「近畿地方のネオテクニクスと活断層」(2009年11月)
藤田和夫先生のご逝去を悼む 2009年7月27日
尾池和夫
藤田和夫先生が、かねてご病気療養中とは伝え聞いていましたが、2008(平成20)年
12月1日にご逝去されたということを、出張から帰ってきたとたんに知らされ、愕然と
しました。まさかという気持ちで訃報を聞きました。89年4か月の生涯を閉じられたの
です。
藤田和夫先生は、大阪府のご出身、京都帝国大学理学部地質学鉱物学科を卒業されま
した。お生れは1919(大正8)年7月24日、大学のご卒業は1943(昭和18)年9月で、そ
の後兵役に服されたそうです。終戦直後、1945(昭和20)年9月に京都大学副手になら
れ、翌年1月31日、助手に就任されました。1950(昭和25)年3月31日、大阪市立大学
理工学部地学教室に助教授として就任されました。1959(昭和34)年4月には改組に
よって理学部の助教授となり、1960(昭和35)年4月1日、同学部教授に昇進、その後
23年間、地質学、地形学、活断層論などを展開しつつ研究と教育に尽力されました。
1983(昭和58)年3月、大阪市立大学を退職された後、4月から帝塚山大学教授として、
さらに研究と教育を続けられ、1990(平成2)年3月に退職されました。1987(昭和62)年
10月、大阪に断層研究資料センターを設立され、理事長を務めながら活断層の資料を
蓄積し、学界と社会に活断層の概念を伝える努力を惜しまず、さまざまの事業を実施
されました。この断層研究資料センターの活動は、2008(平成20)年3月まで精力的
に続けられました。その間、1993年には勲三等旭日中綬賞の叙勲を受けられました。
一方で藤田先生は、旧制第三高等学校の山岳部員として白頭山への遠征隊に加わり
ました。また京都帝国大学の今西錦司を隊長とする北部大興安嶺探検を行い、この成
果は著書「大興安嶺探検」(1952)に残されました。さらに1950年、京都大学カラコ
ラム・ヒンズークシ学術探検隊、1951年、京都大学・パンジャップ大学合同ヒンズー
クシ探検を成功させ、後者では隊長をつとめられました。これらの学術探検の成果に
対して、1967年度秩父宮記念学術賞が団体として授与されました。
学術探検の成果を背景として、大阪市立大学在任中、第四紀構造地質学(ネオテク
トニクス)と活断層研究の分野で先駆的な研究をされました。六甲山地から近畿の地
質学的、地形学的調査研究に結実し、「近畿トライアングル」を提唱することにつな
がり、さらに大阪湾の沖積層の構造を含めて、「第四紀地殻変動図−近畿(50万分の1)」
(1974)を刊行されるに至りました。
藤田先生は、一貫して活断層や活褶曲などの活構造に関する研究を重視し、約100万
年前からの地形を切る多くの活断層を、近畿を中心に発見されました。地震活動との
関係に注目して「近畿のネオテクトニクスと地震活動」(1972)を「科学」に発表、
また「断層と地震」(1976)が日本地質学会より出版されました。活断層の概念につ
ながる研究手法の確立と発展に藤田先生は大きく貢献され、その研究成果は藤田先生
を含めて9名の編集委員による「日本の活断層−分布図と資料−」(東京大学出版、
1982)として出版されました。
1977年には地震学会訪中使節団に参加され、中国を視察、さらに1981年、中国国家
地震局の招請で中国西北地区の活断層を調査研究、同年、韓国資源科学研究所の招請
で韓国の活断層の視察を行うなど、東アジアの学術研究交流を進められました。
これら一連の研究成果は、「日本列島砂山論」(小学館創造選書、1982)、「日本
の山地形成論−地質学と地形学の間」(蒼樹書房、1983)、「アジアの変動帯−ヒマ
ラヤと日本海溝の間」(海文堂、1984)、「変動する日本列島」(岩波新書、1985)、
「アルプス・ヒマラヤからの発想」(朝日文庫、1992)などとして出版されました。
これらは、第四紀構造地質学(ネオテクトニクス)の確立と発展に大きく貢献するも
のでした。「日本の山地形成に関する地質学的・地形学的研究」に対し、1986年度秩
父宮記念学術賞を受賞されました。「新編日本の活断層−分布図と資料−」(東京大
学出版、1991)の出版でも編集幹事の一人として参加、1995年兵庫県南部地震の後に
は、とくに兵庫県阪神地域活断層調査委員会委員長として、「阪神・淡路地域活断層
調査報告書」(1996)を総括されました。藤田先生の地域への貢献も著しく、「西宮
市史」「尼崎市史」「伊丹市史」「兵庫県史」「川西市史」「宝塚市史」などに研究成
果を反映させられ、また、「近畿土木地質図(五十万分の一)および解説書」(建設省)
の編集にも参加されるなど、多数の地質図や地質報告書の出版に貢献されました。
地震学会での活動の他、学界では、1971年、日本応用地質学会関西支部の設立に中
心的な役割を果たし、同学会の関西支部長として活動されました。
藤田先生は、「五十年の間に、科学者の地球観は劇的に変わった」とよく言われま
した。プレートテクトニクスの出現から1995年兵庫県南部地震の後の調査研究の進展
まで、つねにフィールドに立って地形を観察しながら、構造地質学、とくに山地形成
論を原点に、自宅から六甲山を仰ぎながら、東アジアの変動帯を論じてこられました。
そして、「六甲に発し、六甲に帰る」とご家族に書き残して六甲山高台の病院で亡
くなられたと聞きました。活断層地形の現場で両腕を一杯に伸ばしながら「がーっと」
と大きな声でその断層の運動を議論する姿をありありと思い出しつつ筆を置き、謹んで
ご冥福をお祈りいたします。