「ウェップ俳句通信」2005年6月号
   伝統を守る人たち              尾池和夫
 俳句の伝統について書くように依頼されたが、あまり考えたことがない。そこで俳句の伝統を伝
えるのは日本人なのかという観点で書くことにした。
『有鄰』の第436号(2004年3月10日)に「外国人が詠む日本語俳句」という座談会があ
る。『有鄰』は1967年から続く月刊の読書人向け情報紙である。
 座談会の出席者は、海外の俳句に精通する詩人宗左近さん、深海生物を研究するドゥーグル・
J・リーズィーさん、詩人で俳人原千代さん、司会は編集委員の藤田晶司さんである。世界の俳句
人口は多い。この海外の人々の俳句から、日本の俳句の伝統を考えてみたいと思った。
 海外の人たちのほとんどは、日本の俳句の伝統をわざわざ学んだことがない。また、日本の文化
に接する機会が多いとは限らない。リーズィーさんは、日本語の俳句を有季定型の伝統に従って旧
かな遣いで詠む。リーズィーさんの句集『むつごろう』から一句。

  稲妻の光りて時間こはばりぬ

 この句に見られるように、俳句の精神である現在の瞬間を切り取って詠むという伝統をしっかり
と受け継ぐ。しかもこの句で時間軸そのものを俳句の対象とした。彼は、加藤楸邨の「鰯雲ひとに
告ぐべきことならず」の句を、俳句の本性を語る作品としてあげて鑑賞する。リーズィーさんはオ
ーストラリア人であるが、マブソン青眼(セーガン)さんというフランス生まれの俳人の句も紹介
されている。

  汐引いてしばらく砂に春の月

 日本とフランスの叙情がみごとに融合して、やわらかな表現が新しく生み出されてひびく。リー
ズィーさんは、「これは日本語だからこそできることだと思う」という。英語の「HAIKU」に
なると三行詩の世界になって、俳句の伝統からはずれてしまうことは確かだと私も思う。
 芭蕉から伝わる日本の俳句の伝統が、外国人に真正面から受け継がれているのを見ると、何も日
本の俳句の伝統は、日本人だから伝えられるというような単純なものではないことがわかる。
 フランスの哲学者ロラン・バルトは、その著者『表徴の帝国』(宗左近訳、ちくま学芸文庫)の
中で、「俳句は羨望をおこさせる」といい、「俳句は、近寄りやすい世界である。そのくせ、じつ
はなにごとも語ろうとはしない」と続ける。
西洋が「意味の帝国」であるのに対し、日本は「表徴の帝国」であるという。日本では記号を意味
で満たすことを拒否するといい、石庭、俳句、天ぷらなどをその例として挙げる。
 このように海外の人たちの目で俳句を見ていこうと試みたのであるが、締め切りの日が来てしま
って、俳句の伝統とは何なのか、ますますわからなくなったまま筆を置くことになってしまった。