取材する記者の方々は、地震が起こったらすぐ記事を書かなければならない。科学部の記者
は気象庁の発表だけを伝えるのではなく、どのようなしくみでその地震が起こったのか、また、と
うていわかるはずがなくても、続いて大きな地震が起こるのではないか、というような市民の疑問
に答える解説記事を書かなければならない。
取材する側には取材する側の論理があって、コメントや情報を求めてとりあえず電話をするの
だろう。地震の被害があると、地震学の研究室にいるわたしのところにもよく電話がかかる。
1984年の山崎断層の地震のときには、電話と訪問取材で、地震の直後の研究者にとって一
番貴重な一定期間、100パーセント時間をとられてしまって、研究活動に支障をきたしたことが
あり、その時の記録をもとに論文を書いた。
以下は、1993年2月7日夜、能登半島沖に地震が起こったあとの、わたしの日記からの抜粋
である。取材される側の事情や考えていることを読み取って、取材する方々の参考にしていただ
けるかもしれない。
1993年2月7日、日曜日。
風邪を引いたらしい。こういうときは休養が一番と、土佐から届いた亀泉の大吟醸を一杯飲ん
で布団にもぐり込んだ。ラジオをつけてNHK−FMを流しておいた。
クラシック音楽を聞きながら、うとうとしかけたころに「地震」という単語が耳に入って半分目がさ
めた。輪島で震度5が出たらしい。とっさに富山湾で地震が起こった、と思った。ニュースでは、能
登半島の沖、深さ30キロ、マグニチュードは6.6 という情報しかない。これでは震央の位置がわ
からない。各地の震度を聞いていると富山湾ではなさそうで、もっと北の方のようである。能登半
島は突き出ているので、「能登半島沖」では判断に困る。半島の東なら北米プレートとユーラシア
プレートの境界が動いた可能性もある。西なら西南日本内帯の活断層だ。地震の起こったのは
22時27分ごろだという。
「いずれにしろ、ええ地震や」
と、妻にいう。「ええ」という関西弁の言葉の意味は、この地震を気に入っているさまを表す。こ
の真意を妻は理解してくれているようだが、他の人にちゃんと理解してもらうのには説明が必要
である。
続いているニュースを聞きながら、いろんなことを考えはじめて、やっと目がさめてきたと思った
ら電話がかかった。地震のことをわたしがニュースで知ってから3分ほどしかたっていない。
「読売新聞の・・・ですが」
「はい」
「能登半島で地震が起こったのをどう思われますか」
「どう思うかと言われても」
まさか、『いい地震です』とも言うわけにはいかない。
「地震が起こったのはご存知ですね」
「はい。今ニュースを聞いているところです」
「今、マグニチュード4.6の地震が起こりましたが・・・」
「いや、6.6でしょう。4.6ならしょっちゅうあちこちで起こりますよ」
もちろん余震で4.6くらいのは、もう起こったかもしれないが、相手はそれほどの専門家ではな
さそうだ。共通の物差しがないと話は通じるはずがない。
この場合、わたしもたまたまニュースを聞いていたからすぐ訂正できたのだが、普通は仕事して
いてラジオなど聞いていないから、そう思うと、この質問は怖い。マグニチュード4.6程度の地震
は毎日のように日本のどこかで起こるから、もし、たたき起こされて、どう思うかと聞かれたら『そ
れがどうした』と応答しかねない。
「6.6程度の地震でも、日本では至るところに起こりますから」
「なるほど、そうですか」
「そうです」
「なるほど、なるほど。わっかりました」
口癖のようだ。きっと本当にわかったわけではないと思う。
「社会部の方ですか」
「科学部の・・・です」
「とにかく、こういう機会に、地震のことを勉強していただくといいと思いますが」
「医学が専門でして・・・」
専門という言葉が、どういう意味に使われているのかを確かめるのも面倒になった。
とんちんかんなやりとりのおかげで、目は完全に覚めた。今度は寝られない。
地震を24時間体制で監視しているのは、日本では気象庁である。科学者は、頭は一応24時
間態勢になってはいるが、情報がいつも入ってくるわけではなく、風邪で寝ているときもある。現
業の気象庁を先に取材して、手元の資料も調べ、よく考えてから電話してくれると、こちらも少し
は考えていて、話しやすくなるのだが。新聞社のデータベースも最近ずいぶん整備されているは
ずである。朝刊の締切にもまだ時間がある。
先日の釧路沖の地震のときにも似たようなやりとりが、地震の直後にあった。そのときはつっけ
んどんな答になり、あとで同じ新聞社の先輩記者が電話してきたときには丁寧に答えるというこ
とになった。こちらは決して差別しているわけではない。あきらかに取材する方の責任で差がつ
いたと思う。せめて、中公新書の「取材学」でも読んで取材の技術とマナーを学習しておいてほし
いと思う。
1993年2月8日月曜日。
昨日は、19日ほど早い春一番。今日は昨日よりどっと気温が下がって雪である。
8時30分に研究室についた。駅で読売新聞を念のために買ってきたが、昨日の地震について
の専門家のコメントは出てない。朝日新聞の朝刊では第1面トップで、見出しは「輪島震度5 金
沢4」となっている。読売新聞でも第1面だがトップではない。こちらは「敦賀震度3」という見出し
になっている。震度3なら最近静かとはいえ、日本では至るところにしょっちゅうあるのだけれど。
おそらく原発のことを考えたのだろう。あるいは「敦賀」にデスクの思い入れが強いのかもしれな
い。
能登半島の地震活動のデータを見ておいた方が役に立つかもしれないと思うが、土日と休ん
だ月曜日の朝は雑務がある。とりあえず時事通信のニュースをオンラインで読む。これも記者が
書いた記事ではあるが、気象庁の発表は読んで参考になる。それでも数回書き直してある。西
表でも地震が起こった。
9時25分、読売新聞東京本社科学部の入江記者が電話してくる。
「昨日の地震は、北緯37.7度、東経137.3度で、深さは30キロだそうです。昨日の発表です
が。この場所にはどういう特徴がありますか」
「もう少し東だと、プレート境界で、新潟地震や日本海中部地震の仲間と考えられますが、その
震央の位置がずれてないとすると西南日本内帯の東の端で活断層が動いたとも考えられ、むつ
かしい所ですね」
入江記者は、わたしの「日本地震列島」を持っていて、よく読んでくれている。
「23ページの図の逆断層の・・・」
というような説明ができる。
「わかりました」
この場合の「わかりました」は、本当にわかってくれている。
9時39分、朝日新聞の橋本記者が電話してきた。
「震源の位置を気象庁に確かめて下さい」
と注文して数分のちに、また電話してくれた。発表の内容は、その後も変わっていないというこ
とが、かれのおかげで確かめられた。
「西南日本は、1948年の福井地震のあと、45年ほど大規模な地震がないですから、全体に
ストレスがたまっています。次の活動期に入る兆しが見えたと思ってもいいのではないでしょうか」
西南日本の空白域のことは、去年、京都支局の村山記者が、いい記事を書いてくれた。
だんだん自分の考えが具体的に出てくる。10時すぎに橋本記者からまた電話があった。記事
を書いたので聞いてくれという。
「・・・西南日本の大地震の予兆と・・・」
「ちょっと待って下さい。大地震の予兆は少し言い過ぎで、全域でまた活動しはじめる予兆と・・・」
こういうふうに、原稿を読んで確認してくれるとありがたい。
4回生の堀くんが、
「さっきから電話が多いのは、昨日の地震のことですか」
と聞く。かれらも活断層図を出してきて見て考えている。
また、電話がなる。K新聞の記者である。震源から離れたところの地方紙から、珍しく昨日の地
震のことを聞いてきたのかと思ったら、ちがった。
「あのー、この前いただいた図を、どっかへなくして・・・」
「どんな図でしたかねえ」
西南日本の一帯が地震の空白域になっていて、これから大地震がその空白を埋め始めるとい
うわたしの主張を説明する図だという。わたしは記憶力が弱いので、人に渡した図の内容までは
覚えていない。電話してきた記者は、いつもお世話になっている人で、きっといい記事を書いてく
れると思うので、さっそく図を描いておかねばならない。
パソコンでもう一度その図を描いてみる。何度見ても西南日本にはすごい空白域ができてい
る。この図を見せて、地震学者を目指す学生諸君に、「君たちは大地震がどんどん起こる時期に
地震の研究ができて幸せだ」
と、この前話した。地震の空白と同じように社会の地震対策も空白になっていると被害は大きく
なる。
10時43分、入江記者からファックスで図を送ってきた。日本海の地殻が東北日本の下にもぐ
り込んで、その先に地震が起こっている。新潟地震ならこれでいい。しかし、今度の地震は気象
庁の発表した震央の位置を確かだとすると、西南日本側の地殻ブロックの中に起こったという方
がいい。
入江記者から電話がかかったので、
「西南日本のブロックの中が割れたように描いた方がいいのではないでしょうか」
と、意見を伝えた。
東京大学の佃氏のところなどでくわしいデータが出ているかもしれない。
11時15分、朝日新聞社の泊記者が電話してきた。かれは地震の取材に豊富な経験を持って
いる。
「珍しいところに起こりましたね」
「いや、理科年表でも1つか2つは出てくるでしょう」
というような具体的な議論ができる。
「山崎断層のテストフィールドは、最近はどうですか」
「あれは時限つきの計画で、もう終わりましたが、観測は防災研究所で続けているでしょう」
「最近は予知できた地震は?」
「そのつもりで仕事してないと、地震予知はできませんね」
1977年に、小さい地震だがちゃんと予知できたことがある。
「前兆をつかまえるのも、むつかしいと言われてますが」
「それは、もっと人を用意して、お金をかけなければ」
一つの活断層を、ホームドクターにあたる地震学者のグループが、設備を整えて10年以上診
断し続けていてはじめて、そこに起こる地震の前兆を読み取ることができる。人と設備に投資せ
ずに情報だけを求めるのはまちがっている。それだけの投資をする気に、世論がなったときに
は、わたしたちはいつでも地震予知の方法を教えてあげる用意がある。
夕刊の締切もすぎて、昼休みのあと、やっとパソコンの前に落ちついて地震の分布を描いてみ
る。今回の地震のまわりにはマグニチュード5クラスの地震が続いていて、それらに、ドーナツ状
に囲まれた穴の中に昨日の地震は起こっている。
能登半島の近辺の地震分布図に、マグニチュード5以上の地震の起こった日を書き込んでみ
た。
訪ねてきたK新聞の記者に、あらためて図を渡した。ついでに昨日の地震のことも話して作りた
ての図を渡そうと思ったら、いそいそと帰ってしまった。
14時40分、NHKの正木記者が電話してきた。やはり珍しい場所に起こった、と思っているよう
だ。
「メカニズムのデータがないので、なんとも言えないのですが、北西−南東方向の押しの力で
起こったか、東西の押しで起こったか、それによって考え方が変わりますね」
さっきの図を点検し、1885年以来の分布も確かめた上で、正木氏にファックスで送る。すぐに
電話がかかる。これから地震研究所の取材をして記事を書くという。
これでしばらくは自分の仕事ができそうである。日本列島に起こる地震とは無関係に、今、中国
語の論文のタイトルを日本語に翻訳して、データベースを作る仕事をしている。
気象庁の資料による余震分布と、菊地氏の求めた発震機構解とが安藤氏から届く。逆断層型
の地震であるのは、まちがいないようだ。圧縮力軸は北西−南東方向である。同じ型の地震が
1985年に少し西で起こった。
16時25分、NHK金沢放送局の根尾記者が電話してきた。
「昨日は第一報をテレビで拝見しました」
「昨日は被害を中心に取材して・・・。ところで昨日の地震のことですが・・・」
「さっき正木さんに話したところですが」
同じようなことを根尾氏にも話す。かれは地震の被害の出た地元で、全国ニュースよりもきめ
細かくローカルニュースを書かなければならない。根尾記者の名前は裕理哉(ユリヤ)という。内
陸で最大クラスの地震が起こった濃尾地震の断層を、かれは根尾谷まで見に行ったこともある。
地震を取材するためにいるような名前の記者である。
風邪をこじらせたくないし、電話が多くて仕事にならないので、早めに帰ることにした。
18時のNHKのイブニングニュースを見る。防災研究所の伊藤潔氏が登場して、自分で解析し
て求めた発震機構の解説をする。北西−南東方向の圧縮力による逆断層型の地震である。
19時直前、テレマップで釧路沖の地震の時のことが紹介され、地震の報道のあり方が検討さ
れたという。突然画面が変わって盛岡の中継パターンが出た。すぐ「しばらくお待ちください」とい
う画面になった。回復したとたん、「より正確に・・・」という画面が出て19時のニュースになった。
最初に「おわび」があった。
佃氏がメカニズムを求めた結果、逆断層型であることがわかった、というニュースがあった。
「太平洋プレートの力が伝わり」という解説であったが、力の方向から考えて、やはりそれとフィリ
ピン海プレートからの力との合力が働いていると見るべきだろう。フィリピン海から押してくるこの
力が「東海地震」をもいずれ起こすことになる。ついでながら信越の観測所の場所が「新潟」と表
示されていた。正確には「長野市」のはずである。
19時58分、東京新聞の井上記者が電話してくる。今回の地震についての見解を求める。
「北陸方面の新聞が、ぜひコメントをと言ってますので」
という。読売新聞の夕刊にわたしのコメントが載っているのだそうだ。読売も東京新聞も取材の
あといつも必ず掲載紙を送ってくれる。
20時5分、時事通信社社会部の寺田氏が電話してきて、同じような質問をする。わたしの答え
る言葉がだいたい一定してきた。
「能登半島には、太平洋プレートからの力とフィリピン海プレートからの力との両方が伝わって
きて、岩盤を水平に、北西−南東方向に押しているのです。その力で岩盤が割れて、昨日の地
震が起こったと考えています。この地域では、一度割れると同じところには1000年くらいは地震
は起こらないでしょうが、日本にはストレスのたまったところがたくさんあって、ほかのところで
次々と地震が起こるかもしれません。昨日の地震の発生は、そういう警告と受け取ってほしいと
思います」
言葉足らずとは思うが、あんまりくわしく話すのもしんどいから、このくらいにする。
「わかりました。2つのプレートが衝突しているところに能登半島があって・・」
「ちょっと待ってください。そうではなくて・・・」
「今後大地震は起こらないので・・・」
「ちがいます。日本にはいたるところにまだ地震の起こるところがあるのです。いっぱい起こります」
妻が横で笑い始めた。こちらはかなりのショックを受けている。
「時事通信といいまして、地方紙に記事を配信しておりまして・・・」
と寺田氏は会社の説明をしてくれる。
「よく存じ上げております。パソコン通信の時事通信ニュース速報で、わたしも各地の震度を読
んで使いますので」
わたしは去年、自然災害の研究にパソコン通信がどのように役に立つか、という主旨の論文を
書いたこともある。普賢岳の大規模な火砕流のときなどには、その前に記事の増加があり、それ
も前兆現象になっている。
20時37分、寺田氏が電話してきて、原稿を読む。
「・・・2つの力がぶつかるところに能登があり・・・、今後同じところでは地震は起こらない」
「能登に2つの力が伝わってきており、です。それと、日本にはほかのところにもこれから地震
は起こるということをぜひ伝えていただきたいと・・・」
日本中の市民に地震に対する備えを点検してもらうためのいい機会だと、わたしは思っている。
1993年2月9日火曜日。
朝、研究室でNIFTY-Serve にアクセスして、時事通信のニュースを読んでみた。次のような、
なかなかいい記事を書いてくれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「2/08 21:59 ◎海底の活断層が動き発生 =能登半島沖の地震で研究者分析=
七日夜、能登半島沖で発生した地震について、地震研究者らは太平洋側からのプレートに押
された力で海底にできた活断層が動いて起きた可能性が大きいとみている。
京大理学部の尾池和夫教授(地震学)によると、日本列島周辺では、太平洋プレートが東北地
方を東から西方向に、フィリピン海プレートが中部地方を南から北方向にそれぞれ押し出してお
り、能登半島沖はその二つの力が伝わってちょうどぶつかり合う地域。「海底にできた活断層で
の地震発生は不思議ではなく、突拍子もない場所に起きたものではない」という。
能登半島沖では、昭和六十年にも今回の震源域の西方約二十キロで、マグニチュード5・7の
地震が発生。金沢大学理学部地学科の河野芳輝教授(地球物理学)は「二つの地震が同一の
活断層で起きたと考えてもおかしくない。発生場所は大陸棚の中で起きた内陸性地震。圧縮され
た力が肩透かしを食うように、断層が横にずれたか、押された方がずり上がる『逆断層』が生じた
可能性がある」と推定する。
この付近の地震について、河野教授は「有感地震の回数は少ないが、被害の出る地震は太平
洋側に比べて極端に少ないわけでない」と指摘。尾池教授は「同規模の地震は同一の場所では
約千年ぐらいは起きないだろうが、同じプレートからの力が働く場所は日本各地にあって注意が
必要だ」と話している。
[1993-02-08-21:59]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あえて直すなら、「ちょうどぶつかり合う地域」と「同じプレートからの力が働く場所は日本各地
に」の部分だろうか。
地震発生から1日半たって、今朝はもう電話もかからない。静かになって、中国語のタイトルの
翻訳作業を続ける。日本の多くの市民たちも、地震のことはまた忘れて活動していることであろ
う。
今日のわたしの主な仕事は、今年の10月29日からの東アジア合同地震学会のための資金
集めの書類を書くこと、IASPEIの委員会の手紙を書くこと、それにフィリピンから来た留学生の
大学院入試の面接である。
と、ここまで書いたら、10時50分、読売新聞の金沢支局の片岡氏から電話があった。以前、
わたしが調べた結果でも、地震の起こった地元の新聞はかなり長い間記事を書き続けるという
現象がある。
「石川県は、地震の少ないところと聞いていました」
とかれはいう。その通りである。金沢では有感地震が少ない。能登半島も石川県で、この半島
の北から東側の富山湾にかけての地域は、加賀平野と状態がちがう。
「日本の平均的な地震活動度に比べると、確かに少ないでしょうが、日本列島はもともと大地震
や噴火のおかげでできた島ですから」
「そうですか。どうもすみません」
ジャーナリストとしての責任を感じておられるのだろうか。ひとしきり地震発生の仕組みを話し
た。
「志賀町(シカマチ)に2月の初めだったか、小さい地震があっとという話もありますが」
「数10年の間にマグニチュード5クラスの地震が富山湾から能登半島の地域に起こっていて、
ストレスがたまっている様子を示していました。能登半島の七尾と羽咋を結ぶ線は活断層で、マ
グニチュード6クラスの地震が、最近の数十年にいくつも起こっています」
志賀町はその断層から10キロほどのところである。
例の図をファックスで送った。彼の方からは読売新聞の記事をファックスで送ってくれたが、拡
大コピーしてあって、こちらで受け取って縮小するときれいなコピーが得られる。技術を心得てい
る記者のようだ。
11時15分、ある財団の人が電話してきて、角田氏の本のことを聞く。角田氏は、脳のスイッチ
機構を研究しているうちに、その異常と地震の発生に関係があるという仮説を考えた。昨日もか
れから手紙がきて、東海地方のストレス状態が要注意だという意味のことが書いてあった。
また、今日もすっかり作業の手が止まってしまった。
15時、宇治市にある防災研究所に着いたら、NHK金沢放送局の根尾氏に電話を、という伝言
が待っていた。そのほかにも、研究室には毎日新聞からの電話もあったそうだ。ジャパンタイム
ズのキャサリンさんからも電話があったそうだ。彼女はパースの出身である。安定大陸と考えら
れるオーストラリアにも、たまに大地震がある。彼女はそれを体験したという。
明日は朝から夜まで会議ばかり続く日だ。学位論文を仕上ている人もいる。卒論を仕上げなけ
ればならない4回生もいる。この分なら11日も仕事に出かけることになりそうである。
参考文献
尾池和夫:山崎断層の地震(1984年5月30日,M5.6)に対する報道機 関の反応,地震2,39,1986,475−477.
尾池和夫ほか:自然災害資料の収集のためのパソコン通信網の活用,自然災害科 学,10−3,1991,209−214.
尾池和夫:日本地震列島,朝日文庫,1992.
尾池和夫:地震発生のしくみと予知,古今書院,1989.