長良川河口堰

               尾池和夫

 今年の二月、三重県の長島町と桑名市へ行って、ほとんど完成した長良川河口堰を見た。川の水面よりもはるかに低い土地で暮らしている人たちの話も聞いた。

 五月になって私はまた長島町を訪れた。長島や桑名の人たちに地震発生のしくみを知ってもらうための勉強会が用意されたからである。

 長良川河口堰そのものの是非は、あらためて論じるまでもない。巨大なこの人工の構造物が長良川流域の自然や流域の住民の生活に与える影響は、計り知れないものであろうと、今あらためて思っている。

 地震という自然現象が起こったとき、それが社会に与える影響は大きく、災害になることも多い。地震による直接的な災害には大きく分けて四つの種類がある。まず、地震はプレート境界や活断層がずれて起こるが、それらをまたいで構造物があれば壊れる場合が多い。二つ目に、強い地震動が発生することによって振動で構造物が壊れたり崖が崩れて埋まったりすることが多い。三つ目に、地盤が液状化してビルが沈んだり倒れたりすることがある。四つ目は津波による被害である。

 長良川河口堰の場合について、地震による被害がどのように検討されているのかということに私も関心を持って、建設省の報告書を読んだりして調べている。上にあげた四つの点についてそれぞれ検討してみたいと思っている。

 まず、この河口堰のある地域は堆積層におおわれていて真下の基盤の構造は観察できないから、この堰の真下で断層のずれが発生する可能性があるかどうかは大がかりな調査をしないとわからない。二つ目については、近くには大規模な活断層が多いから、強震動が堰を揺する可能性は大きいと言えるだろう。

 地盤の液状化が起こると、長大な構造物ほど不等沈下などで影響を受けるし、地震のとき地盤がどこでどのような挙動を示すかはとても予想できそうにない。津波は、一九四四年の記録と南海トラフの巨大地震の発生のしくみから考えて、また数メートルの大津波が二一世紀になるとやってくることになる。

 自然は長い時間をかけて安定化する方向に変動してきた。巨大な構造物を急に作ると、それが自然のバランスをくずして、どんな影響を与えるかは、現象が実際に起こるまではわからない。

 技術の評価は長い歴史のなかで行われる。設計図ができても、その評価が定まらないうちにはやたらと巨大なものは造らない方がいい。もし造ってしまったのなら、使わずにそっとしておいて様子を見た方がいい。

 長島から京都盆地に帰ってきて、真下の活断層がずれて大地震を起こすことを恐れはするが、津波に襲われる心配のない分だけ、少しほっとしている。

(京都大学教授・地震学)