「凜談」京都創才(2010年7月31日) 京都新聞に掲載
 幾千年の活動を続ける街  
                     尾池和夫

 京都盆地の歴史は約1300年の歴史だと、わたしは思っています。遺跡を守って何百年という街もあります
が、京都の場合は、活動しつづけててきた都市の歴史で、それが世界的に見ても珍しい長期間の歴史なので
す。となりの近江盆地にも長い活動の歴史があり、いずれも活断層性の盆地であるのが大きな特徴です。
 京都新聞は創刊130年、それは京都盆地や近江盆地の1300年以上の歴史の10分の1ほどにあたる長さです。
もちろん新聞を発行し続け、発展し続けてきた130年です。
 京都の歴史の起点を、わたしは松尾大社の創建に置きます。それは西暦701(大宝元)年です。松尾大社は、
もともとは地域の住民が、松尾山の磐座(いわくら)を守護神としていたものですから、京都盆地は1300年以
上の歴史をもっているのです。5世紀後半には、秦氏集団が朝廷に招かれて京都盆地西部の開拓を行いまし
た。
 今の亀岡盆地は昔、湖の時代もありました。秦氏の開拓は、保津峡の開削、桂川の築堤、大堰の建設など
で、広い農耕地を作る大事業でした。よく知られているのは、酒造が秦一族の特技であったことで、松尾大
社は醸造の神様として参拝者がおとずれます。
 日本酒の歴史は浅く、明治になってからです。米と米こうじと水でできる酒が、日本酒と呼ばれたのは、
明治になって外来の各種の酒の国産化が始まってからなのです。
 日本の酒の歴史はたいへん古く、『播磨国風土記』には、黴の生えた乾飯で酒をかもしたという伝承が記
載されていて、八世紀初頭には酒造りに麹が用いられていたと思われます。それより前、5世紀後半、秦氏
一族が集められたとき、伴造(とものみやつこ)に任ぜられた秦酒公(はたさけのきみ)は、酒造技術者で
あったと考えられています。
 活断層運動で隆起した山地から、浸食による土砂が大量に流れてきて、沈降する盆地に厚い堆積層を作り
ます。その中にたっぷりたまった地下水から酒の仕込み水が得られます。活断層が6本もある京都盆地には、
とりわけ分厚い堆積層が発達し、伏見では500メートルを超える厚さになりました。そのような地下水が、茶
の湯、ゆば、豆腐、和菓子、京料理から最近の半導体までも、時代ごとの京都の文化や産物を生み出してき
ました。それが京都の文化だと、わたしは思っています。その京都盆地の文化は、大地震を経験しながらも、
さらに幾千年の活動を続けていくことと、わたしは思っています。