毎日新聞「震災おぼえがき」2005年3月14日−26日 連載

1
北丹後地震
 菱形の丹後半島の辺がずれて、1927年の北丹後地震を起こした。郷村断層と山田断層と呼ばれる。
網野町の郷小学校の北側の道のずれが天然記念物として保存されている。その北側で掘削された調査
溝には地層の明瞭なずれが現れ、大地震の時の地表の動きとよく合っていた。この活断層運動は陸上
だけでなく日本海の底に達していると思われる。小さな地震が海底にまで並んで起こっているからで
ある。ほぼ80年前の大地震の余震がまだ続いているのである。【京都大学総長・尾池和夫】

2 地震を知る  地震は震源と呼ばれる点から始まるずれ破壊が走って起こる。破壊面が大きいほど規模(マグニチ ュード)の大きな地震になる。破壊面全体から地震波が発生して伝わる。10年前、明石海峡の地下 から始まり神戸と淡路へ合計50キロほど割れた。全体から地震波が発生して震度7の強い揺れになっ た。昨年末にはインド洋のスマトラ島の沖から北へ破壊が1000キロほど走り、その全体が波源になっ て津波が発生した。地震の仕組みをきちんと伝えたいと思っている。【京都大学総長・尾池和夫】
3 M(マグニチュード)と震度  岩盤の破壊面が大きいほど地震の規模(M)が大きく、その破壊面に近いほど揺れは強い。揺れの 強さを震度という。岩盤の破壊から地表の揺れまですべて含んで「地震」という語で表現される。昔 は地表の揺れだけが地震であった。学問が進み岩盤の破壊という現象も地震というようになった。揺 れの強さが震度で、破壊面の大きさがMという物差しである。台風でも大型で強い台風というのだか ら、地震も真似て大型で強い地震というのがいいのではないだろうか。【京都大学総長 尾池和夫】
4 まさか神戸で  阪神・淡路大震災の後で多くの人が、まさか神戸で大地震が起こるとは思いもよらなかったと言っ た。神戸市は地震に関する調査を行い、「神戸と地震」という報告書にまとめて1974年に発行してい た。結論には、神戸市に影響を与える地震の可能性の1つは、神戸市直下の活断層に発生する大地震で、 その時には壊滅的な被害はまぬがれないという言葉で報告していた。この先進的な報告書が市民に知 られることなく眠ってしまったのが返す返すも残念なことである。【京都大学総長 尾池和夫】
5 地震火山庁  地表から上100キロほどが大気圏で、気象庁という役所が大気圏の気象情報を提供する。同じように 地下100キロほどのプレートの出来事を地震火山情報として提供する「地震・火山庁」を設置する必要 があると私は思っている。日本と同じように変動帯の大地を持つ中国には国家地震局がある。日本学 術会議の報告でも国に「地震・火山庁」を設置するという項目をあげてある。大地の動く国にはその 基本情報を市民に伝える仕組みが国の機関として必要だろうと思う。【京都大学総長 尾池和夫】
6 地震の予報  中国のテレビ放送のコピーが送られてきた。ニュース特集で、最近の東北での中規模地震のニュー スである。中型の地震で地地域的には強い揺れもあった。場面は現地でのインタビューで始まった。 校長先生は、数日前の知らせで生徒たちに机の下にもぐる練習をさせたので、けががなかったという。 変電所の所長さんは、前もって当直を数人増やしていたので事なきを得たという。スタジオでは解説 委員が、地震予報はまだまだ完全ではありませんと解説していた。【京都大学総長 尾池和夫】
7 活断層法  阪神・淡路大震災のあと、日本学術会議の特別委員会からの報告で多くの貴重な提言をまとめたが、 その中で「活断層法」を制定した方がいいという考えがあった。特定の活断層の上はグリーンベルトな どにしておくといいという考えである。そこまで準備すると宅地の付加価値ともなる。活断層上に建 物があると地震を起こしてずれたとき建物は壊れる。少なくても公共の建物は建てない方がいい。カ リフォルニア州の州法では1972年にこのような法が制定されている。【京都大学総長 尾池和夫】
8 地震活動期  菅原道真が日本で初めての地震の表を編集して以来、古文書に多くの貴重な地震記録が残された。 南海トラフというプレート境界の巨大地震の記述は7世紀からあり、今まで9回は知られている。史料 を調べて、南海トラフの巨大地震の発生前50年から発生後10年間まで西日本の地震活動期だというこ とがわかった。南海地震の発生時間間隔が長いときには静穏期が長くなる。このような性質から次の 南海地震を予測したり、内陸地震の可能性を考えたりしている。【京都大学総長・尾池和夫】
9 明石海峡  前回の地震活動期に、明石海峡には中規模の地震が起こっていた。1916(大正5)年11月26日のM6. 1の地震で、死者が1名あり、有馬温泉の湯の温度が上がったり鳴動がしたり、けっこう目立った地震 だった。この地震の震源が明石海峡の地下で、このとき活断層帯がすでに動こうとしていたのだろう と思う。西日本が地震活動休止期に入るとともに休んでいたのが、今回一気に動いたのだろうか。同 じような条件の活断層帯をしっかり見ていなければならない。【京都大学総長・尾池和夫】
10 大阪湾断層  調査が進んだので、明石海峡から大阪への地質や地下構造の断面図を見ることができるようになっ た。動いた野島断層は地層を上部で鋭く断ち切ったが、大阪湾断層は浅い部分の地層を断ち切ること なく大きくたわむように変形させている。地震波探査からは上下にずれている断層は見つかるが、水 平ずれの構造は検出されないという問題が、まだ残っている。ロケットや人工衛星で空の構造は測れ るが、地下構造を知るには大変な工夫と資金が必要で課題は多い。【京都大学総長・尾池和夫】
11 地震動の体験  私の最大の体験は10年前に宇治市の家で飛び起きたことである。長女が卒業論文を書いていて、ミ シッという音とともに揺れが始まり、大きいと直感してストーブを切った。机をおさてしばらく動け なかったという。戸外で遠い地震による揺れを感じる機会がなかったが、昨年、住宅地で紀伊半島沖 地震による揺れを感じた。東京の超高層ビルの中で昨年中越地震の本震によるゆっくりした揺れを長 い時間感じた。いずれも珍しい体験で忘れることができない。【京都大学総長・尾池和夫】