋梗塞で救急車で運ばれ、七月下旬に、心筋の一部が壊死した身体ながら、なんとか公務に
復帰しようというときに、「朝鮮大学校の卒業生が願書を出すといううわさがありますが、どうし
ます?」という電話が入った。そのときから数か月、会議の繰り返し、部局内での議論、部局外へ
の説明、取材への対応、一般の人たちへの応対と、一連のさまざまの仕事が猛烈に増えた。「この
問題で、命をかける気はありませんので」と言いながら、同僚の方々に、ずいぶん肩代わりをお願
いしてお世話になった。研究科の先生方の合意がしっかりしていて、安心して代役をお願いできた
ことが特に重要である。また、文部省からつながる縦割りの行政機構にあって、理学部の事務官た
ちは大変だったが、わたしの方針を理解してよく協力してくれた。
 受験資格の問題に命をかける気は、今でも出てこないが、それでも息が切れない程度にがんばっ
て、民族学校の出身者が国立大学の学部を受験できる道を、早く実現できるように、わたしも探り
たいと思っている。

(追記・この原稿を送った直後、文部省は大学審議会の答申を受けて、大学院受験を個別判断で認
めてよいとし、中教審の答申を受けて、大検の受験資格の考えも改めると発表した。)