文部科学省「Science & Techonology Journal」2004年10月
   中国の科技園                       尾池和夫

 日本では「科学技術」というが、中国では「科技」という。サイエンスパークと呼ばれる地区へ
入っていくと、長城科技とか医療科技というように「科技」という語の付いた会社の名前がいっぱ
いある。英語名でも中国では「scitech」という。例えば北京市の朝陽区建国門外大街にできたビ
ジネスホテルは、サイテク・ホテル(Scitech Hotel)という。中国人たちは中国名の「賽特飯
店」という名で呼ぶ。
 この「科技」という文字列に関心を持ったのは、今年中国のあちこちのサイエンスパークを訪問
したからである。遠くから来て会った人の大学も、「科技」と名のつく大学がいくつもある。
 香港科技大学は競馬の基金などの寄附で一九九一年に設立された大学である。九龍島の中腹にあ
って島のたくさん浮かぶ清水湾を見下ろす。材料測製実験所を見学したが、学内外からの共同利用
で、表面分析など、さまざまな測定ができる。
 北京市に八年ぶりに行き、中国政府の昨年の大学評価で一位となった清華大学の顧学長を訪問し
て驚いた。清華大学や北京大学、その他の研究機関が集まる中関村地区は、私も以前からよく行く
所であるが、そこに中関村科技園区が建設され、IT技術など先端技術の集積地になっている。な
お、顧学長の執務室は、相変わらず数百年前に建てられた木造の優雅な建物の中にあり、蓮の咲く
池を眺めながら話をした。
 北京の続きで行った上海市は、天安門事件の時以来だったから、これも大きな変化に驚いた。大
規模な建設の最中である上海復旦ハイテクパークは、復旦大学ほか五社が合弁で設立した会社であ
るというが、これも漢字では上海復旦科技園と書く。
 十月には台湾で新竹市のサイエンスパークを見た。そこは新竹科学園区と呼ばれるが、中にある
会社の名はやはり「科技」が多い。台湾で最初の経済特区である。台湾を新竹のシリコンバレーか
ら、緑のシリコンアイランドへ発展させるという方針があり、発展六年計画「チャレンジ二〇〇
八」では、研究開発の支出をGDPの三%まで増やすという。新竹市のサイエンスパークは世界的に
有名である。二〇〇三年末までに、十一億二千万米ドルが出資され、三七〇社に及ぶハイテク企業
が集まっている。建設中の台湾高速鉄道(新幹線)ができると台北から一九分で着くようになる。
中正国際空港にも近い。
 一九九九年の集集大地震は、この新竹からは遠かったが、それでも停電による操業停止が全世界
のハイテク産業に影響した。国家科学委員会委員長の説明では、国家プロジェクトの第一に災害軽
減計画があげられてた。東アジアはプレートの収束する地域であり、科学技術の発展を大地震や噴
火から守ることも忘れてはならないと、あらためて思った。