(五)氷室俳句会

                         尾池和夫

 俳人の金久美智子さんが、私の家から歩いて行ける距離に住んでいる。金久さんの師である小林康治さんがなくなったあと、三年前に彼女は俳句結社「氷室俳句会」を創設して、同時に機関誌である俳誌「氷室」が毎月発行されることになった。

 私もその機会に会員に加えていただき、以来俳句の学習を楽しく続けている。また「氷室」に毎月「京都の地球科学」という題でエッセイを書いている。

 私は、俳句はまったくの新人で、師のやさしさの中にも厳しさのある添削を受けては、ただ感心するばかりだが、エッセイの方は専門である大地のしくみを、俳人たちにもぜひ知ってほしいので、最新の研究成果を折り込んで書く。兵庫県南部地震の前にも京阪神に大地震が起こるしくみを説明してあったので、「氷室」の読者には地震に備えた人もいた。

 氷室俳句会には、いろいろの人がいて、大会や句会で出会えるのが楽しい。会を運営する中心人物の一人である安田守男さんは、京都の寺院の畳なども作る技を伝える職人だが、職人は無口だという私の先入観念とちがって、彼の人使いの技もかなりのものである。エッセイの連載を始めたのは安田さんの「気楽に何回か書いてや」がきっかけだったが、そのうちに「一年くらいは」になり、ほめられていい気になっているうちに「ずっと書いてな」に変わって今も続いている。

 日本の自然の景観の豊かさは、一つは温帯で海に囲まれた島の気候の変化によるものであり、一つは大地震と噴火によってできた起伏に富んだ地形によるものである。そのような所だからこそ、季語が生まれ季の文学といわれる俳句が生まれた。

 仕事でいつもは左脳ばかり使っている私にとって、俳句は右脳を使うことにもなるし、句材を求めて俳句の先輩である妻と歩きに出たり、脳と体の健康のため役立っている。