「青淵」2004年1月号
地震と俳句 尾池和夫
私が地震学をはじめたのは、一九六三年ころであった。これまで四〇年ほど地震を研究してきた
ことになるが、まだまだ知らないことや分からないことがたくさんある。分からないことがたくさ
んあるということが分かるようになるまでに、ずいぶん長い時間がかかった。
二〇〇三年十一月六日、仙台市内で、京都大学の卒業生と市民のために、日本列島の地震の特性
について話した。このときの話の出だしは科学的ではなかった。二〇〇三年は奇妙な年で、奇数月
の二六日に何かが起こった。五月二六日には宮城県北部の地震で震度六弱の揺れが、七月二六日に
は仙台湾北部の地震でまた震度六弱の揺れが記録された。九月二六日には、十勝沖地震で震度六弱
で揺れた。その日と次の日、京都大学の総長選挙が行われていたが、そんなことよりも、かねて政
府が発表していたプレート境界の巨大地震の長期予測の通りに起こった、この十勝沖地震の資料分
析に、私は熱中していた。大学本部からの電話で次期総長候補に決定したと聞いて、しばらく呆然
としていた。
講演を終えて翌日の新幹線で京都へ帰ったが、そのときの車窓から見る里山の景色がたいへん印
象に残った。雑木紅葉の盛りで美しかった。そういう景色に出会うと、季語を詠む俳句のことをい
つの間にか考えるようになる。行きの車内では、地震の話をする準備をしているから、日本列島の
景色を見ていても、火山の様子や地形の生い立ちのことばかり考えながら景色を見ているのだが、
仕事を終えて帰りになると、同じ景色を俳句の目で見ているのである。
最近ある俳句雑誌の記事のためにインタビューを受けた。俳人を紹介する欄の取材である。その
インタビューの中で、「趣味は写真とか食べ歩きとかですか」と、私のホームページをあらかじめ
しっかりと読んだという記者に聞かれた。「いいえ、趣味は俳句です」と答えたが、その後でうれ
しくなった。つまり俳人として認められたような気がしたのである。
なぜ俳句をやっているのかと聞かれると面白いからだと答える。地震の研究も面白いからやって
いる。このような言い方をすると、仕事と趣味の区別がつかないことになる。
俳句は、日本列島の自然の、四季の変化を詠む文芸である。この日本列島の自然の豊かな変化は、
一つは温帯の気象現象の豊かな変化によるものであり、もう一つは大地震と火山の噴火によってで
きた起伏に富んだ地形によるものである。
日本列島は海底と大陸のプレートの相対運動でできた島である。まわりには海があり、しかも、
ちょうど暖流と寒流が出会う場所に位置している。海の水を取り除いてコンピュータで地形を描く
と、日本列島はヒマラヤ山脈にも負けない立派な大山脈に見える。この大きな地形の起伏は、同じ
緯度であっても標高の変化によって動植物や気候の大きな変化をもたらせる。
日本列島の自然の姿を表す典型的な現象は、火山噴火と地震と津波であると私は思っている。こ
れらは日本人にとって身近な、しかも大規模な自然現象であり、文芸にも絵画にも描かれてきた。
品川嘉也は「しごとが面白くなる右脳俳句」(講談社)で、「日本人が音楽(邦楽)や動物の鳴き
声を左脳で処理しているという(医科歯科大の角田忠信先生が『日本人の脳』で初めて唱えられた
説)のは、日本の風景が絵画的であるため、絵画情報を処理する右脳が過密になり、そこではみ出
した部分が左脳で処理されているからである」という仮説を述べている。
もしそうだとすれば、大地震や火山噴火は、日本列島の景色を創り出すことによって、日本人の
脳の機能にまで重大な影響をおよぼしていることになる。
地震や噴火や津波を詠んだ俳句を見つけると記録しておくようになって、もう十年くらいになる
ので、かなりたくさんの句が収集されたが、それらの中で気に入っている句をいくつか紹介してみ
よう。
永田耕衣は、一九〇〇年に生まれ、二〇〇〇年八月二五日に亡くなった。神戸市にあった耕衣の
自宅は一九九五年の阪神大震災で倒壊したが、ちょうど便所にいた耕衣は圧死を免れた。倒壊した
家の中で洗面台を打ち鳴らしながら救出を待ったという。九五歳の俳人の生還は人びとの話題にな
った。その後、特別養護老人ホームに入って俳句を詠み続けた。
白梅や天没地没虚空没 耕衣
日本では地下の鯰が地震を起こすという言い伝えがあるが、耕衣の句に鯰を詠んだ句も多い。次
の一句が印象深い。
泥鰌浮いて鯰も居るというて沈む 耕衣
新聞の投句欄でもときどき地震の句に出会う。揺れを感じたときの句が多い。その句についての
講評を、その欄の選者が的確に述べているのに出会うと、感心して記録することもある。
地震かと顔見合せし夜なべかな 松田千世子
京都俳句(朝日新聞)に辻田克巳選で、「その程度でよかった」という辻田さんの評とともに掲
載(二〇〇〇年一〇月二六日)された。静かに座って働いている夜なべなら震度一、少し大きな動
作をともなう仕事のことを詠んだのなら、震度三の揺れであった可能性もある。松田千世子さんは
右京区の方のようだから、この地震は、最近増えている丹波山地の浅い地震ではないかと思う。そ
うだとしたら震度三くらいで、しかも短い時間の揺れだったにちがいない。いずれにしても被害の
心配はない。
倒・裂・破・崩・礫の街寒雀 友岡子郷
俳人は、六千名を超える死者を出した阪神・淡路大震災をも詠む。活断層の大地震の後にはたく
さんの余震が何十年もの間続く。とくに大地震の直後には休む間もなく続く。
一椀の葛湯をたのむ地震のひま 大石悦子
余震よと立ち上がりたる松露掻 茨木和生
火山の活動を詠んだ句では、とくに次の句が私は好きである。
蜩や火の山は火を不意に噴く 津田清子
俳句を詠みはじめて十年ほどになるので、私も初めて句集を出すことにして、題を「大地」と付
けた。年が明けると角川書店から出版される予定である。
大地震や凍る大地を裂きて止む 尾池和夫
このエッセイの原稿締め切り日は十一月十一日、もうすぐやってくる十一月二六日には何事も起
こらなければよいがと願いつつ原稿を投函することにする。