書評『天文歳時記』(海部宣男著) (2008年1月10日)
 時空を超えた自然と詩の融合    
                尾池和夫
                
この本は初日影から始まり地球の項で終わる。一年を通した歳時記の形で綴られた自然と詩のみごとな
融合である。
 表題に歳時記とあっても、季語を詠むことを旨とする俳句の歳時記ではなく、時間空間に自在に拡が
る宇宙を舞台とした自然と、俳句や川柳から和歌、自由詩、漢詩、万葉集、さらには谷村新司の「昴」
も登場する世界とが舞台である。
 俳句の歳時記に関して、私も歳時記を編集して季語をくわしく検討した経験があり、以前から気になっ
ていたことがある。例えば、自分が編集した『続氷室歳時記』の「春・天文」の項目にある四十二の見
出し季語のうちに、天体に関する季語はせいぜい、春の日、春の月、春の星くらいで、あとは、貝寄風
とか春一番、春雨などという気象の季語ばかりで構成されている。なぜそれを「天文」というのかとい
うのが私の疑問であった。この本を読んでその謎が解けた。しかも、たいへんすっきりと解決した。
 人は学問の分野の占める位置をくわしくは知らない。海部さんも、天文学者だというと「明日の天気
はどうですか」と聞かれたという。しかし季語の「天文」のことはこのような混同による話ではない。
古代中国の天文博士は、地表より上のすべての現象を読み解く役目であり、暦や節季を通して、天体と
気象は一体であったということが元になっている。
 一例をあげたが、この本は読むに従って「読んでよかった」と実感する本である。それにしても国立
天文台長という忙しい仕事の中で、よくぞこれだけ広く深く知識を蓄えられたものだと感心する。
 あえて例をあげると、山口誓子のオリオンを詠んだ二句あげて「誓子ほど、星をよく詠んだ俳人はい
ない」と、さらっと書かれている。そして〈寒星を見に出かならず充ち帰る〉という句が紹介される。
さまざまの句集を読み込んだ人でないと、こうは言えない。
 冬の章にある「北斗の剣」が私には一番おもしろかった。日本の国宝「七星剣」にまつわる話である。
春秋戦国から秦、漢の時代、天球の概念ができて、天の中心で不動の北極に天帝が座を占めていた。そ
の当時、北極には今の北極星ではなく、「こぐま座」のベータ星があり、それに天帝の座が置かれた。
それをめぐる北斗七星は天帝をまもる群臣たちであった。その頃の剣がいくつか日本にも伝えられたと
いうのである。
 これからも「天文歳時記」をときどき開いて、果てしなく拡がる知の蓄積の中にいる幸せを味わいた
いと思っている。