ストレス解消のしかた

                尾池和夫

 物に外から力がはたらくと、その物の中にストレスが生まれる。外からの力に応じて物は形を変え、ひずみを生じる。ひずみがあると、もとの形に戻ろうとする力が物の内部に生まれるている。この力がストレスである。

 外部からのいろいろの刺激が人に負担としてはたらき、心身の機能に変化がおこることを、医学でストレスと呼んでいる。外部からの刺激としては、騒音のような物理的なもの、農薬のような化学物質、過労などの生理的なもの、失恋のような精神的なものなど、さまざまであり、人によってそれらの作用のしかたがちがうし、ストレス解消の方法も人による。

 地震は地下の岩盤にストレスがたまっておこる。たまったストレスを解消するために岩盤に破壊面が発生してずれがおこる。急激なずれから発生した地震波が岩盤を伝わってきて足もとの大地をゆする。

 岩盤のストレス解消のしかたも地域によってちがう。広い範囲に大きなストレスを十分ためておいて一気にそれを解消するくせのある地域では大地震がおこる。小さな破壊をたくさんおこしてストレスを解消している地域もある。小さい破壊が集中しておこると群発地震となる。

 和歌山市付近に小さな地震がよくおこる。「和歌山に地震」という見出しで、新聞に数行の記事が出る。このような場所は大きなストレスをためていない可能性があるが、逆に大地震の前兆として小さな地震が群発する場合もあるので、詳しい調査が必要である。

 大地震の発生がせまっているところでは、岩盤の弱い部分が大地震に先立って小さく割れる。活断層の周辺のあちこちで小さな地震がおこりはじめると、ストレスが全域にたまっている可能性が高い。たとえば兵庫県の山崎断層などがそのような活断層である。八六八年に播磨の大地震があり山崎断層がずれた。その播磨の大地震からもう一一〇〇年以上たっていて、しかも最近、山崎断層のまわりでは数年に一度くらい、中規模の地震をともなう群発地震がたびたびおこっている。

 京都盆地もストレスを大きくためておいて一気に解消する大地震型の地域である。そこでは長い間大きな地震がおこっていないのだから、今はストレスをかなり蓄積した状態になっている。いつ大地震が京阪神の直下におこっても不思議ではない状況にある。

 毎日帰りに一杯やって少しずつストレスを解消している人もいる。それと同じように、活断層に水を注入して小さい地震をたくさん誘発し、ストレスを少しずつ解消しようという考えがある。しかし、そんな技術が完成するのはまだまだ先のことであろう。当面は、いつ大地震がおこってもいいように備えておくこと以外に、震災を軽減するいい方法はない。

(京都大学教授・地震学)