「北山の準平原」(2015年5月) 『三洋化成ニュース』に掲載

   北山の準平原
                            尾池和夫

 京都盆地の地下断面図を作るための地下探査に取り組んだことがある。盆地のほぼ中央を、
堀川通から新油小路を経て巨椋池まで、南北の断面図を作り、同時に東西断面図も作った。
さらに深層ボーリングを実施し、都の地下に分厚い堆積層があることを確かめた。
 これによって京都盆地の地下の基本情報が得られ、京都の地下に豊富な地下水層があり、
それをもとに生まれた茶の湯などの文化が、科学的に議論できるようになり、私はその文化
をまとめて「変動帯の文化」と呼ぶことにした。堆積層は、変動帯の運動で隆起した山地か
ら供給される土砂によるからである。
 ボーリングコアの分析から京都盆地にはたびたび海が入ってきて海成粘土の層があること
がわかった。二条城の深層ボーリングは、地表から一九八メートルで岩盤に達した。その途
中に、海の生物である牡蠣の殻が入っていた。約一〇万年周期で氷期と間氷期がくり返し、
間氷期に海面が上昇して京都盆地に海水が入ってきたのである。
 完成した南北断面図を見ると、北山で地表に出ている古い岩盤の上面は、京都盆地の北の
端で地下に潜り、南へ行くほど階段状に岩盤の面が深くなっている。北山通で地下一〇〇メー
トル、丸太町で地下二五〇メートルに岩盤があり、雛壇のようにだんだん深く、宇治川の南
では地表から八〇〇メートルの深さに岩盤がある。
 その雛壇を東山と西山が両側から囲んで四角の盆地を作り、世界的にも珍しい城壁のない
都ができた。雛壇の最上段が北山である。京都駅ビルから遠目すると、向かって右に仏の比
叡山、左に神の愛宕山があり、その間にある北山が同じ高さで拡がっているのがわかる。そ
れを北山の準平原と呼ぶ。
 陰陽道を京都に伝えたのは遣唐使で、京都にはそれが生きている。帯は吉事に左、凶事で
は右に巻く。平安神宮の庭を神から見て左まわりに歩くのが陽、五山の送り火が北山から見
て右まわりに点火されるのが陰である。
 北山は丹波山地を京都から見た呼び名であり、衣笠山、船岡山、松ヶ崎などを正面に見る。
標高一一二メートルの船岡山は、平安京の朱雀大路を決める起点となった。
 丹波山地の基盤岩の大部分は、数億年前、南方の海底で堆積した地層が固結してできた堆
積層である。それが隆起して陸上に現れて準平原となり、浸食によって賀茂川など幾筋もの
川がその準平原から盆地に流れ込む。鞍馬寺から貴船神社へ、さらに足をのばして奥ノ院か
ら芦生へのコースは、北山のハイキングコースの中でも人気のコースである。鞍馬山の霊宝
殿には動物や植物の標本があり、奥ノ院魔王殿には、六五〇万年前に地球の人類を救うため
に金星から来たという神が祀られている。
 石材の鞍馬石は、八千万年ほど前、海底の堆積層を突き破って高温の岩体が噴出したもの
であり、貴船の奥の芦生には海底噴火による枕状溶岩がある。