予防時報第220号(2005年1月1日発行)
1995年兵庫県南部地震から10年 尾池和夫
1.はじめに
さまざまな機会に「予防時報」に日本列島の地震の起こり方について、その特徴を書いてきた。
全国各地について書いたエッセイは、日本損害保険協会から「地震列島にしひがし」(1989
年)として出版され、さらにそれが元になって朝日文庫からも「日本地震列島」(1992年)と
して出された。それらを見ると地震予知連絡会の指定した観測強化地域と特定観測地域の地図があ
り、そこには「新潟県南西部・長野県北部」という地域が指定されていて、2004年中越地震の
起こる場所が特定観測地域の一つに指定されている。地震の長期予知の成果として大規模地震の発
生の可能性が指摘されている。さらに、「地震列島にしひがし」にも、100年間の統計から日本
では、マグニチュード6.8の浅い地震が陸に起こると、数十名の死者がある可能性が示されてい
る。
活発な地震活動があるたびに、地震活動について過去に書いてきたことを確かめてみる。おおむ
ね間違ってはいないと思うが、中にはときどき修正が必要と思うこともある。しかし、地震に関す
る本は再販するほどは売れないので、修正の機会は少ない。「図解雑学地震」(ナツメ社、200
1年)という本にも、それまでの知識が結集されて、中越地方などは震度5以上の揺れの頻度が高
い地域であるということを示す地図が出ている。
要するに、規模の大きな地震は、太平洋側のプレート境界で数十年から100年ごとにくり返し、
内陸の活断層帯や日本海東縁部のプレート境界では、次々との長い間活動していないところに起こ
るということになる。それらの地域を指摘していると、かならずそれらのうちのどこかに比較的規
模の大きな地震が起こって、書いてあるとおりだということになる。市民にとって重要なことは、
10年前に震度7だった六甲山の南麓などには、もう数百年以上震度7で揺れるようなことはない
という情報であろう。危険性はよく指摘されるようになったが、安全宣言はあまりまだ系統的に行
われていない。
1995年兵庫県南部地震から10年が経過した今、世界の地震研究の状況や、国全体の仕事の
経過や地震対策の現状は別の機会に譲ることにして、今私がどのようなことを考えているかを思い
つくままに、この稿では述べてみたいと思う。
2.平成16年(2004年)新潟県中越地震
国立大学協会の理事会が東京であって、その直後に超高層ビルの中いて、中越地震による揺れを
感じ取ることができて、貴重な経験をした。
中越地域では震度6強の揺れが3回たて続けに報告された。最初マグニチュード6.8(200
4年10月23日17時56分)の地震で最大震度6強の揺れがあったと報道された。NHKの記
者から電話がかかって、今の地震はどう思うかと聞かれたときにも、まだ船酔いのような揺れが続
いていた。「とくべつに不思議な場所でない所に起こった地震で」と話している最中にまた揺れを
感じて、「この様子ならさらに大きな規模の地震が続く可能性も考えておく必要があります」とつ
け加えた。それがNHKのニュースの最初のコメントとなって放送されたようだ。
記者の質問に答えている途中の地震は18時12分ごろで、震源断層面の真上では震度6強の揺
れが報告された。18時36分ごろ、また3回目目の震度6強の揺れがあった。こういう場合、つ
まり規模の大きな地震が連続する場合は、さらに大きな地震が近い将来に隣接地域に起こる場合も
ある。
これら3回とも、東京の超高層ビルの部屋にいた。周期4秒くらいのゆっくりした揺れで、部屋
の設備がギー、ギーと軋む音を聞き、そとの景色をじっと見ていた。船が揺れているのと同じよう
な感じだった。それにしても、最初の揺れは十数分にわたって、大きくなったり小さくなったりし
て揺れが続いた。おさまったかなと思うと、またギー、ぎーと軋み始めるというのをくり返した。
地震の揺れを自分で体験する機会は、日本のように大地震の多い変動帯の地域に住んでいても、
決して多くない。しかし、10年前にはマグニチュード7.3の1995年兵庫県南部地震で、今
で言う震度5強の揺れを宇治市の自宅で寝ているときに体験したし、マグニチュード7クラスの2
004年9月5日の紀伊半島沖地震で、歩いているときに足もとの震度4の揺れを体験することが
できた。中越地震の今回は、東京の超高層ビルの31階でゆっくりとビルの揺れを体験することが
できた。
松田時彦著「活断層」(1995年12月、岩波新書)によれば、日本列島の中部と近畿の活断
層は異常だという。つまり「活断層だらけ」という意味の異常であり、地震の多発する国でも、な
かなかそのような地域は見つからない。私が知っている限りでは、活断層がたくさんあるのは、中
国雲南省の一部くらいである。松田さんはこの本で、日本列島を20キロ×25キロのメッシュで
切って、1つの枠内に活断層が延べ10キロ以上ある地域を黒く塗った図を示したが、中部から近
畿の中央構造線から北の地域では、ほとんどの枠が黒く塗られる結果となった。
また、活褶曲地帯でも被害地震が起こることを解説し、活断層とあわせて活構造というと述べて
いる。活断層だけでなく活褶曲も将来の被害地震の発生地の候補に入れなければならないが、その
調査は、地震予知の観点からはほとんど行われていないと指摘している。
松田さんの本には、島崎邦彦さんたちの結果も紹介されている。日本の活断層資料から、日本の
陸域を10キロ間隔のメッシュに分けて、各地点での震度5以上の揺れをうける平均時間間隔を計
算した結果を簡略化して地図に示してある。それを見ても、中越地域あたりだけが黒っぽく塗られ
ていて、時間間隔が短い(0〜25年)地域となっている。
さらに、信濃川断層帯はA級として、くわしく解説されている。1847年の善光寺地震は、善
光寺のご開帳の日に起こった大地震で全国から集まった7000人以上の参詣者のうち、生存者は
1割といわれている。この断層帯は「飯山市から信濃川にそって下っていき、十日町市から小千谷
市、長岡市の東にのびて」いると、「活断層」には述べられている。そして、「この断層帯の南西
のはしで善光寺地震がおこったので、続発性という考
えから、のこりの部分は気をつけるべきだ」と述べられている。
藤田和夫さんと私は「本州弧の活構造と地震活動」という論文を岩波書店の「科学」に書き、ま
た、Tectonophysicsという学術誌にも論文を書いた。1988年だった。中越地域を含む日本海東
縁部の地域は油田地帯があったりする褶曲帯で、非常に浅い地震が起こるのが特徴である。「予防
時報」の連載をもとにまとめた「地震列島にしひがし」でも、この褶曲帯は「東北日本と西南日本
の連結部」として説明した。そこに起こった善光寺地震や松代群発地震のこともくわしく述べた。
図1 中部山岳地帯の地震発生分布(M4以上)
図2 東北地域の浅いマグニチュード7以上の地震分布
1995年の「予防時報」(181号)では、「日本の地震空白域」を石川有三さんとともに記
述した。地震の空白域は将来大地震の起こる可能性の高い候補地であるという認識のもとにこの文
章を書いた。そこでは新潟県の空白域を指摘した佃為成さんの図を例示したが、今回の中越地震は
その空白域の南に隣接して起こったので、この褶曲帯の地震は連鎖的に発生する傾向があることか
ら、さらに大きな地震が将来起こる可能性も考えておくことが大切だと思っている。過去のマグニ
チュード7以上の地震の分布図からも、この地域には長い間大地震が起こっていないことがはっき
り見えている。
比較的規模の大きな浅い地震のときには、さまざまな目に見える自然現象を伴うが、今回の中越
地震に際しても発光現象を観察したという話が多い。1965年の松代群発地震のときの発光現象
を撮影した栗林亨さんのたくさんの写真を思いだす。この場合の発光現象は震源断層面の破壊が発
生してから起こったものが多いと思うが、中には破壊面の発生より前の前兆現象もあるかもしれな
い。また、今回も電磁気現象の異常が報告されているので、そのような前兆現象があった可能性も
ある。以前、落雷が地震を誘発する場合があるという可能性を論文に書いたことがあるが、最近同
様の研究発表が国際会議でいくつかあったという話を聞いて興味を覚えている。
1997年の「予防時報」(190号)では「日本の地震予知研究の成果と課題」として、地震
が「どこで」起こるかに関しての成果を高く評価し、「どのように」起こるかはずいぶんくわしく
知ることができるようになったが、「いつ」については、大規模地震のくり返し時間間隔を平均的
に把握する程度で直前予知の手法はまだできていないと述べたが、そのことも基本的には今でも同
じだと思っている。また、日本は変動帯にあることから、大気圏を対象とする気象庁と同じように、
動くリソスフェアを対象とする「地震・火山庁」が広報体制として必要だという主張も、今回の中
越地震を見て、さらに確信することができた。
3.情報の発表と伝達
まず、気象庁の発表の通り引用してみよう。訂正されて内容が更新されることもあるから、引用
した時点を書いておくと、11月3日文化の日の朝現在である。
「10月23日17時56分頃、新潟県中越地方の深さ13kmで M6.8(暫定値、以下同様)の地震が発生し、
この地震により、新潟県の川口町で震度7、小千谷市、新潟小国町で震度6強、長岡市、十日町市、
栃尾市、新潟中里村、越路町、新潟三島町、堀之内町、広神村、入広瀬村、新潟川西町、刈羽村、
守門村で震度6弱を観測するなど、東北地方から近畿地方にかけて震度1から5強を観測しました。」
これで、地震の研究をしている私には、十分な情報が与えられ、起こった地震のことがよくわか
る。
気象庁が最初の地震の直後に発表した資料によると、「2004年10月23日17時56分の
新潟県中越地方の地震について」という題で、内容は、「10月23日17時56分の新潟県中越
地方の深さ約20kmでM6.8(速報値)の地震がありました。この地震により、新潟県の小千
谷市で震度6強、長岡市、十日町市、栃尾市、新潟中里村で震度6弱を観測するなど、東北地方か
ら近畿地方にかけて1から5強を観測しました。この地震による津波の心配はありません。」「こ
の地震に伴う余震が多数発生しますので、充分に警戒して下さい。」「この付近で、過去に震度6
強以上を観測した地震はありません。震度5弱以上では、2001年01月04日13時18分に
新潟県中越地方で発生したM5.3の地震により観測しています。」というものであった。
また、翌日の朝日新聞(東京)の第1面には「新潟で震度6強3回、9人死亡、8人不明、新幹
線が初の脱線」という見出しでニュースが出た。この記事では、地震の規模や震度に関して、「新
潟県を中心に、北陸から東北、関東にかけての広い範囲で強い地震があり、同県中越地方で震度6
強を観測した」として、揺れを中心に表現している。
余震については、「その後も震度6強を観測する地震が2回あった」として、「気象庁によると、
震度6強の3回の地震の震源は、いずれも新潟県中越地方」と続けた。ただし、「1度目の地震の
震源の深さは約20キロで、規模(マグニチュード)は6・8と推定される。内陸の浅い地下で起
きる直下型地震だという」として、「地震」という用語が、しだいに曖昧になる。また、「今後1
週間以内に震度6規模の余震がなお起きる可能性がある」とあって、「震度6規模」という定義さ
れていない用語が出てきて、どこが揺れるかもわからない表現になった。
10月24日には、地震調査研究推進本部地震調査委員会から、「2004年10月23日新潟
県中越地震の評価」が発表された。それには、基本的なデータ、大きめの余震、本震の震源断層面
の状況、余震分布、GPS観測の結果、余震の予測、など、現在の観測体制で速報できるあらゆる
内容が入っていた。
もう一つ大事なことは、これらの情報が今では自宅にいながら取得できるということである。兵
庫県南部地震のときにはニフティーのパソコン通信でニュースを読んでいたが、そのときよりはず
いぶん便利になった。
1995年1月17日のニュースをあらためて比べてみる。私のパソコンからの引用である。最
初のニュースは、「近畿地方に強い地震」という題で、「17日午前5時46分ごろ、近畿地方を
中心とした広い範囲で強い地震があり、神戸で震度6(烈震)、京都、彦根、豊岡で震度5(強
震)を記録した。彦根市などでけが人がでているもよう。気象庁の観測によると、震源地は淡路島
で震源の深さは20キロ。地震の規模(マグニチュード)は7.2と推定される。この地震による
津波の心配はない」というものであった。8時03分のニュースで、自宅でのパソコン通信による
ものであった。その前にテレビでニュースを見ていた。これでも十分の内容が伝えられていて、私
にとってはあとで考えて意外であったという内容ではなかった。震災に関して、「多数の住人が生
き埋め」「阪神高速道路の2ヵ所で高架部分が落下」「神戸市内などでは火災が十件以上発生」と
いう内容のニュースが入ったのは、8時43分であった。
4.マグニチュードと震度
テレビ番組を見ていて実際に気になった表現があちこちで指摘されている。例えば、ある高等学
校の地学の先生によると、「本震の震度は7に改められ」とか「余震の震度は6強」とか「中越地
震は…、阪神大震災は…」とか「阪神大震災のマグニチュードに比べて」というような例である。
私も、ニュースなどの番組を見ていて、現地からの記者のレポートなどに、ときどき「今後も震
度6の地震を警戒して・・」とか「震度6以上がある可能性が・・・」というような言葉足らずの
表現があるのが気になっている。
大切なことは、本質が正確に表現されるように、もっと丁寧に言うことが大切なのであろう。そ
こで、台風のときの記事を参考にして、中越地震の表現を書き直してみようと思う。
台風の場合の表現では、気象庁では台風のおおよその勢力を示す目安として、台風の「大きさ」
と「強さ」 を表現する。「大きさ」は「強風域(平均風速が毎秒15m以上の強い風が吹いてい
る範囲)」の半径で、台風の「強さ」は「最大風速」で区分する。さらに、強風域の内側で平均風
速が毎秒25m以上の風が吹いている範囲を「暴風域」と呼ぶ。
地震の場合も、台風が中心の「台風の目」から全国的な気象状況までの全体像をとらえているこ
とを基本として、地震という現象をとらえ直してみるといいと思う。ここでは、震源から地表の揺
れまでのずべてを一つの「地震」という用語であらわすことによって、「地震」という用語の歴史
的に生じた多面性をなくしてしまうことを目標とする。「台風」というときには、台風の目から暴
風域の風や雨までの現象を含んで表していると見るのである。
ここでいう「地震」という現象では、「震源」から岩盤の破壊が始まり、ずれ破壊面が成長する。
ずれ破壊面からP波やS波の地震波が射出されて岩盤を伝わって行く。地下構造に応じて地震波は
反射したり屈折したり散乱したりしながら広がって行く。その地震波による地表の揺れを「地震
動」という。震源から始まったずれ破壊面の大きさやずれ方で地震の規模である「マグニチュー
ド」が決まる。地震動の強さに関係して各地の揺れの強さが「震度」という物差しで観測される。
これらをすべて含んで「地震」という用語で表現することにする。こうすることによって、今使わ
れているさまざまな用語を変えずに、昔は感じる揺れだけであったが、地震学の成果によって地震
動の発生の元を地震と言うまで歴史的に拡大してきた「地震」という言葉の意味をすべて取り込ん
でしまうのである。
今回の中越地震の場合では、「10月23日17時56分、新潟県中越地方の深さ約20km
(速報値)を震源として、そこから始まるマグニチュード6.8(速報値)の地震断層面破壊が発
生し、新潟県の小千谷市で震度6強の揺れ、長岡市、十日町市、栃尾市、新潟中里村で震度6弱の
揺れとなる強震動を観測する地震が発生しました。この地震で、震度1の揺れの範囲は東北地方か
ら近畿地方に及びました。地震断層面が内陸部であるため、この地震による津波の心配はありませ
ん」「今後、この地震に伴う余震が多数発生し、地震断層面のできた新潟県中越地方を中心に半径
20km以内では、場合によって強い揺れがありますので、その地域では十分警戒して下さい。」
まず最初の情報はこのように表現してはどうだろうか。その後、余震の状況や、GPSのデータ
による震源付近の地殻変動などと、その意味を解説することになる。また余震の分布から地震断層
面の形もわかってくる。その場合も、「GPS観測の結果によると、今回の地震で、震源の南東側
の新潟大和観測点(新潟県南魚沼郡大和町)では北西方向に約10cm、北西側の柏崎1観測点
(同県柏崎市)では南東方向に約6cm移動するなど新潟県を中心に変動があり、地震断層面のず
れ破壊に対応する地表の動きが観測されています」となるであろう。
私がもっとも気にするのは、情報の内容とその理由である。「津波の心配はありません」に関し
ては、「陸域の地震であるから」という理由をつける必要がある。余震の予報などでも「ところに
よって」という表現では揺れのことか、震源の位置のことか不明である。また、なぜそう言えるの
かという理由がない。「少なくとも今後1ヶ月程度」という期間がなぜ言えるのか、その後はない
のかという疑問がある。震度やマグニチュードには、それぞれに「震度5強の揺れ」とか「マグニ
チュード5以上の規模の余震」とか数字を説明する言葉を使うたびに丁寧につけた方がいいと私は
思う。
要するに情報はしっかりと内容が理解されることが、正確な伝達のために必要であり、それが市
民の知識の蓄積となって残るのである。
図1 「地震列島にしひがし」p.35の図の上だけを引用
図2 東北地域の浅いマグニチュード7以上の地震分布
京都大学総長(専門は地震学)