福島久幸「金泥書」 書評
福島久幸さんの偉業「金泥書」に寄せて
尾池 和夫
このたび、福島久幸さんが『天平金泥教典の謎』と題して、長年の基礎研究の成果をまとめられる
と聞きました。まちがいなく貴重な労作です。
福島さんは物事に凝る方です。「はじめに」にあるように、「いろいろ試みたが紙とそれに書いた金字
の味や肌合いは写真では伝わらない。そこで小さくても手にとって感じ、比較してもらえる実物を標本に
して挿入することにし」と、並大抵の凝りようではありません。この点だけをとってみても、貴重な出版
であると言えます。
福島さんと私の出会いは、私の妻葉子の縁です。葉子の父上村登が牧野富太郎を尊敬する植物分類学者
であって、福島さんはその父を「先生」と呼んでくださる植物を愛する方です。その福島さんが書家とし
て、紙の加工の技術の知恵を研究するところから始める熱意で、金泥写経を続けてこられました。
その作品の中から私は「菩多尼訶経」を昔頂戴して、しばらく研究室に置いて、ときどき取り出しては
ただ眺めていましたが、ある日それが動物生態学者の川那部浩哉さんの目にとまりました。驚いたことに
川那部さんはその「菩多尼訶経」を暗唱するのです。そこで福島さんに私は無理をお願いして、川那部さ
んが館長をつとめる琵琶湖博物館と京都大学の博物館に金泥書の「菩多尼訶経」の御寄贈をいただきまし
た。
近代植物学の概要を紹介する「菩多尼訶経」を著したのは、宇田川榕庵です。彼は一九歳のとき「哥非
之説」を書いて、中国や日本にない植物の実からとるコーヒーを紹介したそうです。「珈琲」の漢字を考
えたのも宇田川榕庵であるといいます。一八一六(文化一三)年のことでした。彼は一八二二(文政五)
年に「菩多尼訶経」を著しました。ボタニカ(Botanica)は、「植物学」という意味です。一八二三年に、
オランダの医師シーボルトが長崎に「鳴瀧学舎」を開く前の年のことでした。
江戸時代、西洋の科学を日本に伝えるという偉業を成し遂げた宇田川家の功績は偉大なものでありまし
た。彼らの伝えたものは広い分野に及び、多くの翻訳書や著書によって科学思想の普及に貢献しました。
その蓄積があってこそ、明治の目を見張るような近代日本の学問の発展が可能であったのです。それらの
歴史が、また福島さんの金泥写経によって、さらに永く日本の歴史に伝えられるのです。
その「菩多尼訶経」は、今では四種の刊行本が見つかっていると福島さんの書かれた解説にあります。
福島さんはその一つを入手し、保存に耐える土佐和紙に復刻印刷したり、紫紙や紺紙に自ら金泥で書写し
て寄贈を続けてこられました。日本の歴史に残る貴重な業績を末永く残しておきたいという思いが、福島
さんに筆を持たせるのでしょう。
このたびの出版の話をうかがい、あらためて福島さんにいただいた金泥書を手にとってみると、その重
さがずっしりと掌に伝わってきます。
今、静岡県藤枝市に事務所を置く、「金泥書フォーラム」という特定非営利活動法人があって、福島さ
んの偉業をさらに伝えたいと、活動しています。そのウェブサイトの説明によると、「はじめに感動があ
りました」とあります。さらに「この感動の波紋は広がり、共鳴を続けています。なぜでしょうか。そこ
に千年の先人たちの技術と叡知、そして努力が凝縮しているからです」とあります(http://www.portwave.gr.jp/kindei/)。
この感動を生み出したのが、福島さんの金泥書です。
北京から帰り、東京での国際会議に出席し、スウェーデンでの学長会議に出かける前の合間にこの文章
を書いています。そのような忙しい時間の流れの中で、福島さんの金泥書を見つめています。このような
永い歴史の背景を持つ日本の文化を、静かに世界に伝えていくことこそ、21世紀の地球社会の共存のた
めにも、人類と地球の共生のために、きっと重要な役割を果たしていくにちがいないと信じながら、福島
さんの出版を心からお祝い申し上げます。(平成一七年一〇月一五日)