潮音風声 読売新聞夕刊
第10回 海面の変動 尾池和夫 2003年6月25日(水曜日)掲載 京都市の地震対策のための調査で、京都盆地の地下構造が明らかになり、岩盤は宇治川の南 あたりでは八百bもの深さにあるのがわかった。その上の厚い堆積層が水をたくわえ、盆地全 体が巨大な水ガメになっている構造が見えてきた。 二条城のボーリングでは深さ百九十bにカキの殻が出て、数十万年前、ここは海であったこ とがわかった。この殻は京都大学総合博物館に展示してある。 一方、二万年ほど前、海面は今より百b以上低く、今の大阪湾よりはるか南まで川が流れて いたことが知られている。その跡が紀伊水道の海底に残っている。 この百万年以上にわたって、東アジアに向かってプレートが集まるように動いている。その 運動で日本列島ができ、京都盆地も生まれた。また、大陸が北半球に集まってきて、陸のかた よった分布を生みだし、それがもとで氷河期や間氷期が起こり始めた。そのために海面は百m 以上の変動をくり返し、この時期に出現した人類も、このような海や陸の変動に適応しつつと もに暮らしてきた。 地球温暖化対策が、かつて海であった京都盆地で議論され、京都議定書が書かれた。人類が 短時間に生み出した気候の急変は、地球にとんでもない影響を与える可能性も心配されている。 地球と人との共生を基本的な課題としつつ、活断層と地震の研究を続け、地球のことをもっ と理解するための仕事を今後とも続けたいと、私は願っている。
第9回 瞬間を切り取る 尾池和夫 2003年6月11日(水曜日)掲載 俳句をやってみようと思い立って、まだ私は十年である。私の所属している俳句結社「氷 室」の主宰、金久美智子さんは、俳句は現在を一人称で詠むものだと私たちにくり返し指導し ている。 現在を一人称で詠むということは、自分が詠む対象を、その瞬間に見つめていなければでき ないことである。つまり俳句は、作者の眼で切り取られた瞬間を写生した作品ということにな る。十年でそれがやっとわかってきた。 写真家の井上隆雄さんと話していて、この瞬間を切り取るという点において、写真と俳句に は共通点があるのだということを教えられた。彼のいう瞬間は、数千分の一秒というような時 間で、風や光をレンズで切り取って、対象をフィルムに記録する世界である。 物理学の世界でも瞬間を表現することが多いが、もっともっと厳しく時間を考える。光の伝 わる速さを組み込んで宇宙を語るのだから、観測者が見る現象はいつも過去のものであるとい うことを基本とする。膨張する宇宙の始まりに近い姿を見るために、大口径の望遠鏡でできる だけ遠くの星を、つまり遠い過去を観る眼を持とうと努力している。 夜空を見上げて星月夜を詠む俳人も、渚に打ち寄せる波の小さなしわを記録する写真家も、 瞬間を切り取ろうとする眼は、それぞれに真剣であるが、物理学的には、光の伝わる時間の分 だけ、人はみな過去の世界を見つめているのである。
第8回 クスノキ 尾池和夫 2003年6月2日(月曜日)掲載 クスノキの漢名は「樟」である。春になると落ち葉がはらはらと散りながら若葉が萌える。 常緑でいつ見てもたくさんの葉で覆われていて、その中にさまざまの生き物が住みついている。 クスノキは兵庫、熊本、佐賀などが県の木に指定しているように、西日本を代表する高木で ある。全国の巨樹十一傑のうちの十本がクスノキである。一位の鹿児島県蒲生の大クスは幹周 りが二四・二メートルあるそうだ。私がよく見に行くのは、清水山西断層に沿って立つ青蓮院 のクスノキである。 京都大学の正門西に生協が経営するレストランが開店した。平日朝八時から夜十時、休日も 昼に開いている。美味しい赤ワインと八〇〇円のコース料理を選んで、楽しみながらゆっくり 議論に熱中できる。もちろんどなたにも利用していただけるレストランである。 店名の「カンフォーラ」は公募で決めた。京都大学のロゴにもなっているクスノキの学名は 「キンナモムム・カンフォーラ」で、学名の前半つまり属名は肉桂の仲間のこと、後半は樟脳 のことを表す。 クスノキのあらゆる部位を蒸留して得た樟脳は古代より薬とされ、最初のプラスティックで あるセルロイドの原料となり、化粧品にも使われて有用である。京都大学にふさわしい店名で 実にいい。 この欄に書き始めて、はや第八回となった。残る二回は「カンフォーラ」で、ワインを手に 推敲することにしよう。
第7回 環境を守る 尾池和夫 2003年5月26日(月曜日)掲載 人間が主体で、それに対して環境を考えるのに私は抵抗を感じる。環境を保護するというこ とばが使われると、やはり気になる。 私の高校生時代には「環境を守る」という言葉は聞かなかった。その後技術が環境を急激に 変化させたので、環境を守る必要が生じた。 技術の進歩で先進諸国での生活は便利で心地よい状態になっている。それが一方では従来と 異なる環境を作り出した。 地球に生物が現れて以来、生物は地球の自然環境に適応して変化してきた。地球の状態が急 激に変われば、それによって生物の命は危なくなる。人もそのような生物の一つである。人が 地球の状態を急激に変えると、人の手には負えないような大きな反動が生じる可能性がある。 環境には自然環境と社会環境があるといわれる。社会環境が自然環境を破壊し、自然環境の 破壊が社会環境の破壊へつながっていく。両者の破壊で人は生きていけなくなる。そうならな いための文化環境を発展させることが大切である。 短時間で大規模な破壊をもたらす行為に戦争がある。例えば最近の戦争で、自然環境と社会 環境にどれだけの影響を及ぼしたのか、環境学者の研究課題としても試算してみてほしい。 自然環境、社会環境、文化環境のすべてを大切にして、初めて人は地球の上の生き物として 存在が許され、地球にやさしく迎えてもらえるのだろうと思う。
第6回 地震と震災 尾池和夫 2003年5月20日(火曜日)掲載 研究者が使っている用語と市民の使う用語が一致していないことから、さまざまの誤解や混 乱が生じることがある。「自然」と「環境」、「大気圏」と「宇宙空間」などさまざまの分野 に混乱がある。 私の研究分野では「地震」と「震災」ということばが混同されて使われるために誤解が生ま れる。八年ほど前、一九九五年兵庫県南部地震というマグニチュード七・三の地震が起こった。 その地震で神戸市などで震度七の揺れがあり、阪神・淡路大震災が発生した。そのときにも用 語の解説にはずいぶん時間を使った。 地下の岩盤の中に力が働いていて、その力が強くなると破壊面が発生する。ずれる破壊であ る。ずれの運動で地震波が生まれ、波が岩盤を伝わってきて足下の大地が揺れる。この揺れを 地震動という。このような現象が起こるというのは、その地域の自然環境である。 地震波が伝わってきた地域の社会環境によっては地震動で構造物が壊れて、震災が発生する。 震災の規模は地震動の大きさと社会環境に関係する。地震の規模が大きいと広い地域で規模の 大きな震災が発生し、震災対策ができていないと、被害が増幅される場合がある。 二〇三〇年ごろ発生するであろうプレート境界地震は規模が特に大きく広域で震災対策が必 要となる巨大地震である。その地震による被害想定が四月十七日に内閣府から発表された。巨 大地震は必ず起こるが震災軽減は可能である。
第5回 縦書きと横書き 尾池和夫 2003年5月9日(金曜日)掲載 瞬時に縦書きと横書きとを相互に変換するソフトとか、縦書きと横書きを混在させるソフト というような製品を開発する日本人は器用だと思う。しかし、そのことよりも縦書きと横書き を自由に使いこなせる日本語の表記法が貴重である。 イギリス人に聞いた評価で、書店で本を探すとき日本では頭をまっすぐにして探しているが、 イギリスではみなが首を傾けていているというのが面白かった。 日本語はもともと縦書きで、国語の時間、先生は縦書きで黒板に字を書く。ノートも教科書 も縦書きである。国語以外では横書き、手紙も横書きという人も多いが、縦書きで困ることも なかった。 ところが、インターネットは横書きを前提としている。コンピュータが横書きの文化圏で発 展したことの影響をまともに受ける。ウェブサイトに縦書きの文章を載せるのは困難である。 横書きでは長文の日本語が読みにくいという人もいる。これが日本語の新しい課題となった。 人の目は左右に動かす方が負担が少ないという構造である。だから表音文字の言語では速く 目を動かせる横書きが主となったと言われる。日本語や漢語などの縦書きの言語は表意文字を 主としていて、視点を速く動かす必要がない。 もう一つ日本語の大きな特徴は、ルビである。カタカナで外来語を容易に取り入れる能力を 持つとともに、ルビで漢字が読めるという点が、日本語が今後とも生きていく大きな要因にな ると思う。
第4回 水とは何か 尾池和夫 2003年5月2日(金曜日)掲載 水とは何かと考え込むことがある。よく引用する広辞苑では「水」を「酸素と水素との化合 物」とし「分子式 H2O」と書いてある。昔習った「水」はこれであるが、実際にはそのような 「水」は自然には存在しない。これは「理論純水」と呼ばれ、人工的に合成することもまだで きない。工業でいう「超純水」が、もっとも理論純水に近い水であろう。 第三回世界水フォーラムが開かれた機会に、また水とは何かと考えている。世界の要素を古 代中国では、木・火・土・金・水とし、古代ギリシャでは、土・空気・水・火とした。いつの 世でも人にとって水は重要である。水は人の基本的権利としてもよく考えておく必要がある。 自然科学にも水はさまざまの場面で重要な役割を演ずるが、水とは何かということを深く考 察していない論文もあって、発表の後で水の定義をあらためて質問することがある。水のこと を考えるとき、その成分も重要だが、液体なのか、固体なのか、気体なのか、という状態も重 要である。超臨界状態で、液体か気体かの区別がつかないようなこともある。 薬を服用するとき、化学反応が怖いので、私は水道水は使わないようにしている。水で、と 言われると、この「水とは何か」という課題が頭に浮かぶ。そして思い出すのは、中国・西安 市に滞在中、熱が出て大きな丸薬を医師に貰ったら、その説明書に「茶水または酒で飲め」と 書いてあって大変感激したことである。
第3回 事実と意見 尾池和夫 2003年4月21日(月曜日)掲載 私の研究室の棚に、猿回しの次郎の写真と、泡を吹く蟹の写真とを貼ってある。次郎の方に は「意見は分かった。事実で示せ」、蟹の方には「事実は分かった。意見は何だ」とある。こ れは雑誌「論座」が創刊されたときの広告で、例えば意見ばかりいう人には次郎の方を指さし て見せたりして重宝している。 この欄の原稿を書き始めて、主張や考えを明確に出さなければならないという点で、いささ かとまどっている。原稿を短くまとめるのに時間が足りない。 フィールド科学の手法で研究していると、自分の持つ情報の蓄積を背景としながら、自分の 眼で研究対象をしっかりと観察し、その観察内容を正確かつ詳細に書き残すことから始める。 だから、調べたことや観察したことをきちんと記録するのは比較的得意であって、それほど時 間はかからない。 研究の過程では、記録が十分蓄積されてから、それを整理して観察対象を理解しようとする。 情報が足りなければ再調査も行う。自分の考えや主張を述べるまでには、ずいぶんと時間がか かる。 背景となる事実を述べないと主張は理解してもらえないから、エッセイの原稿を書くときに も事実を詳しく書き始める癖がある。気がつくと枠を大幅にはみ出して、悩んでいるうちに締 め切りが迫って来る。そこで事実の切り取り方には主張が入っているのだから、と心の中で言 い訳しながら原稿を送ることになる。
第2回 大学の狭き門 尾池和夫 2003年4月14日(月曜日)掲載 今春、京都大学には、帰国子女特別選抜などによるものを含めて、二千八百八十二名が入学 した。国立大学の入学資格は細かく規定されていて、大学の独自性が少なく、多様化をと言わ れる割には硬い入学試験制度が続いている。 以前、理学研究科長を務めていた時に、修士課程に出願してきた朝鮮大学校出身者を合格さ せたことがある。国立大学では初めてのケースであり、当時の文部省からは「前例がなく、き わめて重大なこと」と電話で詰問された。 その後、東北大学の荻野理学研究科長が、ある書状の写しを私に送って下さった。「元来女 子の帝国大学入学せしむることは前例の無きことにてすこぶる重大なる事件に有り」とある。 一九一三(大正二)年八月、創立三年目の東北大学が、日本で初めて女性を正式に入学させた 折の、文部省からの詰問状だった。 書状の欄外に、赤字で「八月二十五日総長文部省へ出頭 次官へ面談済」と書き込まれてい るので、総長が文部省に対して説明し、受け入れる方針を貫いたと思われる。 現在も国立大学の入学資格を決めているのは文部科学省であるが、外国人学校卒業者に対し ては門戸が閉ざされていて、その改善が強く求められている。外国での十二年ほどの教育課程 卒業者を受け入れているのだから、在日外国人の学校で十二年課程の教育を受けた卒業生も受 け入れるのは当然であり、私もその早期実現を願っている。
第1回 年度末の風景 尾池和夫 2003年4月4日(金曜日)掲載 私は学生支援を担当する副学長を兼任している。赤煉瓦の古い建物にある学生部で、山のよ うな仕事をなんとかこなしている。専門の地震学の仕事は休日にやっとできるという状態が続 いている。 年度末の最大の行事は、大学院の学位授与式と学部の卒業式である。総長が学位記を渡して 式辞を述べるが、そのとき私も壇上に並ぶ。式典で長尾真総長は、いつも自身で十分に推敲し た原稿を手に、含蓄のある話をされるので、これを聴くのは楽しみである。 三月二十四日の午前が修士授与式で二千三十八名が修士になった。一八九七年の創立以来の 修士の累計は四万六千三百七十五名。午後は博士授与式で、博士の学位記を総長は一人ひとり に「おめでとう」と声をかけながら手渡した。この日の博士は六百二十七名、うち外国人は六 十名。創立以来の累計は三万千二百六十八名となった。学位記を受け取る博士たちの目の輝き が美しい。大学に入学して以来九年以上かかって博士の学位を受けるのである。もっと長い時 間をかけて研究成果をまとめ、論文博士になった人も多い。 翌二十五日は学部の卒業式で、卒業生は二千七百四十六名、創立以来の累計は十六万五千二 百五十七名。長尾総長は、世の中に一人勝ちということはあり得ないと語り、民族や国家間の 対立や抗争が激化している中で、難問を解決するために、京都大学で得た力を活かすようにと 式辞を述べた。式典の苦手な京大生たちも最後には静かに「蛍の光」を唱っていた。