第24回【不知火】 竜灯

 景行天皇が暗夜の海上の火に従って無事に岸に着いたとき、火の主を尋ねたが誰も知ら
なかったという火で、九州の八代海と有明海の沿岸で、八朔の深夜に見られることが知ら
れている。この地域の海に発達している干潟で、遠くの漁火が、実際の数よりは、はるか
に多くの影像を作り、不思議な光景を生み出す。
 さまざまの説明が試みられているが、夜になって干潟の海面の温度に地域差が生じると、
その上の空気の密度が多様になる。それに微風が重なると密度の異なる空気の小さな塊が、
レンズのようになって水平に分布し、光が不規則に屈折するという説が有力である。
 熊本県の宇土半島南東岸にあって、八代海に臨む場所に不知火町があり、そこにある永
尾神社では、旧暦八月一日の八朔祭で不知火が見られるという。神楽や舞、雅楽が奉納さ
れ、深夜になると不知火が出るそうである。引潮が最大となる午前三時前後にたくさん見
られ、海面から一〇メートルほどの高さの場所から見るのがいいと言われている。
 干潟は月の引力による潮汐が生み出す貴重な自然である。八代海や有明海の干潟は、日
本列島でもとくによく発達した干潟である。そこに住む豊富な生物群とともに、不知火の
ような現象も、人の営みで破壊しないように、しっかりと守っていかなければならない。



第23回【天の川】 銀河 銀漢

 恒星の帯が北半球で秋に明るく美しい。歌では七夕が詠まれ、俳句では天の川の美しさ
が詠まれる。中国の牽牛と織女の伝説、乞巧奠、日本の棚機つ女信仰など、織りなす物語
も豊富である。
 東アジアの七夕伝説は牽牛と織女が天の川で隔てられて、年に一度だけ天の川を渡って
会える。猪八戒が玉帝より天の川の管理を任される。ギリシャ神話では、女神ヘラの母乳
が流れて環になった。英語のミルキーウェイもこの神話に由来する。
 天文学的には膨大な数の恒星集団であると理解され、我々の太陽系は、数多くある銀河
の中の「天の川銀河」にある。天の川銀河の中から、私たちはそれを天球上の帯であると
見ている。天の川の暗い部分は暗黒星雲であり、それを蛙や蛇に見立てる民族もある。
 天の川銀河の中心は、射手座の方向にあり、地球から約三万光年の所に位置する。そこ
には「射手座A」という強い電波源があって、その中心部には超大質量のブラックホール
が存在している。銀河系の直径は八万から一〇万光年、太陽は銀河中心から三万光年前後
にある。牽牛のアルタイルは地球から一七光年、織女のベガは地球から二五光年、ともに
近いので大きく見える。天の川を見上げて、このような三次元構造を思い浮かべるのも、
脳の体操にいいかもしれない。

第22回【滝】 瀑布 男滝 女滝 滝見

 滝が季語になったのは近代であるという。滝のできている場所の大地の特徴に応じて、
さまざまの滝の型が生まれた。例えば、湧水が壁から吹き出してできる湧水型、熔岩流で
できた堰き止め湖の出口にある溶岩遮断型、地震断層のずれでできた断層型、浸食で川底
の岩盤が出てきた浸食型などがある。滝を見るときには、周囲の状況と関連させて、その
形成過程に想いをはせると楽しみ方が豊かになる。
 滝の形では、直瀑、分岐瀑、段瀑、潜流瀑、渓流瀑、海岸瀑というように特徴が表現さ
れており、漢字圏では文字を見るとその由来がわかる。
 渓流の中で最も激しい流れが滝である。川の途中で滝があると、下流の流れを滝の分だ
け緩和することになるので、洪水対策の上で滝は、ありがたい存在である。世界有数の急
流で知られる常願寺川にある称名滝は、日本一の落差三五〇メートルで知られる。
 滝で暮らす動物は、吸盤を持つ虫などに限られている。鮎などは流れを遡上するが大規
模な滝で阻まれると魚の分布域が左右される。鰻は滝の側壁を這い登り、葦登は吸盤で吸
い付きながら鉛直の壁を登る。
 滝の近くには高い湿度に向く植物が育つ。虎杖、延齢草、大文字草など、滝の側には季
語が多い。

第21回【筍】 笋 たかんな

 食用にするのは孟宗竹、淡竹、真竹などで、三月上旬から初夏にかけての旬の味である。
 地下茎は節ごとに根と芽を備えている。芽が伸び始めると速さがどんどん増していく。
地表に出ると一日に数センチ、数日たつと時に一日一メートルほど伸びる。蔓性以外で最
も成長が速いので、うっかり荷物を掛けておくと困ることになる。地中で節が形成されて
いて、根に近い節から順に伸びる。孟宗竹で節の数は六〇くらいで、同じ地下茎には同じ
数の節がある。
 筍の栄養価は高い。炭水化物、糖分、食物繊維、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラ
ルなどを含み、とくにカリウムが多い。この栄養を自分の急速な成長に使うのだから、食
べるときには地表に出てこないうちに、湯を沸かしておいてから掘ってゆがくのがいい。
 山城や京都西山の麓に孟宗竹の筍の産地があり、全国に出荷される。これらの竹林は孟
宗竹が伝わってきて生まれた。活断層運動で隆起した山地から、沈降する盆地へ土砂が流
出して扇状地を作る。ずれの運動でできた破砕帯は崩れやすいので、孟宗竹を植えて補強
した。今では放置された竹林が斜面に拡がっているが、明治の陸地測量部の地図を見ると、
竹林の列と活断層がみごとに対応しているのがわかる。

第20回【若楓】 楓若葉 青楓

 若楓も青楓も古歌にあり、季語として独立している。木の葉は、深く裂けて葉脈に達す
ると葉身が複葉に分かれる。複葉の規則的な並び方で分類されている。
 葉柄の延長である葉軸から左右に並ぶものが羽状複葉、軸の先端を頂小葉、左右に並ぶ
のが側小葉である。頂小葉があれば複葉は奇数になるから奇数羽状、なければ偶数羽状と
呼ばれる。葛のように小葉が左右に一枚ずつ、先端一枚のものが三出複葉で、木の葉には
これが多い。三枚を超えると掌状複葉という。
 楓の代表は福島県以南のイロハモミジである。楓には落葉樹が多い。葉は掌状で、蛙の
手に似ているから「カエルデ」と呼ばれ、転訛してカエデになったとされる。風媒花で実
は翼果が二つ並ぶ。実が落ちるときには、回転して滞空時間を稼ぐ。複葉の数が、三、五、
七枚といろいろあり、一三枚のハウチワカエデもある。
 葉や実は歯や身に通じて、京言葉なら「はぁ」のように二音である。頭や体は三音、こ
のような基本的な単語を足して、五音、七音となる。俳句の一七音も短歌の三一音も、楓
の実や葉の作りと同じく、素数を要素として成り立っている。素数の刻む神秘的なリズム
は、紅葉を愛でる日本のこころに、基本的な共鳴を起こすリズムであるのかもしれない。

第19回【桜】 夜桜 里桜 薄墨桜

 桜の原産地はヒマラヤと言われ、北半球の温帯に広く分布する。それとは別にネパール
から贈られたヒマラヤ桜というのが熱海にあるが、この桜は冬に咲く。
 法的な定めはないが、桜は日本で国花のように扱われている。世界的には花より桜の果
実が重視されており、涼しい気候の地で初夏に実る。
 桜は突然変異の頻度が高いということから園芸種が多くできた。園芸種をまとめて里桜
と呼ぶことがある。牡丹桜は里桜の一つで、葉の縁に芒形がある。牡丹桜の花弁は多いが、
裏返して重厚な花びらを支えている萼を見ると五枚しかないことに気がつく。
「奈良の八重桜」と「奈良の九重桜」があるが、後者の萼は副萼があって一〇枚の萼があ
るようにも見えるのがこの桜だけの特徴である。前者は山桜から、後者は霞桜から生まれ
たという。
 一本桜としての伝説や由来を持つ桜が全国にある。桜の群生には財力が必要で、普通は
寺社の境内や領主の庭に植えられた一本の桜で花見が行われた。一九二二年、三春滝桜な
どが天然記念物第一号に指定された。
 山桜の群生の代表である吉野山は「吉野の里にふれる白雪」で知られていたが、江戸時
代、「義経千本桜」の大当たり以来、吉野の桜が不動のものとなった。

第18回【蜃気楼】 海市 山市 蜃楼(かひやぐら)

 晴れて風の弱い日、光の屈折によって砂漠に船が見えるというような、あるはずのない
景色が見える現象であり、魚津の蜃気楼が有名である。上杉謙信が見たという言い伝えや、
加賀藩主が魚津で蜃気楼を見たことを吉兆として、城に喜見城(きけんじょう)と名づけ
たという言い伝えもあるる。
 中国では、蛤(つまり蜃)が気を吐くことによって楼を作る現象であると考えられて蜃
気楼と呼ばれた。
 温度の分布が低空から上空へ高くなっている場合、逆に低くなっている場合、水平方向
に変わっている場合で、蜃気楼の見え方がちがっている。それぞれ、上位蜃気楼、下位蜃
気楼、側方蜃気楼と呼ばれる。
 上位蜃気楼では、水平線から下にある建物が見えたりするので映像になりやすく、報道
されることが多い。これが春に現れるのである。
 いわゆる逃げ水や浮島というのは下位蜃気楼で、熱い地面や海面に見られる。側方蜃気
楼では、物の横に蜃気楼が出現する珍しい現象である。八代海や有明海で見られる不知火
はこの現象であると言われている。
 室戸ジオパークの「だるま夕日」も蜃気楼で、海面に接する直前の一瞬、太陽がだるま
型になる。巨大地震とともに隆起した室戸岬の岩の上で、その瞬間をじっと待つのが楽し
い。

第17回【春一番】 春二番 春三番

 立春を過ぎて最初の強い南風を、気象用語で春一番と呼ぶ。春風、風光る、桜まじなど
の風の季語が登場して春らしくなる前に、春一番から始まって、東風【こち】、貝寄風、
比良八荒、春疾風【はるはやて】、涅槃西風の季語が続き、海に囲まれた日本列島の各地
域の気象現象をよく現している。多様な日本列島の地形による気象から、その土地ならで
はの季語が風にはとくに多いことを心得ていて、他の地域で詠むべきではない。
 春一番は、関東から九州にかけてよく見られる東南東ないし西南西の強い風である。こ
の日、気温が上昇するが、翌日には西高東低の冬型の気圧配置となって寒さが戻る場合が
多い。性質上、雪崩や洪水を起こし、強風が災害をもたらすこともある。
 一九七八年、東京で竜巻があり地下鉄の車両が転覆した。一八五九年二月一三日の漁船
の転覆で五三名の死者が出た。以来、壱岐で春一とか春一番と呼ぶようになった。郷ノ浦
港近くに「春一番の塔」がある。宮本常一がこの壱岐の春一番を『俳句歳時記』に載せて
から広まったとされるが、語源には諸説があるという。
 春一番は毎年かならず観測されるというものではない。関東地方では最近三〇年で三回
「発生せず」となっている。

第16回【喰積】 重詰 お節

 今では、縁起物の重詰めで正月を祝う膳を「おせち」と呼ぶが、大晦日に家族で食べる
のを「おせち」という地域もある。農耕民族の一日は、月が出る夕暮れからで、新年も夕
暮れから始まった。新年を司る歳神様を迎える行事は、大晦日の夕食であった。明治の半
ばごろ、多くの人たちが移り住んだ北海道には、大晦日に「おせち」を祝う家が今でも多
い。
 私の先祖は高知県の在所村谷相という集落にいた。そこでも大晦日の夕食が「おせち」
であった。このような「おせち」の特徴は地域によって異なるが、鯨や大魚や肉が含まれ
ることが多い。たとえば長野県の大鹿村では天然鰤、沖縄本島の知念村では豚肉であると
いう。ちなみに、わが家伝来の「おせち」は煮染めで、具は七種類、大魚の鰤、大根、人
参、牛蒡、昆布、蒟蒻、里芋で、かならず残さず食べるようにといわれた。
 陰暦で、月が現れるのが「月立ち」、つまり朔日であるが、朔という字を用いるのは、
昔は新月が観測できなかったので、三日月から遡ってその日を定めたのが由来である。月
が隠るのが「月ごもり」、つまり晦日であるが、これらが西暦に持ち込まれて、一年の最
後の大晦日に、新年を迎えるための「おせち」をいただくのである。

第15回【潤目鰯】 うるめ

 高知県の宇佐では一本釣りで潤目鰯を獲る。水温より高い人の体温で触るとこの魚は火
傷して鮮度が落ちる。網であげても魚と魚が触れ合うからストレスで暴れて火傷する。宇
佐では魚に触れないように釣り上げ、自動針はずし機を用いて、水面から上がった五秒後
に潤目鰯は氷水に収まっている。
 水あげしてからは、マイナス四〇度の急速冷凍で芯まで一気に冷凍して鮮度を閉じ込め
る。まことに弱い魚であり、国字で鰯という字が生まれた。中国では鰮という字を使うが、
鰯の意味で使うようになったのは日本の影響だと言われる。
 鰯には、真鰯、潤目鰯、片口鰯の三つの種類があり、脂が乗る時期は鮮魚としても美味
しいが、潤目鰯は干物として加工してはじめて美味しさが出る。土佐では一本釣りの潤目
鰯を丸干しにする。高級品で、一本五〇〇円ほどの、大き目のものが絶品である。
 土佐の丸干しの他に、各地で目ざし、頬ざしが知られている。呼び名も、地方によって
異なり、ぎど、めぎら、どこ、とおめ、どんぼ、てっぽうなど、実にさまざまである。酒
や米によく合う日本の魚の文化を感じさせる。塩焼きで新米と合わせる獲れたての鰯は秋
の季語、よく枯れた潤目鰯の干物は冬の季語である。

第14回【星月夜】

 新月の星空の美しさをいう季語である。ニューヨーク近代美術館所蔵のゴッホの絵にも
「星月夜」がある。
 星の光には、太陽のように自ら強い光を発しているのも、地球や月のように太陽の光を
反射させて光っているのもある。誕生日にローソクを吹き消したとき、光はすぐ消えたと
思うが、本当は光は消えない。宇宙の始まりの頃の光を、科学者は今もスバル望遠鏡で観
測する。例えば、すばる星の光は四〇〇年ほど前に出た光である。光は消えずに一定の速
さで宇宙を走る。俳人も写真家も、よく今この瞬間の光を切り取ると言うが、それは実は
過去に発せられた光なのである。
 森の中に立って、周囲がたくさんの木の幹で覆われると、森の向こうが見通せなくなる
のと同じように、宇宙の星が一様にたくさん分布しているとすると、実際には暗い夜空の
全体が銀色に輝くはずだという逆説がある。これはオルバースのパラドックスと呼ばれる。
 新月のときの星月夜の星は輝きを増して見えるが、夜空がなぜ暗いのかというのは、大
きな謎のままである。膨張する宇宙、限りある星の命、星の分布の密度や宇宙の大きさ、
さまざまの観点から観測と研究が続く。宇宙をどう捉えるかという議論は、あらゆる分野
の人びとを巻き込んで、果てしなく続くのであろう。

第13回【名月】 満月

 中秋の名月は旧暦八月一五日の月で、澄んで美しいとされ、農耕の儀式で新芋などを供
えて祀る。旧暦九月一三日の月は後の月で、このときには豆や栗などを供える。片見月と
いう言葉があるように、月見は両方とも必ず同じ場所で祀るという習わしもある。
 二〇一三年の名月は満月であったが、旧暦と月齢の関係がずれていくので、中秋が毎年
満月にあたるとは限らない。また太陽暦との関係もずれていくから、二〇一四年の名月は
かなり早く、まだ暑い日の続く九月八日で、かつ満月の前日であった。次に中秋の名月が
満月になるのは二〇二一年になる。
 月は、地球に最も近い自然の天体であり、大きな衛星で、直径で地球の四分の一、質量
では八一分の一に及ぶ。地球から見た視直径は太陽にほぼ等しい。
 宇宙が一三七億年前に生まれ、その中に太陽系が生まれたのが四六億年前で、ほぼ同時
に地球も生まれた。月で採取された月の石が、地球のマントルと似ていること、またその
年齢も地球に近いことがわかっている。それをもとに、地球が生まれて間もなく、火星ほ
どの天体が地球に衝突して月ができたと考えられるようになった。初めに二つの月ができ
て、後で合併したという説もあり、まだ議論が続いている。

第12回【震災記念日】 震災忌

 伊勢湾台風の被害があった翌年の一九六〇年、閣議了解によって、それまで関東大震災
の慰霊祭が行われていた九月一日を、「防災の日」と定めた。八月三一日か九月一日は、
台風の襲来が多い二百十日にあたる。
 阪神・淡路大震災の発生日である一月一七日は、「防災とボランティアの日」に定めら
れた。この震災後の活動を日本のボランティア元年だという人もいるが、江戸時代の火消
が典型的なボランティアで、その伝統を受け継ぐのが現在の消防団であり、これは世界的
に誇れるボランティアの歴史だと私は思っている。
 東日本大震災の後、一一月五日が「津波防災の日」と制定された。この日は、一八五四
年安政南海地震の起こった日で、暗闇の中で村人たちを高台に避難させた「稲むらの火」
の言い伝えに因む記念日である。
 関東大震災の死者と行方不明者は計一〇万五三八五人と言われているが、その中で火災
によるものが九万一七八一人である。阪神・淡路大震災ではほとんどの死者が圧死であり、
東日本大震災では死者のほとんどは津波による水死であった。
 変動帯にある日本列島では、地震や噴火や津波が多く、大震災の記念日も次々と発生す
る。それぞれの震災から、それぞれの教訓を学ぶことが大切である。

第11回【原爆忌】 原爆の日

 広島忌は八月六日で夏の季語、長崎忌は八月九日で秋の季語である。
 一九四二年一二月八日、日本の理化学研究所で仁科芳雄が原子爆弾の研究活動を開始し
た。米国のマンハッタン計画も一九四二年に開始された。
 一九四五年八月六日、広島にリトルボーイが自動投下され、四三秒後に核分裂を起こし
た。広島の原爆死没者名簿に今、二八万六八一八名が記載されている。
 八月九日、長崎の上空九六〇〇メートルで投下された爆弾が、高度五〇〇メートルで核
分裂を起こした。自然には少ないプルトニウム二三九が巨大プラントで生産されて使われ、
一四万九千人が死亡した。
 終戦の日にラジオで仁科が原子爆弾を解説した。一九四五年七月一六日のトリニティ実
験以来、大気圏外、大気圏内、水中、地下で、今までに二三七九回の核実験が多くの国家
によって行われてきた。
 一方、原子力発電所は、二〇一〇年現在、世界に四三七基あるという。核燃料物質は、
核分裂や核融合でエネルギーを利用するが、ときに大災害をもたらす。このような核物質
を子孫に残さないために、それらの生産をまずやめて、核物質を安全なものにする技術を
確立することが今なすべきことではないだろうか。

第10回【雷】 いかづち はたた神 雷鳴

 雲と雲、あるいは雲と地表との間の放電が光と音を発生する自然現象をいう夏の季語で
ある。光だけをいう稲妻は秋の季語、気象庁の雷の定義にも光だけのものは含めていない。
夏から秋にかけて、雨にともなう放電があると、空気中の窒素が大地に固定されて稲に栄
養として供給されるから、放電は稲の妻であり、多い年は豊作になると言われる。
 夏の雷は、上昇気流で発生する電位差で、激しく放電して熱雷と呼ばれる。それに対し
て、四季をとおして寒冷前線で発生するものが界雷、台風や低気圧圏内などで発生するの
は渦雷という。
 こまかく分解すると、雷雲から弱い先駆放電があり、地表から伸びる線条放電があり、
それらがつながると主雷撃になる。電位差がなくなるまで放電が続く。夏の雷では一回の
過程で一〇キロほどの範囲に何本もの電流の道ができる。雷鳴は落雷の衝撃音ではなく、
放電の熱で空気の膨張が音速を超えた衝撃で発生する。
 雷にまつわるその地域の文化がある。鰤起しなどの豊漁を知らせる雷もよく知られてい
る。サンダーバードは、北アメリカ先住民の伝説上の巨大な鳥で、翼を打って飛ぶと雷を
起こす。雷の多いのはブラジルで、毎年落雷で多くの死者が出るほどの被害がある。

第9回【甘酒】 一夜酒(ひとよざけ)

 俳句を始めた頃、夏の季語に甘酒があることを知って感銘を覚えた。麦酒、梅酒、焼酎、
冷酒、甘酒と歳時記に並ぶのを見ると夏の気分である。甘酒は江戸時代から暑気払いの主
役で、夏ばてを防いでくれる。
 甘酒は米と糀と水だけで、簡単に美味しくできる。お粥を七〇度に冷まして糀と合わせ、
摂氏五五度前後に保ち、ときどきかきまぜて約七時間でできる。一夜酒と言われる所以で
ある。よい材料を選び、温度計を用意して温度管理に手間をかけると、自然の甘みが堪能
できる。甘粥という呼び方もある。
 酒の字が付いていてもノンアルコール飲料だから子どもにも飲ませる。ただし、酒粕を
溶かして砂糖を入れた粕湯酒とは異なることにくれぐれもご注意を。
 甘酒には抗酸化作用や美白効果があり、ブドウ糖や必須アミノ酸などをしっかり含み、
点滴とほぼ同じ成分である。だから夏の季語になったのであろう。
 麹は漢字であるのに対して、米を原料とする糀は国字である。奈良時代に米の「かびた
ち」が登場して酒につながるが、明治になって洋酒が入ってきてから、それが日本酒とい
う呼び名になった。
 糀については、小泉武夫著『くさいはうまい』などが参考になる。

第8回【端午】 五月の節句、武者人形、菖蒲葺く

 菖蒲湯も季語で、いずれも五月五日の行事である。端は物の始り、端午は月始めの午の
日、五に通じて五月五日を端午の節句と呼ぶようになったという。この日、粽や柏餅を食
べる。粽は中国の風習から、柏餅は日本の風習で、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちない
ので家系が絶えないという意味がある。
 朝鮮半島では四大名節の一つで菖蒲で祝う。ベトナムでは餅米で祝う。農歴の端午節は
中国でも祝日で、二〇一四年は新暦の六月二日になる。
 奈良時代には、すでに宮中で菖蒲を髪に飾って天皇から薬玉を賜り、貴族たちは薬玉を
互いに贈りあった。鎌倉時代、菖蒲が尚武に通じるので、端午は男子の節句になった。鯉
幟は、中国の登竜門の故事により江戸時代に広まった。吹き流しの五色は五行説に由来す
る。
 枕草子には、「節は、五月にしくはなし。菖蒲蓬などのかをりあひたるもいみじうをか
し」とある。五月五日は「薬の日」でもある。奈良の兎田野で、鹿茸と薬草を採取する薬
狩りを行なう行事が、すでに日本書紀にある。採取した薬草には、菖蒲や蓬などの香りの
強い植物が多かった。今でも菖蒲と蓬を束ねて軒先に刺して厄除けや無病息災祈願などの
行事が伝わる地方がある。

第7回【春潮】 干潟

 春の大潮で干潟が広く現れる。浅蜊や蛤を採る「汐干狩」の季語も、鳴門海峡で渦潮を
見る「観潮」も春の季語である。若布、搗布、鹿尾菜、角叉、海雲、石蓴、海苔、海髪と、
海藻の季語も春に多い。「彼岸潮」という言葉もあるが、日本各地の実際の潮汐現象では、
必ずしも春に干満の差が大きいとは限らない。
 潮汐は、地球以外の天体の引力で地球の海、大気、固体地球の全体が伸び縮みする現象
である。地球の表面にいると、地球の重心に働く重力との差だけが見え、月の側と反対側
で重心から離れる力が働くように見える。これを潮汐力という。海水は地球の重力場にあ
るので地球から離れることはないが、潮汐力で海水が盛り上がって見える。海や大気のよ
うに流体の場合には水平の運動を伴う。これを潮汐流あるいは潮流という。漢字の「潮」
は朝の、「汐」は夕方のしおの意味を持つ。太陽の潮汐力は月の約〇・四五倍で、他の天
体の引力はほとんど無視できる。
 月はたいへん大きな衛星で、しかも一つである。マントル対流、プレート運動、地磁気
の逆転、また台風、巨大な地震や噴火を起こしながらも、地球が公転軌道に対して常に二
三・四度の傾きを保って、安定に自転を続けているのは、月の大きな引力のおかげである。

第6回【霾】よなぐもり 黄砂

 黄砂は古くからあり、中国の黄土高原には、厚さ二百から三百メートルの堆積層を造っ
た。日本への黄砂は、タクラマカン沙漠、ゴビ沙漠、黄土高原から来る。九州での黄砂の
堆積は数メートルにもなり、沖縄の赤土の多くも黄砂由来である。世界一のサハラ砂漠か
ら飛来する砂は紅砂と呼んで区別する。黄砂も紅砂も、一二から一三日で世界一周すると
言われている。
 日本の昔の歌に詠まれた春霞は、ほとんどの場合黄砂である。朧月夜も黄砂が原因で起
こる。
 黄砂は二月から五月に、とくに四月に多く、夏に最小となる。ライダー装置による黄砂
観測を環境省が行い、黄砂飛来情報を午前五時ごろ発表する。この情報を得て、黄砂の句
を詠みに出かけることができる。
 霾という字も、火山灰と書いても「よな」と読む地域がある。黄砂も火山灰も、大地や
海を豊かにするが、一方で災害も起こす。黄砂による災害では、中国で死者八五名という
直接的被害が記録されたことがある。
 火山灰も黄砂も元来はきれいなものである。火山灰や黄砂によって生み出された肥沃な
土地の恩恵を受けて、私たちは大地の産物を味わって来た。中国から飛来する黄砂が、汚
染物質を含まない本来の黄砂に早く戻ってほしいと願う。

第5回【立春】春立つ

 二十四節気の最初が立春である。節気には三つの意味があり、天文学では定義された瞬
間の時刻を、暦ではそれを含む日を、あるいは次の節気、雨水の前日までの期間をさす。
立春から立夏の前日までが春で、寒さの頂点を過ぎて立春から時候の挨拶に余寒を使う。
 一九四七年、ニューヨークと上海と東京で、中国の古書をもとにした大がかりな実験が
行われた。そのことは、中谷宇吉郎「立春の卵」にくわしい。この場合の立春は、場所に
よって異なった時刻であり、その時、実際に卵が立ったという記事が新聞に載った。
 八十八夜、二百十日、二百二十日までの日数を数える第一日目という役目も立春にある。
立春を過ぎて初めて吹く南からの強風を春一番と呼ぶ。
 禅寺では立春の早朝、門に立春大吉という紙を貼る。江戸時代、京都では正月に、恋文
の代筆である懸想文売りがいたが、今でも須賀神社では立春の前日である節分に、覆面の
懸想文売りが現れる。
 太陰太陽暦では雨水を含む月を正月とする。立春は朔とは無関係で、旧暦の元日に重な
る機会は少ない。重なると「朔旦立春」と呼ばれ、とくに縁起がよいとされる。次の機会
は二〇三八年、南海トラフの巨大地震が起こる時期として予測された年にあたっている。

第4回【時雨】

 時雨は京都盆地の現象で、「ふりみふらずみ定めなき」と言われ、はかなさが本意であ
るとされる。俳句では能登時雨も季語である。金沢や輪島の冬の日照時間は東京のほぼ三
分の一、初冬の降水量は東京の四倍から五倍というのがこの地方の天候の特徴である。
 石井和子さんの博士論文によると、『源氏物語』には「しぐれ」が三十一回出て来るの
に比べ『枕草子』には一回だけだという。和歌で涙や悲しみの比喩で「しぐれ」が使われ、
物語に適した言葉として平安時代に成立したと分析している。
 時雨は晩秋から初冬に始まり、京では大原女が焚木を売り歩き、能登を旅すると美しい
顎の女性に出会うという季節である。天気予報では、曇一時雨、曇時々雨の日が多く、時
雨の文字が入った予報になる。
 京都盆地では冬の昼の虹が、鴨川を渡るように低くかかる。盆地の南は晴れているとき
の北山時雨による虹である。時雨は日本海から風が吹き寄せて日本列島に雨をもたらせる
日本列島特有の気象現象で、日本海側では、時雨が雷をともなう嵐になることもあり、そ
れは鰤起しなどと呼ばれる。そんな時、芭蕉が「猿も小蓑を」と詠んだ伊賀越えの峠にま
でも、日本海からの時雨雲が達することもある。

第3回【短日】 日短(ひみじか)

 短日は冬至のころ極限になる。古代、冬至を年の始まりとした。その名残で、今でも冬
至は暦の基準とされ、太陰太陽暦では、冬至を含む月を十一月とする。一九年に一度、冬
至の日が太陰太陽暦の十一月一日となることがある。これを朔旦冬至と呼ぶ。次は二〇一
四年がその年にあたる。
 冬至には日の出と日の入りが最も南寄りになるが、日本では日の出が最も遅い日は冬至
の半月後の頃、日の入りが最も早い日は冬至の半月前の頃である。
 植物には、日照時間が一定時間より短くなると花芽を形成するという性質の短日植物、
逆の長日植物、昼の長さと無関係の中生植物がある。短日植物の菊、秋桜、稲、朝顔など
が秋の季語になっている。このような昼の長さの変化に応じた生物の性質を光周性と呼び、
この性質があることによって、これらの秋の季語が成立しているとも言える。
 下五に日短の季語を置くと、「ひぃ」と伸ばして読む。芽(目)や葉(歯)や実(身)
も京都では二音に伸ばして読む。耳や鼻とともに基本の二音になり、頭や体などの三音、
それらを足した五音、さらに二を足して七音というように、日本語のリズムが五と七でで
きあがっているのではないかと考えることができる。

第2回【銀杏落葉】

 銀杏は生きている化石と言われる。白亜紀末、地球は激変して新生代となった。そのと
き銀杏の種を運ぶ恐竜が絶滅し、裸子植物から被子植物の世界に替わった。そのような激
変の中を、中国の天目山にだけ生き残った今の銀杏が、人の手で世界に広まり、銀杏は人
の暮らしの中で大樹となった。
 江戸時代に来日したケンペルたちは、ヨーロッパにない銀杏が、日本で大樹になってい
るのに驚いた。銀杏の学名Ginkgo bilobaのGinkgoは、銀杏を記載したケンペルの読み方
が、リンネに引用されたものである。
 銀杏は公孫樹とも鴨脚樹とも書く。いちょうの音は中国語の鴨脚(●イアチァオ)が変
化したものと言われるが異説もある。ぎんなんの音は唐音読みの銀杏(●ギンアン)から
であろう。
 銀杏は雌雄異株である。銀杏の精子が一八九六年、平瀬作五郎によって発見されて世界
を驚かせた。その株が生きていて小石川植物園の象徴となっている。
 関東大震災の火災から生き残った「震災いちょう」は、変動帯の日本の典型的な自然現
象である噴火と地震と津波を常時監視する気象庁の前、内堀に沿ってしっかりと立ってい
る。

第1回【紅葉】と【黄葉】

 いずれも「こうよう」と読み、旧仮名づかいで紅葉は「こうえふ」、黄葉は「くわうえ
ふ」である。「もみぢ」の名は、絹地を紅花で染めた紅絹(もみ)に由来するという説が有
力であると思う。
 楓の化石は約六千万年前の地層に出現し、三千万年前に著しく分化した。楓の葉の化石
が栃木県塩原町や秋田県湯沢市で見つかる。塩原の「木の葉化石園」の展示の中に裂片が
七つのみごとな楓の葉がある。
 紅葉前線が九月に大雪山から南下し始める。一日の最低気温が摂氏八度以下になるのが
色づくために必要で、五度以下で一気に紅葉が進む。冷えると葉柄の付け根に離層ができ、
葉の中で糖類が変化する。色の違いは酵素の違いで、紅色は生産されたアントシアン、黄
色はカロテノイド、タンニンが多いと褐色になる。
 京都盆地はいくつもの活断層の運動で生まれた。数十万年の間に隆起した山地から土砂
が流れて扇状地を作り、京都盆地の厚い堆積層を形成し、その中に豊富な地下水を含むよ
うになった。京都盆地の夏は蒸し暑く冬は底冷えするが、その気候が、楓や桜の紅葉の微
妙な色合いの変化を生み出してくれるのである。