「科学と技術と芸術と」(2017年7月) 『電気評論 2017年7月号』に掲載

     科学と技術と芸術と
                          尾池和夫(京都造形芸術大学学長)

 芸術とデザインを学ぶ大学で「自然と芸術」という題の講義を、私は学生たちに提供している。
その中で、最近とりあげた2つの話題を紹介したい。自然と芸術の代わりに自然と技術と置きかえ
ても、同じように重要と思われる。
 まず1つ目は太陽の光のことである。人類は太陽の光で物を見てきた。太陽の光の反射光で見る
能力を備えた2つの目を授かって、それによってさまざまの物体の色と立体映像と動きを見ること
で計り知れないほどの情報を私たちは得ている。
 芸術家にとって重要なことは芸術作品を太陽の反射光で見てきたということを理解することであ
る。現在では液晶画面で見る機会が多くなったが、それは人工光の透過で映像を見ており、人類が
育った反射光で見るという条件と大きく異なる状況で見ているのである。
 画面で校正した文章を印刷して見ると間違いが見つかることがある。反射光で文字を読むと、脳
が分析モードになってミスを見つけやすいが、透過光では、くつろぎモードになって全体の流れを
追う読み方になるといわれる。発光型デバイスと反射型デバイスの違いを知って使うことが重要な
のである。これを理解するために学生を花山天文台の太陽館に案内して本物の太陽のスペクトルを
見る機会をもうける。また、維持するための予算がなくなったこの天文台を支援する会を立ち上げ
て、皆さんの協力を求めている。
 2つめの話題は足のことである。私は昨年『あっ! 地球が・・・』という漫画の本を出版したが、
その中では一応600万年前にヒトとチンパンジーが分岐したと書いた。昔、私は4本足の中の後ろ
の2本が足になったと学習したが、その考え方が最近変わってきた。祖先は樹上で4本の手で暮ら
していた。樹上では、生まれたての赤ちゃんは母親にしがみついていないと落ちて死ぬ。森から
サバンナに出た人類は、後ろの2本の手が足となって立つようになったという考え方の方が、理解
しやすいと最近思うようになった。それによって素早く獲物が得られ、天辺だけに毛も持ち、体毛
を失くして体を冷却できたのである。
 人類の足の歴史と構造をよく知った上で、例えば未来の介護ロボットのデザインをしなければな
らない。骨折した人は、2日寝ているだけで背中の筋肉が落ちてしまうと言われる。骨折の多い女
性はその結果、平均寿命と健康寿命の差が12年で、男性の場合よりはるかに長い。要介護者を減
らすのが大きな課題である。介護者を補助するための介護ロボットは介護される人の自立を阻害す
るので、要介護者を減らすという基本問題の解決に反する効果を生む。いかにして骨折を防ぐかに
私たちは取り組まなければならないのである。
 2つの例をあげたが、こんな具体的な問題から議論するために、私は京都造形芸術大学の文明哲
学研究所の所長に、チンパンジーなどを研究する松沢哲郎氏に就任していただいて、人間とは何か、
芸術とは何かという課題に今、挑戦してもらっている。そこでの議論から、芸術とデザインが人類
の平和と幸福に貢献できる未来が見えてくると思うのである。