大学入試フォーラムNo.28

全国共通の大学入学試験
          国立大学協会入試委員会委員長、京都大学総長   尾池和夫

 京都大学の総長に就任して3ヶ月半で、国立大学法人京都大学が京都大学を設置するという新しい制度がは
じまり、同時に社団法人国立大学協会が発足して、その入試委員会の委員長になってしまった。目まぐるしい
変化の中で、役目がら東アジアの大学事情にふれる機会もたくさんあって、諸国の入学試験制度に関心を持つ
ようになった。
 その中で、全国的に展開される共通の入学試験にも自然に関心の目が向くのだが、国によってずいぶんと制
度が異なっているということに、たいへん興味が持たれる。
 中国には1974年以来たびたび行って、各地にある活断層を調べたりしたが、入学試験制度には、総長に
なるまで、ついぞ興味を持たなかった。昨年の日中学長会議の直後に清華大学を訪問したとき、入試委員長の
仕事を始めたこともあって、くわしく入試制度を教えてもらった。数百年前に建てられたすばらしい古建築物
にある顧学長の執務室を見せていただき、長い歴史を感じさせる建物の前の蓮の池をながめながらの会話にな
った。
 清華大学構内では、やはり物理学教室の玄関にある後漢の時代の張衡の名が一番印象的だった。漢の時代に
世界で初めての地震計である「地動儀」を発明した人である。日本の大学で言えば、地震史を最初にまとめた
菅原道真の名が地球物理学教室の玄関にあるような感じである。
 顧学長に聞いた話から、やはり受験戦争に勝つためには策略も必要だろうと想像して質問したら、清華大学
に入りやすい土地へ引っ越す家族がいて、それを「受験移民」と言うと顧学長は笑った。中国では各省や各直
轄市ごとの合格者数が割り当てられている。例えば清華大学の河北省出身者の枠は何人というように、あらか
じめ決まっているのである。省ごとの合格ラインに大幅な差ができるという現象が起こる。
 一方、韓国では、今までの画一化された入試制度から、「個性化と多様化」を方針として変わろうとしてい
るそうだ。高麗大学創立百周年のお祝いに出席して、やはり入学試験のことを聞く機会があった。韓国では
「ソウル一極化」が問題になっている。ソウルに受験生の人気が集中しているのだという。
 中国でも入学試験の不正にはずいぶん苦労しているようだが、日本の大学入試センター試験にあたる、韓国
の大学修学能力試験の組織的カンニング事件は、日本でもニュースになった。韓国の不正は試験場の受験生が
携帯メールで回答を受信する方法で行われたという。携帯電話会社の協力でわかった。この不正の方法をくわ
しく聞いてきた人がいて、私も教えてもらったことがある。
 韓国では新しい入試制度が導入されては教育現場が混乱するという状況があるという。内申書を重視する新
しい入学試験制度が、同級生を敵と見る「内申戦争」を引き起こしているという。韓国では大学別入試、能力
試験、内申書というように制度が変わってきた。政府主導で入学試験制度を何度も変えたという国の例を私は
知らないが、大学が自主的に行うことが基本であるはずの入学試験の制度を、政府が決めるということには、
かなり批判的な人が多いという印象を持った。
 日本の入試センター試験制度のあり方には、国立大学協会としても、さまざまの議論から得られた結論を、
少しずつお伝えしてお願いしている。毎年の入学試験に最善の努力をしつつ、受験生の立場に立ってより良い
方式を常に模索していくことが、それぞれの大学の役目であるが、少子化を迎えて解決すべき問題を抱えてい
るのは確かである。今後とも入試センター試験に関しても、大いに意見を交換していただければと願っている。