洛中洛外・俳句の風景
              尾池和夫    俳句現代(角川春樹事務所発行) 1999年10月号


(雑誌掲載の文章に誤りがありました。年号の「一一九二年」(2か所)を「一一八五年」に
訂正して下さい。)

●山背盆地の生い立ち
 この原稿の締切、七月一五日が近づいても、まだ梅雨が明けていない。原稿を仕上げるために、
東山を見ながら賀茂川の右岸を歩いた。梅雨空で見ると稜線だけがよく見えて山の形が印象に残る。
下鴨神社のある糺の森を東に見て、出雲路橋のあたりに立つと、森をへだてて真正面に大文字が見
える。大文字から左手へたどっていくと、稜線がどんどん低くなり、また高くなって比叡山に至る。
さらに左へ目を移すと、八月一六日の夜、大文字の次に点火される妙法があって、その背後に北山
の準平原が拡がっている。
 東山は、何億年か前には海底にあった岩盤である。大文字と比叡山との間に地球内部から貫入し
てきた熱いマグマが堆積岩に焼きを入れて硬い岩盤を作った。比叡山の山頂にある将門岩と呼ばれ
ている岩もその一部で、大変硬い。貫入したマグマの方は冷えて花崗岩帯となり、激しく浸食され
た。こうして大文字と比叡山の間はどんどん低くなり、土砂が流れ出して、盆地の端には扇状地が
発達した。
 賀茂川は出町柳で高野川と合流して鴨川となる。その合流地点のすぐ北が糺の森であり、そこに
世界遺産「古都京都の文化財」を構成する下鴨神社がある。合流地点の近くに種物屋があって、豊
富な品揃えで四季折々を楽しませてくれる。

  鴨川の岐れてよりの種物屋       金久美智子

 金久美智子さんの主宰する「氷室」に「京都の地球科学」を連載させてもらうようになって、こ
の九月で第六五回になり、まだまだ続きそうである。俳人は詠む対象を、あくびが出る寸前まで見
つめると聞いたが、科学者も研究対象をあらゆる手段で知ろうとする。むかし山背(やましろ)と
呼ばれ、山城とも書かれた京都の地は、その名の通り周囲を千メートル足らずの、ほどよい高さの
山に囲まれていて、都を置くのに適していた。その京都の俳句と風土を考える人にも、京都の盆地
と周辺の山々を形づくってきたしくみを知ることは、きっと役に立つにちがいないと思っている。

●京都の基盤
 一つの活断層帯は数千年に一度の頻度で、岩盤がずれて大地震を起こし、そのとき、ずれが地表
に達して地表面もずれる。岐阜県の根尾村や京都府の峰山や淡路島の野島断層で、そのずれの跡が
天然記念物になっている。このような動きがこの数十万年のあいだ繰り返されてきたので、活断層
帯では、同じような高さに隆起した山地と、沈降してできた盆地や平野がある。
 平安京のモデルになった長安も、やはり大規模な活断層運動によって形成された広大な渭河盆地
に生まれた。
 京都盆地には大規模な活断層系の末端が集中している。京都市防災会議専門委員の一人として、
わたしは、一九九四(平成六)年度から史料の調査や活断層の調査を続け、盆地の状況が明らかに
なってきた。北東から花折断層、北西からは亀岡断層系の末端が西山断層群に達している。西から
は有馬ー高槻構造線が伏見に向かっていて、その末端は伏見あたりの地下にまで達している可能性
がある。南西からは交野・生駒の断層系があり、南東には黄壁断層系が山科盆地の東縁に至り、そ
の北方に琵琶湖西岸断層系が続いている。
 東山は花折断層系の動きで隆起してできたが、花折断層の破砕帯は浸食されて鯖街道となり、断
層系は京都市の東部に達して複雑に枝分かれしている。現在の断層運動は吉田山の西の崖にある。
「大円」主宰の大東晶子さんが吉田山と京都大学のことを最近書いておられたが、その吉田山は最
近の二〇万年から三〇万年ほどのあいだに隆起した山ではないかと思われ、まだ東山ほどには発達
していない。吉田山の西側にある京都大学のキャンパスに、わたしの研究室もある。京都大学は一
九九七年の秋に創立百周年を祝い、第二世紀に入った。

  秋立つや未来を差して時計塔      桂 樟蹊子

 このように大規模な多くの活断層系の端が集まっている京都市域に住んでいると、大地震に会う
頻度も高い。史料から京都盆地にはたびたび大震災があったことがわかっている。方丈記に描かれ
た震災は一一八五年の地震によるものであり、秀吉の天守閣が破壊された一五九六年の大地震もよ
く知られている。一五九六年の地震は有馬ー高槻構造線で起こったことが調査してわかったが、一
一八五年の地震の震源になった断層系は、まだわかっていない。

●京都の名水
 活断層帯は大地震を起こすたびに深さ一〇キロ以上割れてずれるから、そこには大規模な破砕帯
ができる。また断層崖に沿って扇状地が発達する。破砕帯にも扇状地にも堆積層にも豊富な水が蓄
えられる。名水が知られ、昔から銘酒が生産される地域には、ときには大地震が起こるわけである。
 京都市の山際の名水は活断層の破砕帯から出てくる水であり、市中の水は伏流水である。地下に
ある化石谷、つまり古い河床に沿って地下水が大規模に流れているのを伏流という。広い意味では、
川の下へ水が浸透して、また地表に出てきて流れるようなのも含む。
 豊富な地下水は名産を生む。生麩をつくるのには数十メートルの深井戸を使っている。同じよう
に、大豆の汁を湯煎にかけ、蛋白質の膜をすくい上げてつくる湯葉も水が生命である。湯葉をとっ
てできる「おから」が、豆腐のものよりおいしくて、京都ならではの、わたしの好物の一つである。
京都御苑内の梨木神社の染井は、県井、祐井(さちのい)と並んで御所三名水といわれる。このあ
たり、今は染殿町と呼ばれている。昔六つあった井戸のうち、この染井一つだけが残っている。
 桃山駅に近い御香宮の拝殿横に、名水百選第五四番の御香水がある。平安時代から知られるこの
名水は一時涸れていたが、一九八二年に地下一五〇メートルまで堀り下げて復元された。この御香
水は伏見の酒の仕込み水と同じ水脈といわれ、御香宮には酒の神も祭られている。元旦には若水を
汲む人たちの列ができる。一九二八(昭和三)年に奈良電(今の近鉄)が建設されるとき、軍の敷
地を通るので地下鉄にするように計画されたが、伏見の酒造家たちが、地下水脈を断ち切ったらた
いへんと猛反対して高架で建設された。
 酒をつくるためには、酒米の産地が近く、良質の水が豊富であることと、厳しい寒さとが必要で
あるが、活断層運動でできた盆地の底冷えと、破砕帯を流れる地下水が伏見の名酒を生んだと言え
る。
 大規模な活断層運動があって盆地ができ、都ができた。その文化の中から世界遺産が生まれた。
その京都の大地震が起こるしくみを、京都市民にはもちろんのこと、俳句を詠む全国の皆さんにも
知っていただいて、世界遺産を、やがて起こる大地震から守らなければと思っている。