(京都大学新聞2002年12月1日号「複眼時評」に掲載)
キャンパス歳時記
尾池和夫 法人化の準備の仕事で左脳ばかり使っているような気がして疲れている。脳全体の健康のために と意識して、歩きながら俳句を考えることにしている。せっかくの機会だから、キャンパスて授か った句も入れながら、キャンパスの四季を俳句の眼で眺めてみたい。 以前は春休みがあって、入学式までが一番落ち着いて新しい年の仕事を考える時間で、教授室も 静かだった。二〇〇二年からセメスター制を導入して新学年は四月一日から始まることになって春 休みがなくなってしまった。 入学を待ち静かなる教授室 和夫 講談社の「京都歳時記」に掲載された句で、長尾真総長にこの句を見せたとき、教授室がなつか しいと言われたのが印象に残った。吉田山の西の麓には第一級の活断層である花折断層があって、 ちょうど桜が満開になるころに学生さんたちと花見を兼ねて断層地形を見て歩いたことがある。入 学式のついでに花見をして歩いたこともある。 礼服やついでの花見いたしたる 和夫 花散りて地球科学を開講す 和夫 昨年、二〇〇一年五月に、俳人協会創立四〇周年を記念して、関西俳句大会が大阪で開かれた。 「苑」主宰の泉田秋硯さんが祝賀会の席にいて「京大俳句」のことをひとしきり話した。かれは終 戦直後の一九四五年ごろに「京大俳句」の幹事長だったという。「京大俳句」の歴史は京都大学に とっても、俳句の歴史にとっても忘れてはならないものであり、二度とあってはならない不幸な歴 史である。「京大俳句」が創刊されたのは一九三三年、滝川事件が起こった年である。そして一九 四〇年には特高警察による同人の検挙事件が起こった。ぼくはこの年に生まれた。 思想弾圧が行われた理由は、日野草城の「春の夜や檸檬に触るる鼻の先」という句が「個人主 義」で国の方針に反するものであり、山口誓子の「夏の河赤き鉄鎖のはし浸る」の句が「共産主 義」の思想であるというようなものであった。そして同人十五名が検挙されたのである。検挙され た人のうち三人が治安維持法で起訴された。この俳人たちが特別に変わった句を詠んだとも思わな い。よく覚えている句をあげてみる。 腰衣をまとひ甘茶を浴びたまふ 静塔 手袋をぬぐ手ながむる逢瀬かな 草城 おそるべき君等の乳房夏来る 三鬼 ぼくたちが学生の時には一年中反戦のデモをしていたように思うが、最近は原爆記念日や終戦日 でも反戦の行事が少ない。原爆忌も俳句の季語になっている。核廃絶を訴えて活動した湯川秀樹先 生のような学者も京都大学に少なくなった。 草も木も空も大地も原爆忌 和夫 今のぼくの時間の割り振りの傾向からいうと、月曜日から金曜日の勤務時間のほとんどは副学長 室にいて、毎日学生部に関係する書類の決裁をしながら、大学のさまざまの部局から来る相談や打 ち合わせに対応している。昼休みにはできるだけ研究室に行くようにしているのだが、北部構内ま で歩いていくあいだに、学生さんや先生方が声をかけてきて、立ち話が長くなったりする。土曜日 と日曜日のどちらかには研究室に山のようにたまった書類や郵便物の処理をして、締め切りに遅れ たいいわけをメールで送るというような毎週である。夏休み期間にも今年は会議が多かった。 一斉に動く扇子や決議成る 和夫 頭と体と心とをバランスよく育てて卒業生を送り出すことが必要だと、教育の場にいるものとし て思っていて、最近いろいろの研究会などの開会の挨拶で、このことを話している。京都大学の学 生が課外活動で使う施設があまりにも老朽化しているし、とても足りないという現状を視察して、 これを第一期中期計画にできるだけ具体的に盛りこみたいと思っている。 それはそれこれはこれなり銀杏散る 和夫 去年のNFのテーマは「それはそれ、これはこれ」だった。学生寮の整備や増築も重要な計画だ と思っている。年末には熊野寮で餅つきが行われ、学生部のぼくのところにも、つきたての餡餅を 届けてくれる。これがすごくおいしい。 餡餅や自治の重みを噛み締めて 和夫 年が明けるとすぐ入学試験や卒業で忙しい。 解答用紙封印をして冬の月 和夫 教授会終へて落第生と会ふ 和夫 自由な学風というのは研究者にとっての自由を言っているのであり、学生にとっては現実は単な る「放任」になっているという議論がいつもある。八月の終わりに行われる京都大学の教育を考え るための学内のシンポジウムで、放し飼いの鶏が一番おいしいという話をしたが、それに対しても 「放し飼いの鶏には病気が多い」というご意見をいただいた。自由の学風ということばを最近やた らと聞く。「自由という言葉を忘れているとき、人は一番自由である」と先人が言った通りだと思 うので、自由の学風ということばをたびたび聞くことを気にしているのである。 三月が終わり、新年度を迎えるときにはいろいろの役が廻ってきて、ちがう仕事を始めないとい けなくなる。そしてまた忙しい年度が始まる。 履歴書を書き換へゐるも万愚節 和夫 (おいけ かずお氏は京都大学副学長(教育・学生担当)と理学研究科教授を兼任)