中西進先生と日本列島 尾池和夫 『中西進著作集(1)古事記をよむ一』を送っていただいて、うれしかった。とりわけ、 めくっていくうちに、「次に大蛇に目を移してみよう」と始まるところを読んだときには、 思わず「おう」と声になった。最初に大蛇の描写が引用されている。「その目は赤加賀智の 如くにして身一つに八つの頭八つの尾あり。またその身に蘿また檜榲生ひ、その長は谷八谷 峡八尾に度り、その腹を見れば、悉に常に血爛れたり」とある。『日本書記』本文の大蛇の 描写も同様に引用されている。 ここを読んだとき、思わず声が出たのである。そして、自分のウェブサイトを検索して確 認した。実は、一九九二年六月一日から二日に平安神宮の境内で開催された「京都薪能」の パンフレットに、私は「篝火に思う」と題したエッセイを書いていた。『日本書紀』の大蛇 の描写を読んでうれしかったのは、私のエッセイの中に次のようなことを書いたのをよく覚 えていたからである。 「今、日本では雲仙や十勝岳や桜島など、いくつもの火山が活動している。地球を研究して いるわたしには、世界のあちこちの火山の噴火が、地球の活動パターンを示す篝火のように 見える。この火は、地球上のどの地域が今活動しているかを教えてくれる」という書き出し であり、さらに次のように続く。「八岐の大蛇は噴火口から流れ出る溶岩である。毎年やっ てきて人を喰う。先端は表面が冷えて黒ずんでいるが、裂け目からのぞく高温の溶岩は、大 蛇の赤い目になる。溶岩は斜面の谷地形に従って八つの顔を持つ」 その年の九月にちょうど現地に居合わせて雲仙普賢岳の最大規模の火砕流を目前にして、 その灰をかぶりながら私はますます「八岐の大蛇(やまたのおろち)」が火山の山頂から流 れ下る溶岩流や火砕流であるという考えに確信を持った。 中西進先生と私はそれほど古いおつき合いではない。今の仕事になってそれまでと違った のは、毎週のように新幹線で京都と東京との間を往復するということである。車内で仕事が 進むというメリットもある。またコーヒーを飲みながら中西先生のエッセイを読む楽しみも ある。 中西進先生は、「京都創生百人委員会世話人会」のメンバーで、「新しい国土づくりに関 する京都からの提言」をとりまとめ、平成一八年八月二二日に、上村多恵子さん、岡ア甚幸 さん、冷泉貴実子さんと四人で、ときの北側国土交通大臣に提出された。百人委員会のメン バーに、中西進先生は、<この運動を市民の自覚として共有することが必要なのではないか。 「内なる成熟」を考えてはどうか>と呼びかけられ、加入に当たってのメッセージに私は、 <活断層運動が生み出した京都盆地は、変動帯である日本列島の象徴です。そこに生まれた 文化は、安定大陸の文化とはおのずから異なるもので、「変動帯の文化」と位置づけるべき ものです。このような立場から趣旨に賛同します>と述べた。さらに「京都へのメッセージ」 として、<約六〇万年前、二条城あたりは牡蠣の住む海で、その牡蠣の殻は京都大学の博物 館にある。活断層運動で京都盆地が形成され、旧石器時代の人が住んだ。四世紀には樫原に 豪族が住み、六世紀には松尾や嵯峨に群落があった。京都盆地の厚い堆積層の豊富な地下水 は、秦氏の伝えた技術で銘酒を生み、茶の湯の文化を、湯葉や豆腐を、友禅染めを、さらに は半導体産業を生みだした。その豊かな地下水の文化を大切にして暮らしていきたいと思う> と書いた。 そのとき、国際日本文化研究センター所長の片倉もとこさんも、呼びかけに応えて<京都 は豊饒な文化を抱きこんできた国際的な都です。世界人類のためにも、大事にしていきたい ものです>と書かれた。 その年の一〇月、京都市立芸術大学は、「芸術がデザインする平和のかたち」と題して、 コンサート、シンポジウム、写真展などの多彩な催しを開催し、六日にはシンポジウムのパ ネリストとして、学長の中西先生、片倉先生と私の三人と基調講演のリービ英雄さんとが並 んで議論した。 このシンポジウムが開かれた桂の地域にも、活断層が生み出した破砕帯があり、崩れやす い破砕帯を補強して昔の人たちが孟宗竹を植えた。『竹取物語』は日本の最古の物語である が、それを生み出した京都盆地の周辺の風景を竹林が作り上げた。活断層運動は隆起する山 地から沈降する盆地に土砂を供給し、京都盆地には豊かな地下水を含む厚い堆積層が発達し た。そこに「水の文化」が発達した。 中西先生は、『竹取物語』を例に日本人のこころを論じ、「あめ」という言葉が天、雨、 海と共通した語源になっている日本語の宇宙観について語る。『日本書記』の冒頭でも国土 の原初は水だったと記されるなど、日本語には根源的に「宇宙の水」という観念があるとい う。 京都市立芸術大学の学長さんだった中西先生と私はこのような話をしながら、両大学間の 交流について合意し、二〇〇五年に大学間交流に関する覚書に調印した。これをもとに、西 京区にあるキャンパスを中心に芸術と科学の融合による新たな展開をめざしたいと思ってい る。それが京都盆地の文化の継承と発展に貢献することを願いながら、中西進全集の刊行が 進むのを心待ちにしているのである。