鳥取地震から五十年
尾池和夫
先月二七日から月末まで、鳥取市で三つの行事があった。二七日には鳥取県と鳥取市主催の「鳥取地震五十年国際シンポジウム」が開催された。マグニチュード七・二の地震が直下に発生して、死者一〇八三人の震災となってから五十年、シンポジウムの会場には、主催者の予想をはるかに上まわる一四〇〇人以上の市民が入場した。
二八日からは、日本地震学会の秋季大会が同じ場所で開かれた。とりわけ北海道南西沖地震に関する研究発表が多く、この分野だけで三五を超える論文が発表された。続いて三十日から東アジアの地震学者が集まって国際会議が開催された。海外十八か国から約八十人の地震学者が来日し、日本人のものを含めて一九四編の論文が発表された。
鳥取県民文化会館での初めての国際シンポジウムと国内学会、それに国際会議がこうして大きな成果を収めて終わった。
国際シンポジウムでは、地震予知連絡会会長の茂木清夫氏が午前中に地震予知の話をした。一九八三年の日本海中部地震の前には、東北や北海道の広域で群発地震が盛んに起こったり、明瞭な前兆現象が観測されたが、今年の北海道南西沖地震には、それほどの明らかな前ぶれがなかった。その地域での地震発生の可能性を、前もって誰も指摘していなかったという批判に対して茂木氏は、十年前から日本海東縁部で観測体制を強化した事実や、会報の記事を紹介した。私も会場で隣の伊藤和明氏とときどき顔を見合わせながら、茂木氏の慎重な発言を聴いた。
午後、伊藤氏の司会でパネルディスカッションが行われた。韓国のリーキーワ氏、中国の朱伝鎮氏、フィリピンのプノンバヤン氏、鳥取大学の西田良平氏と私が参加し活発な討論を展開した。とくに地震災害軽減のための国際協力の必要性を訴えた。
国際会議では、私は韓国東南部で実施した日韓共同研究の成果を発表した。梁山(ヤンサン)断層に微小地震が発生していることと、断層を横切る堀削調査によって第四紀層のズレが存在することがわかり、韓国ではじめて活断層が発見された。この発表を、韓国KBSも取材してニュースを流した。
この国際会議を成功させるために、私も主催者として長い間準備した。東アジアの研究者たちを招くために必要な資金集めから論文集の印刷までいろんな仕事をした。予算は約一千万円、そのうち九十万円を国が出し、あとは鳥取県と市、多くの団体や企業の支援をいただいて開催できた。外国の参加者たちは、このような会をもっと開催してほしいという。
日本の科学者の、とくにアジア諸国への国際貢献の重要性が各界で指摘されている。科学者の国際会議に、国からの支出が大幅に増額されることを、私たちは願っている。
(京都大学教授・地震学)