「京都西山断層帯と竹の子の産地」(2015年3月) 『三洋化成ニュース』に掲載


   京都西山断層帯と竹の子の産地
                               尾池 和夫

 都の置かれた京都には城壁がない。それは世界的に見て珍しいことである。京阪神奈良の
都市が活断層性の盆地や平野にあるということに由来する。
 今のプレート運動で大地がずれ、隆起した山から浸食されて土砂が流出し、扇状地と堆積
層を形成した。そこに大量の水が溜まり、都市が形成された。地下水を元に茶の湯が生まれ
和菓子や酒が造られた。
 京都盆地を形成した活断層帯の中で西山断層帯に沿って歩いてみたい。京都西山活断層群
は丹波山地が京都盆地の上にのし上がるように動く活断層群で、上下のずれを起こすから、
地表の地図でたどると曲がりくねったり分岐したりして複雑である。西山の主な部分は樫原
断層と光明寺断層とである。
 樫原断層を嵐山から都市圏活断層図によってたどる。断層線は渡月橋を南へ渡って突き当
たった山裾から南南東へ向かい、松尾大社の本殿の背後の崖を通り、ほぼ南へ向かって西芳
寺への入口から南へ、地蔵院、浄住寺を通過して住宅地を抜け、京都大学桂キャンパスのあ
る丘陵の東の麓に沿って南へ、樫原廃寺跡、淳和天皇火葬塚、桓武天皇皇后陵の東から南東
方向へ、向日市の競輪場に達する。
 光明寺断層は、大原野の灰方、上羽から光明寺の入口、京都西山短大の東の山裾、西山公
園を抜けて長岡天満宮のある山麓を通過して南東へ向かい、恵解山古墳まで延びる。
 西山の断層系の崖を新幹線などから見ると、活断層の運動で切り取られた尾根の末端面が
三角形になっている。これを三角末端面と呼び、活断層である証拠の1つになる。
 大地震の繰り返しで破砕された山の麓は崩れやすい。人々は竹を植えて災害を防いだ。活
断層が盆地と山地の境にあるおかげで、おいしい筍が京都盆地の名産となった。明治の陸地
測量部の地図を見ると、竹林の列と活断層がみごとに対応しているのがわかる。
 西山では竹薮に赤土を入れて手入れをする。赤土が酸化を防いで白いやわらかな筍が育つ。
赤土がもり上がってきたら顔を出さないうちに筍を掘り出す。
 筍は同じ根の竹のクローンである。節の数は根のつながる竹で同じになる。筍の皮の一枚
につき、節が一つできるから、筍の皮の数と横の竹の節の数が同じだということになる。何
十年に一度かは、竹は花が咲いて枯れて遺伝子を交換する。
 筍の栄養価は高い。錦水亭では、三月から五月にかけて自分の土地の竹藪の朝掘りを使っ
て、木の芽和えに始まり、薄切りの刺身の「のこ造り」「若竹すまし汁」、輪切りの筍を秘
伝のだしで煮た「じきたけ」、田楽、焼竹、天ぷら、酢の物などを出す。質を保つために藪
の手入れを怠ることがない。