「京都は博物館」(2006年1月)
尾池和夫
京都駅に着く。そこは京都という大博物館の入り口であり、だれでもがそこから好きな方へ向かって
一歩を踏み出すことができる。京都そのものが豊かな歴史と豊かな文化を育み保存している大博物館な
のである。その広大な博物館の中を歩きながら、今年の紅葉を鑑賞し、京料理をいただき、ときには特
定のテーマに絞り込まれた博物館という建物に入ってみる、というのが京都の博物館の楽しみ方である。
平安京が置かれるよりも前から、京都盆地には大陸から伝えられた文化があった。京都盆地の北西に
保津峡がある。海底で堆積した地層が岩盤となり、やがて激しく隆起した岩盤を保津川の急流が深く削
り込んた。この川は、いつも氾濫して洪水をもたらしていたが、秦氏が大規模な堰堤を築いて洪水を防
いでから、この川は大堰川と呼ばれ、嵯峨野は農地となり、米や酒や絹で発展し、太秦(うずまさ)と
いう地名が生まれた。広隆寺は秦氏の氏寺として創建され、弥勒菩薩像は国宝の第一号となり、免震装
置の上に座している。
太秦を流れる水は、有栖川や天神川となり、保津川と一緒になって桂川となって淀川に合流する。一
方、盆地の北東では、下鴨神社の境内に湧く水が都の水の源といわれ、それを守ったのが鴨氏である。
下鴨神社の近くに住む鴨脚(いちょう)氏の先祖は、御所の井戸を守ってきた。鴨脚氏の庭に御所につ
ながる井戸があり、水面の高さが井戸の周囲の形でわかる。御蔭祭は、下鴨神社に神様をお迎えする神
事で、京都盆地の水を支配する鴨の神の祭である。
百万年ほど続く活断層運動で、隆起する山と沈降する盆地が生まれ、山地から運ばれた土砂が盆地に
数百メートルの厚さの堆積層を生みだして、京都盆地は三方を山に囲まれた豊かな大地となった。そこ
には豊富な地下水があり、それが茶の湯を生み、伏見の銘酒を生みだした。また、京都は水を使う湯葉
や豆腐、扇や紙の生産地となり、先端産業の半導体を生みだす街となった。このような盆地だからこそ、
そこに都ができ、その長い歴史の中で世界の財産となる文化を育んできた。
京都の文化は、日本の国の歴史の中で、きわめてゆっくりと蓄積された財産である。もしそれを壊す
ような政策を一度許してしまうと、回復するのにまた数千年を必要とする。ローカルな文化を守り育て
るからこそ、その文化がグローバルな財産となり、世界の人から尊敬され愛される世界遺産となる。破
壊して一度信用を失えば、立ち直れない財産の喪失となる。市民との連携で京都という大博物館を大切
にしていくのも、大学の役割の一つだと私は思っている。