第24回【不知火】 竜灯
景行天皇が暗夜の海上の火に従って無事に岸に着いたとき、火の主を尋ねたが誰も知ら なかったという火で、九州の八代海と有明海の沿岸で、八朔の深夜に見られることが知ら れている。この地域の海に発達している干潟で、遠くの漁火が、実際の数よりは、はるか に多くの影像を作り、不思議な光景を生み出す。 さまざまの説明が試みられているが、夜になって干潟の海面の温度に地域差が生じると、 その上の空気の密度が多様になる。それに微風が重なると密度の異なる空気の小さな塊が、 レンズのようになって水平に分布し、光が不規則に屈折するという説が有力である。 熊本県の宇土半島南東岸にあって、八代海に臨む場所に不知火町があり、そこにある永 尾神社では、旧暦八月一日の八朔祭で不知火が見られるという。神楽や舞、雅楽が奉納さ れ、深夜になると不知火が出るそうである。引潮が最大となる午前三時前後にたくさん見 られ、海面から一〇メートルほどの高さの場所から見るのがいいと言われている。 干潟は月の引力による潮汐が生み出す貴重な自然である。八代海や有明海の干潟は、日 本列島でもとくによく発達した干潟である。そこに住む豊富な生物群とともに、不知火の ような現象も、人の営みで破壊しないように、しっかりと守っていかなければならない。