俳誌「氷室」2005年1月号
有馬朗人第六句集『不稀』 尾池和夫
長崎市の寺町にある東明山興福寺は日本で最初の黄檗禅宗の寺であり、一六二〇年の開山である。
この寺で普茶料理を供するというので境内に入ったとき、有馬朗人さんの句碑があって思わず立ち
止まった。正月の三日をこのように詠むのだと、俳句を始めて日の浅い私は、ひたすら感心して何
度も読み返した。その句が、有馬朗人第六句集『不稀』に載った。
長崎の坂動きだす三日かな
長崎は芭蕉が最後の旅で目ざした土地である。旅の途中、大坂で「旅に病んで夢は枯野をかけめ
ぐる」と詠んで亡くなった。長崎まで旅を続けたら、私の研究のフィールドでもある西日本の各地
で、どんな句を残したかと思うときがある。
俳人である有馬朗人さんの句集を読んでいても、地球物理学の分野で仕事したり大学の運営にか
かわったりしている私には、どうしても物理学者や文部大臣の有馬さんの顔が見えてくる。私が初
めて句集を出したとき、かなり迷ったが読者に参考になるかもしれないと思って、科学者としての
簡単な履歴を載せた。いただいた書評の中に、やはり、句集の作者紹介には俳歴を載せれば十分で
あって、その他の経歴などは不要と指摘されたのがあった。俳号を用いることの意味などから考え
ても、その通りだと思う。もちろん有馬さんの句集『不稀』にはそんな経歴はいっさいない。しか
し、科学者でなければ詠まないであろう句材が出てきておもしろい。スーパーカミオカンデの紹介
の掲示板の横には、有馬さんの言葉「宇宙線は天啓である」が掲げてある。
新日記元素記号を先づ記す
海鼠にあり混沌になき口と腸
爛々と星は氷柱を育てをり
ビッグバンの残光にして初日影
亀の子に無月の海の深さかな
元素記号を新日記に、もしかしたら漢字で書いたかもしれない。?(水素)、?(ヘリウム)、?
(ウラン)などを漢字で書くと漢字文化のとりこになってしまう。
一方、有馬さんは東京大学在学中に「東大ホトトギス会」「夏草」に入会、東京大学教授で鉱物
学者の山口青邨門下で俳句を学んだ。また有馬さんは寺田寅彦のことを例に挙げて若者たちに科学
のおもしろさを説く。
水晶の稜の正しき青邨忌
寅彦忌地軸傾け夕日入る
ドイツ製鉛筆を愛で青邨忌
有馬さんは摂津有馬氏の家系だというが、旧制浜松第一中学校(現浜松北高等学校)の生徒だっ
た。その頃ラジオを作ったり変圧器を作って働くのに感激したと思い出を語っている。学徒勤労動
員で農家の手伝いも飛行機の部品作りも体験した。米国製の工作機械で飛行機の部品を作ったとい
う。ご自身の昔話には、作文や算数をほめられ、地区の大会などに推薦してもらったことや、夏休
みの宿題でブリキのモーターを作った時、よくできたとほめられたことが出てくる。「教育の原点
はここにある」という。その有馬さんは何歳になっても少年のようにくったくなく景色を眺めてい
る。
読初や漫画といへど三国志
ぴよこぴよこと頭を上げ讃岐の山笑ふ
富士山がみるみるふくれシャボン玉
一遍が踊ればころぶ団栗も
よく食べる亀ゐて年を惜しみけり
屈託のけつまづいたる茅の輪かな
夏終るさよなら三角山羊の顔
知恵の輪の不意に解けたる良夜かな
たたずめば我に親しき初雀
この句集に収めてあるのは、一九九六年から二〇〇〇年の句である。この期間、ずいぶん忙しい
毎日を送っておられたと思う。句集の最初と最後の句をあげる。
若の浦も潮満ち来たる初日かな
天狼やアインシュタインの世紀果つ
この期間より前、「大学貧乏物語」という本を出版された。一九八九年から一九九三年三月まで、
有馬さんが東京大学総長を務めたときの回想録である。大学人を代表して危機的な大学の現状を述
べて下さった。一九九八年からは参院選議員となり、小渕内閣の文部大臣に就任した。また、小渕
改造内閣でも留任して、さらに科学技術庁長官を兼任した。
そのとき、私は京都大学の大学院理学研究科長で、朝鮮人大学校の卒業生を初めて国立大学の大
学院に入学させた。有馬文部大臣には、その結果を追いかけて入学資格を認める方向へ舵取りをし
ていただいた。きっと苦労されたことだろうと思って感謝している。
有馬さんは今でも国内でも海外でも飛び廻っている。「あとがき」によれば、「国内吟と外国吟
を一冊にすると、あっちこっち飛び廻るのでわずらわしい」といい、「外国吟はまとめて他日世に
問うことにした」とある。「今後は三年ごとに句集を出したい」「百歳にでもなったときの句集名
は『古稀』としたい」など、この第六句集を出版されたのは七四歳のときで、古稀を過ぎておられ
るが、大いに矍鑠として意気軒昂である。
以前、忙しい日程について聞かれたとき、有馬さんは、月曜日から金曜日までの昼間は大臣の仕
事、夜は物理学、土日は俳句をやるのだと言っておられた。京都大学総長に就任した機会に、私も
それに習おうと思っていると言ったが、まったくそのような配分は不可能であることが、たちまち
にしてわかった。世間はそれほど甘くないと思うのだが、本当はどのようにしてこれほどの句作が
できたのか、今度お目にかかったとき、もう一度確かめてみたいと思っている。