藤田和夫さんの思い出
                      尾池和夫

 兵庫県南部地震の起こる約20年前、神戸市が出版した報告書には、自治体として初めて「活断層」と
いう言葉が使われている。とくに1995年以後、精力的に活断層調査や都市部の地下構造調査が行われて
いるが、大都市で最初に地震に関する総合調査を行い、その調査報告書に「活断層」という言葉を初め
て用いた自治体は神戸市であった。神戸市が出版した「神戸と地震」(1974.11.30)という48ページの
報告書の結論には、神戸に予想される地震動の1つが、「活断層群の実在するこの地域で、将来都市直下
型の大地震が発生する可能性はあり、その時には断層付近でキ裂・変位がおこり、壊滅的な被害を受け
ることは間違いない」と書かれている。
 この報告書をまとめた調査に、私は地震学のグループとして参加して藤田さんとよく議論する機会を
持った。六甲山系を作り出した活断層運動と、それを単に六甲山だけの地域的特徴ではなく、広く活断
層運動に伴う地形の形成、とくに平野や盆地の形成の仕組みに展開し、藤田さんが山地が高さを保つ仕
組みに関連づけていくプロセスに、ずっと参加させてもらう機会の最初の部分であったと思う。
 その間、地震の発生は、岩盤の中で、ずれ破壊面が成長する現象であり、それを起こすストレス場は、
固体地球内部の運動、とくにプレートの相対運動から与えられる非静水場の形成によって作られるとい
う仕組みが明らかになってきた。その地震が生み出した活褶曲や活断層などの活構造を実際に現地で見
る機会を多く得たのが、藤田さんとの議論であった。その議論の場の一つは「TP(テクトノフィジクス)
研究会」であった。そこで出会った多くの地球科学者たちとの議論が、地震発生の仕組みを考える私に
とってもたいへん魅力的なものであった。
 山崎断層の研究を総合的に行うプロジェクトでは、あらゆる場面で地形や地質の見方を藤田さんから
教えてもらった。このことはその後、私にとって活断層と地震を考えるための基礎となった。そこでの
議論が基になって生まれた断層研究資料センターでの一連の行事も忘れられないものであり、私が「変
動帯の文化」をとなえる基礎となった。
 地球科学の分野で私もいくつかの行事や仕事を実施してきたが、その中のいくつかは藤田さんの考え
によるものがあった。藤田さんの計画は、いつも夜の電話から始まった。すくなくとも私にとっての関
わりが突然の夜の電話から始まった。そして必ず私の意見を求められた。それに対して、すぐ答えると
いうのが私とのやりとりの特徴だったかもしれない。
「ぼくは面倒やから、あんたやってんか」
 こんな言葉で終わった話もよくあったが、おもしろそうなのでやりましょうということになることが
多かった。必ずしも実現しなかったことを含めて例を挙げてみたい。
 1977年の地震学会調査団では、地球電磁気学、地球化学、地質学、地震工学などの広い分野から参加
する方針となって藤田さんと初めて中国を旅行することができて、地形の見方を現地で教えてもらうこ
とができた。このような機会はさらに中国西北地区の旅行を実現することにもつながって発展した。東
アジアの変動帯の概念を持つことができた一連の事業が続いた。
 1989年11月、中央構造線の工事が始まるが、どう思うかと聞かれ、道路公団も活断層の動きをきちん
と観測するくらいのことはやるべきだと思うと伝えた。
 同じ年、断層研究資料センターのフォーラムで話せと言われて、「地球物理からみた近畿の地震と活
断層の特性」というタイトルを付け、やや誇張した説明を付け加えた。そのフォーラムの討論で、私が、
活断層が報告されてない所に地震が起こった例として、伊豆半島南部の地震をあげたら、松田時彦さん
から、「あれはむしろいちばんよく調査されて報告されていた所に地震が起こった例だ」と指摘された。
私はこれを受け売りで話していたので、自分で確信を持つ情報と、聞いた情報とを区別しなければいけ
ないと身にしみて反省したできごとだった。
 1990年、フィリピン地震で動いたフィリピン断層を見に行こうという話も、夜の電話から始まった。
中田高さんが、フィリピンの様子を見てきて、まちがいない情報をもたらして、断層を求めて野外を歩
く計画が出来上がった。中田さんと私は地震の2週間前にマニラの国際会議で、このフィリピン断層の調
査を提案したばかりだった。地震の直前と直後を比較する写真が中田さんによって得られた記念すべき
地震だった。
 1990年、近畿大学が中央構造線をまたいで建物を建てるという計画だと、藤田さんが電話で知らせて
来られた。何としてもこれは防いだ方がいいという結論を出して、その後、計画は変更され、兵庫県南
部地震の後には、大学関係者がテレビで自慢そうに「わが大学は活断層をまたがないように最初から考
えてあります」と発言することになってよかったと思った。
 1991年、朝日文庫から本を出すことになった。本多勝一さんの文庫本を担当している児玉さんが朝日
文庫では珍しく一連の科学物を企画した。藤田さんは、「アルプス、ヒマラヤからの発想」という本を
書き、「大興安嶺探検」も文庫に収めることになった。私は「日本地震列島」を出版した。
 1991年、これも電話から始まって、スプリングエイトの用地を調査するために姫路に向かうことになっ
た。このとき、韓国で地震観測を始めたという報告をして、議論がはずんだが、忘れられないのはその
後のやりとりである。
「韓国で地震観測をはじめました」
「ヤンサンフォールトに地震はあるの?」
「そんなことは、すぐにはわかりません」
「それでも何かはわかるやろう」
 ここで、地図を片手に歩いてすぐ結果を議論する藤田さんとちがって、地震計を動かし始めるまでに
場所を探し、建物を建て、器械やソフトを用意し、設置して数年たって、やっと地震活動の様子をつか
むことができると主張している最中に、六甲トンネルに入ったのであるが、とたんに藤田さんは、
「ぼくは、このトンネルがこわい」
 大きな声で六甲断層系の話に切り換えてしまって、韓国の話がそれきりになってしまった。兵庫県南
部地震の発生まで後4年足らずの時であった。
 1995年1月23日、このときの電話は、大地震から1週間経った同じ月曜日の朝8時だった。藤田さんは
足を骨折してポートアイランドの病院の11階にいた。電話での第一声が、「まさか、ここまでひどいと
は思わんかったわ」という言葉だった。奥様は壊れた家からはいだしたと聞いた。大阪のホテルをしば
らく点々とすると言われ、「今日からセンターに出て、原稿を書く」と張り切っておられた。原稿はま
ず朝日新聞に出た。私も朝日新聞からの依頼で論壇に、地震予報体制について書いた。
 藤田さんから兵庫県の地質図をまとめる仕事に参加するよう要請があった。九割がたできているが、
この際徹底的に仕上げたいという。六甲変動の議論に始まり、六甲変動の実像にふれる20年を実感する
ような仕事であった。
 私はその後、急性心筋梗塞で入院したり、京都大学の運営に関わる仕事が多くなって、フィールドに
出かけることも少なくなってしまった。藤田さんからの電話もあまりかからなくなっていたが、それで
もときどきいろいろとご注文をいただいた。
 2006年、京都大学探検部創立50周年記念総会というのが、京都大学の時計台百周年記念ホールで開催
された後、貴重な写真を何とか保存する手段を講じてほしいという要望だった。私もこれを最重点事項
の一つとして検討すると約束した。2007年には、「瞬間の記録:未来の映像アーカイブ・センター」と
いうシンポジウムを時計台百周年記念ホールで開催し、藤田さんも元気な姿を見せた。その後、川端通
りに稲盛財団記念館ができて、その中に大学のデータをしっかりと保存する仕組みが実現し、藤田さん
の資料はすでに収められている。この様子を一度ゆっくりご自身の目で確かめてほしいと思っていた。
 2007年11月30日の、断層研究資料センター20周年記念講演会は、「大阪直下の上町断層をさぐる−ア
ジアの変動帯の視点から−」で、建設交流館8階グリーンホールで開催された。私も「断層研究資料セン
ター20周年によせて」を話した。
 藤田さんは書いたものを用意してきて、大阪市大の学生さんが代読した。その1年後、私は藤田さんの
訃報に接した。総長というしんどい仕事が終わって、また、時間を忘れて、話題はあちこち飛んでも、
それを楽しみながら、いろんなことを話したいと思っていたのであるが、果たせないままになってしまっ
た。
 あらためてこころから尊敬と感謝の念を込めて、藤田和夫さんのご冥福をお祈り申し上げる。