「日本のジオ多様性」(2011年10月18日)『村田』巻頭
 日本列島のジオ多様性
                      尾池和夫

 日本列島は、そこに暮らす人にとって多くのすばらしい特長を持っている。その内容を
あらためてしっかり認識するため、2011年初め、ジオ多様性研究会を立ち上げて、多くの
分野の研究者たちと議論を続けている。この研究会を立ち上げた背景を紹介したい。
 2008年7月、洞爺湖サミットの前にG8の大学長たちも北海道に集まり、環境に関する提言
をまとめた。その年、5月に日本ジオパーク委員会が発足して、私が委員長に就任したとい
うことを学長会議のメンバーに話した。
 ユネスコが支援する世界ジオパークネットワークが2004年にスタートした。これは、大地
の仕組みを学び、大地の恵みを地域振興に活かし、子どもたちに地球のことを知ってもらう
公園のネットワークである。地球環境のこと、資源のこと、エネルギーのこと、生命のこと
など、21世紀のさまざまな課題が議論されているが、それらはみな地球を理解して議論しな
ければ意味がないという私の主張に、多くの学長たちが賛意を示した。
 2011年10月現在、日本ジオパークは、北海道の白滝から九州の霧島までの20ヵ所が認定さ
れ、そのうち世界ジオパークネットワークにも、洞爺湖・有珠山、糸魚川、山陰海岸、室戸、
島原半島の5ヵ所が参加を認められた。ジオパークの将来構想を議論していく中でも、日本
の大地の豊かさをあらためて考える機会がたびたびあった。
 日本列島は、1600万年前から始まった日本海の拡大で生まれた本州や四国を中心とする
島々で構成されている。その島々の地層ができた歴史はたいへんに多様であり、今わかって
いるだけでも、例えば約30億年前の鉱物があり、1億2千万年前の恐竜の化石が出現し、高い
品質の金や銀が採掘され、縄文時代の鏃が掘り出される。花崗岩の基盤が広く分布し、古い
珊瑚礁が隆起して多くの石灰岩台地を作った。そしてさらに、日本列島の周辺には世界でもっ
とも生物多様性の豊かな海がある。
 日本列島は、北欧などの安定大陸と異なり、巨大地震や巨大噴火とそれらによる津波を特
徴とする変動帯にできている。その変動の歴史が大地の多様性を生み出した。日本列島は中
緯度にあり、日本海から蒸発した水が冬の豪雪をもたらし、台風が南から大量の水を運ぶ。
地震とともに隆起する山地を豪雨が浸食して平野や盆地を育て、プレート境界地震による変
動で、海岸が沈降して干潟を発達させ、あるいは海岸段丘を隆起させる。噴火活動は一挙に
豊かな斜面を作って作物を特徴付ける。また、流れ出る濁流が、周辺の海の生物多様性を生
み出している。
 その変動帯に住みついた人びとは、自然災害からいくたびも立ち上がりながら、各地の文
化を育て、歴史を積み上げてきた。例えば、京都盆地には1300年に及ぶ世界でも珍しい悠久
の都の歴史があり、活断層運動の作った盆地に蓄積された分厚い堆積層の地下水から茶の湯
が生まれ、湯葉や豆腐が作られ、京料理や和菓子とともに日本酒が醸造され、半導体が生産
される。さまざまな時代の文化が活断層盆地の堆積層の水から創られてきた。隆起する東山
からの土砂が扇状地を形成し、その勾配を利用して登り窯が築かれ、清水焼が発達した。そ
のような地形の特徴を持つ土地に村田製陶所も置かれた。
 京都では700年代初頭に秦氏が松尾大社や伏見稲荷を建立した頃から都市の歴史が始まった。
平安京が置かれた後、800年代には日本列島全体で大地の活動期になり、貞観時代を中心に東
日本の巨大地震や南海トラフの巨大地震、内陸活断層の大地震、青木ヶ原熔岩台地を作った
富士山の大噴火などがあった。その時代を生きた菅原道真は、日本最初の地震カタログを編
集した。また、巨大地震の後、国の数に相当する66本の矛が建てられて祇園祭の原型が生ま
れた。
 活断層性の京都盆地は、まことに変動帯の列島の都にふさわしい土地であった。そこでは
それぞれの時代の文化と学術が育てられて、世界の人びとと交流してきた。京都は、その千
年を超える歴史を、さらに千年以上先へと伝えていく都市なのであろう。ジオパークの将来
を考え、日本列島の大地の多様性を議論する中で、多くの分野の方たちと話す機会があった。
それらを通して確信するのは、地球社会の調和ある共存を目標として地球の理解を深め、そ
の上に学術を育てていくことが人類の将来にとって最も重要なことなのだということである。