あすへの話題 日経新聞
震度7の終わった街 日経新聞 2010年6月26日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 マグニチュード7以上の大地震が起こるのは、プレートとプレートが出合う境界か活断層帯かである。 活断層帯の場合は、地上に地震断層が確認できるくらいに大きくずれると、次に同じ場所がずれるまで には千年以上の時間がある。マグニチュード8というような巨大地震の起こるプレート境界では、数10 年から100年たつと、また次の巨大地震が起こる。 市民が知りたいのは、自分が住む場所が近い将来、激しく揺れるかどうかである。プレート境界の巨 大地震はプレートが沈み込む海溝で起こるので、近くの海岸でも震度6弱程度の揺れですむ。一方、活 断層がずれてできた平野や盆地に人が住み、都市が生まれたのだから、活断層性の大地震は都市の直下 に起こって震度7の激しい揺れをもたらす。しかし活断層がたくさんある地域では、エネルギーを多く の断層が分担するから、一度ずれるとその断層は長期間安全になる。 たとえば西南日本で、1943年の鳥取地震、48年の福井地震、95年の阪神大震災は、いずれも県庁所在 地に起こった。これらの大地震は、震度7の激しい揺れが終わって、直下に大地震はしばらく起こらな いと安全宣言のできる都市を生み出した。鳥取市や福井市の直下には、活断層帯は一つしかないから、 しばらくは震度7の揺れはない。 神戸の街の歴史には1854年南海地震による震災があり、活断層の地震による震災の記録が2回ある。 その2回は、1596年慶長と1995年平成の大震災である。これら2回の大地震で、神戸も安全な街になっ た。このような安全宣言のためにも、また震災軽減のためにも、活断層の調査を各地で進めていくこと が重要である。
学術道場プログラム 日経新聞 2010年6月19日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 国際高等研究所では、今年18の研究プロジェクトを実施している。わたしが代表者の課題は「天地人」で、 天文、地文、人文の人たちが集まる。お互いの専門を理解しようと議論する。その一部を紹介しよう。 東京大学宇宙線研究所の神岡宇宙素粒子研究施設で、地表から1000bの深さに設置した巨大水槽に5万d の水をためて素粒子実験を行う。宇宙のニュートリノとダークマターを直接とらえる観測が、このスーパー カミオカンデと呼ばれる施設の目的である。 その研究を実施している鈴木洋一郎さんの講義のあと議論した。結果、検出器を開発して十分に高い感度 を得たということ自体が成功といえると、みなが認識した。ニュートリノをとらえるのは運であるが、宇宙 を見る能力を持ったということが夢を与えてくれる。これが重要なのである。 次に、愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターの実験を、入舩徹男さんが紹介し、ダイヤモンド号で 地球の中心まで行って帰るという仮想の地底旅行の話をした。議論は夜遅くまで続き、宇宙を地下から見る 目を持ち、地球の中心までの旅行を体験する、そんな半日をすごした。 分野を超えて、異なる観点からの議論の末、得られた成果は各自が持ち帰って次の研究に生かす。議論の 中から、次世代の研究の芽を見つけて育て、大学などの研究機関に渡すのが、国際高等研究所の役目である。 この研究所で「学術道場プログラム」を始める。博士課程の学生に旅費を出し、豊かな経験を持つ先輩た ちの議論に参加してもらう。自分の主張を持って参加する若者を、この企画で公募するための準備を、今す すめている。
日本ジオパーク 日経新聞 2010年6月12日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 日本ジオパーク記念式典が行われたのは2009年2月20日で、7か所に日本ジオパーク委員会委員長と して認定書を渡した。今では、日本のジオパークは11か所となり、ユネスコが支援する世界ジオパーク ネットワークにも、洞爺湖・有珠山、糸魚川、島原半島の3か所が加盟している。 日本ジオパーク委員会の第1回が開かれたのは2年前だったが、各地の関係者の努力で順調に運動が 拡がりを見せている。2年前は、ジオパークとは何かという説明から始める必要があった。ユネスコが 支援して進める事業で、重要な地質や地形などの固体地球の持つ資産を活用する。社会の発展に貢献す るため、地域を指定して地球を学習する場をつくるのが目的、と説明をくり返した。 04年4月2日に「ユネスコの支援を受けるためのジオパーク運営ガイドライン」をユネスコ本部が制定 して、世界ジオパークの運動が始まった。その歴史は浅いが、すでに64の世界ジオパーク地域があり、 さらに各地で申請が準備されている。 ジオパークの活動は大地の動かない大陸の西欧から始まったが、変動帯にある日本では、地震や噴火 という地球の活動現場を見せることができる。その変動帯の文化を世界の人びとに紹介したい。地球を 知ると同時に、自然を学び食べ物や酒を味わい、地域の歴史とそこに生まれた文化や暮らしにふれる魅 力がジオパークにはある。 そのためには、地域の人たちが中心となって、科学的な知識を普及するためのしくみを整備し、拠点 を置いて活動する。そのための長続きする組織が大切である。ジオパークの運動を進める眼で、わたし 自身も今、あらためて日本列島の魅力を見つめなおしている。
ニホンウナギの記憶 日経新聞 2010年6月5日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 ニホンウナギの産卵地がマリアナ諸島沖であると、東京大学海洋研究所の塚本勝巳さんたちにより 特定されたというニュースが、2006年2月23日の日本経済新聞に載った。マリアナ諸島の北西約370`b にある海山で生後2日とみられるウナギの仔魚を数百匹捕獲し、産卵場所を北緯14度、東経143度付近 のスルガ海山と特定した。ここで生まれたニホンウナギは北赤道海流と黒潮に乗り、3000`bの大回遊 をして日本にやってくるのである。 四万十川など西南日本の河川に天然の鰻がいる。鰻の稚魚は冬の川を上ってクロコとなり、黄鰻と なって数年をすごし、銀鰻となって川を下る。 マリアナ諸島で産卵し、西へ回遊して日本の川で成長する鰻の一生が、わたしには謎だった。最近、 東京大学海洋研究所の西田睦所長に鰻のことを聞く機会があり、謎が解けた気がして、好物の鰻丼が 一層美味しくなった。 鰻の先祖が現れたのが2000万年前だとすると、そのころ、今の西南日本の地は南にあり、その近く にマリアナ諸島があった。また、そのころインド大陸とアジアの衝突でヒマラヤが隆起し始め、隆起 した山地から豊かな栄養が大河によって海に運ばれるようになった。安全な深海で生まれた鰻は近く の栄養のある浅い海に来て、その近くの陸地の川に上って成長した。 プレートはゆっくり動く。しかし1年に5abの速さでも、2000万年あれば1000`b動く。マリアナ 諸島は東へ、西南日本は北へ移動して、それぞれ今の位置に来た。鰻は先祖代々の記憶の場所をたどっ て、しだいに大きく回遊するようになったのだと想像し、自分なりに謎が解けた気がしたのである。
正当に怖がること 日経新聞 2010年5月29日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 以前「交遊抄」で紹介した東海警備グループ40周年の会に招かれた。小学校の同級生である佐々木 義祐さんの創業の思想に敬意を表し、梅田重則新社長のもとでのさらなる発展を祝いながらいろいろ と考えた。 最近さまざまの場面で安全・安心ということばが並べて使われる。しかし、安全とは、たとえば、 警備会社が事業として提供できるものであり、あるいは行政の対象となる概念であるのに対して、安 心は市民が感じとる概念であり、二つを単純には並べられない。安全と安心との間にはさらに信頼と いう概念の存在も必要だと思う。 安全、信頼、安心ということの背景には、知る、怖がるということがあると思う。寺田寅彦は1935年 8月4日の朝、軽井沢のホテルで爆発音を聞いた。そのときのことを「小爆発二件」というエッセーに 書いている。 そのエッセーに、浅間から下山してきた学生に沓掛駅の駅員が爆発の模様を聞く場面があり、「な になんでもないですよ、大丈夫ですよ」と学生が言ったのに対して、駅員は急におごそかな表情をし て、静かに首を左右にふりつつ「いや、そうでないです、そうでないです」と言う。その後に寺田寅 彦は、「ものをこわがらなさ過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがること はなかなかむつかしいことだと思われた」と述べている。 「正当にこわがる」ためには、対象についての豊富な知識と判断力を持つことが肝心である。わた しの専門の場合には、プレート境界や活断層で大地震が起こるしくみを、また大津波の発生のしくみ と伝わり方の原理を、正しくわかりやすく伝えることが大切だと思って工夫をかさねている。
なんじゃもんじゃの花 日経新聞 2010年5月22日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 わたしの家の中庭に、なんじゃもんじゃのまっ白い花が咲いている。妻が鉢植えにした若木である。 妻の父は、牧野富太郎に師事した植物学者で、植物の名の由来を書いた『なんじゃもんじゃ』という本 を出したとき、この名の話をよく聞いた。この題の方は、ナンジャモンジャゴケのことで、正体不明の 苔にこの名が付いたという。 花の咲く木の方のなんじゃもんじゃはヒトツバタゴの別名である。対馬や木曽川流域のものは天然記 念物で、雪が積もったように咲く。長野県と愛知県で絶滅危惧T類、岐阜県と長崎県で絶滅危惧U類と されている。 5月22日は「国際生物多様性の日」で、生物の多様性が失われつつあることに認識を深めるための日 である。生物多様性に関する条約が締結されたのを祝って、国際連合が国際デーの一つに制定した。 今年は国連が宣言した「国際生物多様性年」でもあり、この記念日は重要である。10月には名古屋で、 生物多様性条約第10回締約国会議が開かれ、193の締約国・地域と諸機関を代表する1万人が参加する。 12月に金沢市で行われる閉幕式で、2011年の「国際森林年」に引き継がれる。 5月22日は地震学者にとって忘れられない日でもある。1960年、現地時間のこの日、チリ地震が発生 して全土で大災害となり、15時間後にはハワイ諸島に津波で61名の死者が出た。22時間半後、日本にも 大津波が来襲し、全国で142名の死者があった。世界の地震記録の中の最大規模で、マグニチュード9.5 という巨大地震だった。 秋には、わが家の庭にも、きっとなんじゃもんじゃの実がなるだろう。花に挨拶して、あいかわらず 地球のことを考えながら出かける毎日である。
活断層帯の筍 日経新聞 2010年5月15日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 京都の筍は、4月から5月初めにかけての特別の楽しみである。京都盆地周辺の山麓の孟宗竹 の林から、美味しい朝掘りの筍が送り出される。孟宗竹は中国の西湖あたりの毛竹が日本に伝え られたもので、病気の母のために孟宗が厳寒に筍を見つけた故事から、日本では孟宗竹と名付け られた。 皮のついたまま穂先を斜めに切り落とし、充分の水と糠で煮立て、中火で1時間ほどゆでて自 然に冷まし、皮をむいて部位ごとの特性を上手に活かす。 筍には栄養がないと昔聞いた。あのゴリラの好物が筍なのに、なぜと疑問だった。今では筍に 栄養が多いことがよくわかっている。文部科学省の食品標準成分表ではゆでた筍100cあたり、 エネルギーや脂質は少なく、たんぱく質3.5c、カリウム470_c、亜鉛1.2_cなどのほか、ビタ ミンB1、B2、C、Eもある。 とりわけ食物繊維は3.3cと多く、ざっくり切った人参、牛蒡、蒟蒻、筍、豆腐などを、宮崎産 の南の島豚とともに、出汁で薄口に煮込む。これを青菜とともに食卓に並べると、胃腸が快調に なる。 八幡、西山、山科、山城など、京都盆地を囲む山麓が、京都の筍の産地として全国に知られる。 竹林はいずれも、交野断層、西山断層、黄檗断層、井出断層と、それぞれ対応する活断層の破砕 帯に沿っている。活断層の運動で隆起した山地から土砂が流れ出て、豊かな地下水を蓄える堆積 層の京都盆地が形づくられた。 竹は活断層の破砕帯を補強するために植えられたが、放置された竹薮は崩れやすくなって災害 のもとになる。そうならないように竹林が整備されて、盆地の地下水で仕込んだ銘酒とともに、 京の筍をいつまでも楽しめるよう願っている。
野菜サラダと米飯の順番 日経新聞 2010年5月8日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 京大病院の糖尿病・栄養内科で、栄養指導にあたっている栄養管理室室長の幣憲一郎さんに、 たいへん興味深い論文を紹介してもらった。今井佐恵子さん(大阪府立大)たちの論文で、食べ る順番が糖尿病患者の食後血糖値と長期の血糖コントロールに与える影響についての観察報告で ある。 野菜サラダを米飯の前に食べると、米飯を先に食べた場合に比べて、有意に食後の血糖値の上 昇が抑制されるというのが、論文の要点である。これは、食べる順番を重視した食事指導が重要 ということを示した最初の論文である。食事療法を生涯にわたって継続しなければならない糖尿 病患者にとっても、また今の健康な状態を維持したい人にとっても、この研究の結果は大きな意 味を持つ成果である。 日本文化を学びにアメリカ合衆国から来日した学生の歓迎会で、長いスピーチを立ったまま聞 かされたことがある。空腹に耐える限界になったころ、乾杯のグラスを手に、また長い演説であ る。アメリカ人の教授が「日本文化、がまんを体験」とわたしにウインクした。ようやく料理を 取りに行こうとしたら、名刺を手にした日本人がやって来て、料理には近づけない。 このような宴会の改革こそ、真の国際化に通じると信じて、宴会の進め方を担当者に指示した ことがある。まず料理と好きな飲み物を選んで会話を楽しむ。30分ほどして、短い挨拶と、乾杯 の音頭は、かけ声だけを頼んでおく。これを実際にやってみるとたいへん好評だったが、次のと きには「元の木阿弥」になっていた。 今井さんたちの研究がもっと発展して、日本の宴会のやり方が根っから改革される日が来るの を、こころから待ち望んでいる。
海と氷河と火山の国 日経新聞 2010年5月1日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 アイスランド共和国に一度は行きたく、今年こそは視察ができるかと思っていたが、また機会 が少し遠のいたようだ。 首都レイキャビークは北緯64度、世界の主要都市の中では最北にあるので、メルカトル図法の世 界地図では大きく見えるが、面積は北海道と四国を足したほどである。 この国は大西洋の暖流に囲まれており、、島にはヨーロッパ最大の氷河と世界有数の火山活動が ある。だから国旗には青い海に白い氷河と赤い活火山の十字が描かれている。夏は白夜、冬はオー ロラが観察できて、世界最大の露天風呂がある。鱈をめぐって「戦争」したほどに漁業の盛んな国 で、今でも商業捕鯨を実施している。 アイスランドに学びたいことがある。国民1人当たりの電力消費量(2006年)は3万1306キロワッ ト時で世界一、日本の3.8倍である。にもかかわらず、1人あたり二酸化炭素排出量は日本よりはる かに少ない。発電量の8割が水力、2割が地熱で、原子力や火力は使わないからである。日本も変 動帯にあって地形が複雑で、小規模水力が多く、火山帯には高温岩体が豊富にあるから、技術開発 でそれらをもっと利用できるはずである。 プレートが集まってくる日本列島と逆に、アイスランドはプレートが離れていく変動帯にある。 プレートが東西に分かれていく裂け目である大西洋中央海嶺に、地球内部からマグマが引き出され てきては冷えて、新しい大西洋の海底の岩盤が生産されている。アイスランドではそれを見ること ができる。4月14日、その裂け目から始まった噴火が、いつ終息するかという予測は、たいへん困難 だろうと思いつつ、わたしも火山活動の推移に注目している。
中央構造線と吉野桜 日経新聞 2010年4月24日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 俳人協会が主催する「花と緑の吟行会(関西)」に誘われ、前日の4月10日(土)から出かけた。 吟行地となっている吉野山と吉野川は、西日本を縦断する中央構造線が紀伊半島を東西に横切る 地域にある。 中央構造線は、西南日本を北の内帯と南の外帯に分ける境界で、紀伊半島の中央部から西は、 右横ずれ運動をする活断層でもある。これらを含む近畿中部の大地は、ジュラ紀のプレート運動 で、南方からアジア大陸の端まで運ばれてきた付加体と呼ばれる地域にある。 最初に立ち寄った宝蔵寺では、樹齢400年以上という枝垂れ桜が満開だった。次世代の樹齢43年 の若木もみごとだ。二本の桜は、ほぼ中央構造線上に並び、そこから東を見ても西を見ても、山 地の中にV字型の谷がまっすぐ通っている。中央構造線に沿う浸食地形である。 東吉野村の「たかすみ文庫」で、俳句結社「運河」を主宰する「日経俳壇」の選者でもある茨 木和生さんから寄贈された、歴史に残る俳人たちの短冊と写真の展示を見た。翌日の審査員をつ とめる俳人たちも茨木さんを囲んで話がはずんでいた。夜は深吉野温泉の天好園で、野草の香り とともに牡丹鍋を味わった。 翌朝、西隣の吟行地へ向かった。吉野川が南の紀伊山地から流れ出て上市で西に向きを変え、 中央構造線に沿ってまっすぐ西へ流れて紀ノ川となる。わたしたちは上市から南へ、吉野山に入 る。 日本海の拡大で西南日本全体が移動してきて吉野山も今ここにある。このような大地の歴史の 現場に立って感動し、今年は最高と同行の方たちがほめる山桜に見とれていて、投句する句は思 い浮かばないまま吟行会の会場に入った。
地質学者ダーウィン 日経新聞 2010年4月17日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 4月19日は英国の科学者、チャールズ・ロバート・ダーウィンの命日である。昨年は彼の生誕 200年、進化論を展開した『種の起源』の出版から150年でもあり、世界各地でさまざまの記念行 事が行われた。 日本学術会議は関係諸団体と連携して記念シンポジウムや公開講演会を開催した。『学術の動 向』3月号は、2つの特集を組んだ。特集1が「ダーウィン生誕200年−その歴史的・現代的意義」、 特集2が「生物多様性と統合生物学」である。 特集1は、公開講演会をもとに、いろいろの分野のダーウィン研究者たちが執筆したものであ る。その中で、わたしがとくに興味を持って読んだのは、矢島道子さんによる「ダーウィンと地 質学」であった。 ダーウィンというと生物学者だと思っている人が多いが、実は地質学者である。矢島さんによ ると、ダーウィン自身が1838年のノートに「私は地質学者であるけれども・・」と書いているとい う。ヨーロッパではダーウィンが地質学者であるという認識は最近になって確立した。サンドラ・ ハーバード著『チャールズ・ダーウィン、地質学者』(英文)は2005年に出版された。著者はケ ンブリッジ大学にあるダーウィン関連の資料をすべて閲覧した研究者である。 ダーウィンが生まれた町シュルーズベリーは多様な地質の見られる場所である。町にある「ベ ルストーン」という、どこから来たかが不明の迷子石に、彼は興味を持ったと自伝にある。氷河 が運んできた石であることが19世紀の中ごろにわかった。 地質学から地球の長い時間の営みを学んだダーウィンは、それを生物進化を考える基本にした と、矢島さんはこの解説を結んでいる。
月は東に日は西に 日経新聞 2010年4月10日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 わたしたちは月と太陽のもとに暮らしてきた。二十四節気で農業や漁業が成り立ち、月の暦で 生活のリズムを刻んできた。柿本人麻呂の〈東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月か たぶきぬ〉という歌がある。このように月と太陽をともに詠んだ詩歌がいくつか知られている。 『山家鳥虫歌―近世諸国民謡集―』によると丹後地方に「月は東に昴は西に、いとし殿御は真 ん中に」という俗曲があるという。蕪村の〈菜の花や月は東に日は西に〉が有名であるが、蕪村 は京都に住む前に丹後にいたこと、母親が丹後与謝の出身であることから、この俗曲を知ってい たことだろうと思う。蕪村のこの句と漢詩については後藤秋正さんが詳細に論じている。 蕪村が詠んだ菜の花は、わたしの好きな季語の一つで、大好物の食材でもある。緑の濃い菜の 花を熱湯にさっとくぐらせる。葉も茎も美味しく栄養に富む。 蕪村は画人であり写実的な句を得意とする俳人である。この菜の花の句も自分で見た景を詠ん だものだろう。月は東に日は西になるのは満月の直前である。この句は神戸の摩耶山を訪れた安永 3年3月23日の句と記録されている。旧暦23日は下弦の頃で月が昇るのは真夜中になる。 菜の花の中に昇る十三夜の月を見た蕪村が、その景を思いながら詠んだのなら、実景を見たの は同じ月の満月前、旧暦3月13日頃だったであろう。そうであれば、西暦に換算して、1774年4月 23日頃であり、菜の花が神戸あたりに咲く季節と矛盾しない。 日本は沖ノ鳥島から択捉島まで緯度の範囲が25度以上に及ぶ。菜の花の季節は沖縄の1月から北 の6月まで続く。京都では今、お花見弁当に京野菜の花菜が彩りを添えている。
4次元映像で見る科学 日経新聞 2010年4月3日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 3月21日、東京国際フォーラムの会場にどよめきが起こった。自然科学研究機構主催の「びっくり 4Dで見るサイエンスの革新」の会場である。3D立体映像で、時々刻々と変化する現象を見せるから 4Dなのである。 シンポジウムの趣旨の通り、まさに「百聞一見にしかず」で、とても書けないと思っていたが、 見事な立体動画に感動して、書かずにはいられなくなった。 自然科学研究機構は研究成果を伝えるため、市民向けのシンポジウムを2006年から始めて、今回 で第9回を迎えた。まず志村令郎機構長の挨拶、立花隆さんの趣旨説明、イメージングサイエンスの 提唱者である永山國昭さんの講演があった。 機構を構成する5つの研究所の研究成果を、立体動画を共通言語とすることによって、分野の壁を 超えて伝えようと、永山さんは考えた。宇宙、プラズマ、脳神経、水の分子の挙動などを立体映像 にして、研究者間の理解と市民の科学知識の向上に役立てようと企画した成果が実を結んだ。 小久保英一郎さんが、立体眼鏡をかけたわたしたちを、宇宙へと案内した。わたしたちは地球を 出発して、土星の輪をくぐり抜け、シリウスを横に見つつ、居ながらにして宇宙の果てまで旅をし た。宇宙をさまざまの角度から見て一気に地球に戻った。 今わたしが注目している話題は3Dテレビの登場である。カラーテレビが生まれて半世紀、2010年 代では、科学者が立体映像でわかりやすく研究成果を説明するようになるだろう。 まずは、わたしが体験したすばらしい宇宙の旅を、国立天文台の4D2U(フォーディーツーユー) ドームシアターや日本科学未来館で、みなさんにもぜひ体験してほしいと思う。
時空を超えて街を歩く 日経新聞 2010年3月27日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 わたしたちが暮らす固体地球の表層は岩石でできている。さまざまの岩石の姿があって、大きな 岩塊もあれば、砕けて細かくなった土砂もある。 京都駅ビルの北側にある24本の柱を見てまわった。世界各地の石材288枚のサンプルがある。35ヶ 国の石材で、京都駅の建物に実際に使われたのは73種類だという。南極大陸以外の大陸や島からの 石が柱に貼り付けてある。ドイツ産の石には、6500万年前、中生代末に恐竜などとともに絶滅した アンモナイトの化石が入っていた。 数千`bの空間を超えて石に触れることができると同時に、時間を超えてさまざまの生物に触れ ることができる。京都四条河原町の高島屋の階段の手摺には、2億5100万年前、古生代末に三葉虫 などとともに絶滅したフズリナの化石を見つけた。東京では日本橋の高島屋や三越にも、丸の内ビ ルディング地下1階の壁にも、やはり見事な化石を見つけることができた。 石には大地のこころがある。大地の歴史や人の暮らしを刻み込んだ石は、その記録を永久にとど めている。飛鳥の石舞台を訪ねた大仏次郎は「石の言葉」の中で、「私は、石と問答する」と書き、 「私は飛鳥の里の草の中の石たちに、ほほ笑みかける。彼らもまた微笑する、私たちはお互いに他 人ではない」と結んだ。また、例えば竜安寺の石庭に面して、わたしたちは石の声を聞く。 わたしは日頃からできるだけ歩くよう心がけている。四季の変化を見つめ、ときに浮かんだ句を 書きとめる。街を歩き、石材や化石を見つめながら、時間空間を大きく超越して思いをめぐらす。 これこそ究極のエコツーリズムであり、また一つのジオ(地球)ツアーの形ではないかと思う。
氷期と間氷期 日経新聞 2010年3月20日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 白亜紀、インド亜大陸は南半球の中緯度にあって北へ移動中だったが、今から5000万年ほど前に アジア大陸に衝突、ヒマラヤ山脈が隆起し始めた。その後アジア大陸東端が割れ、1500万年前から 日本海が急拡大し独立した島ができた。それが日本列島である。 1000万年前ころ、アフリカ東部でも大陸が割れて開き始め、大地溝帯ができて今も拡大している。 ヒマラヤ山脈も隆起し続けている。500万年ほど前に人類の祖先がアフリカで誕生したころから、 多くのプレートが南極大陸を離れて北上する運動が続いている。そのため現在は陸地が北半球に圧 倒的に多く分布するようになった。 地球は公転軌道に対して23・4度傾いて自転しながら楕円軌道に沿って太陽のまわりを廻る。その 軌道は周期的に変化している。中緯度に陸地の多い北半球の冬が太陽から遠くなると、大地が凍り 始めて氷期になる。その逆のときには、いったん地表が顔を出すと熱を吸収して温暖化し間氷期と なる。 縄文人の住む日本列島にも氷期と間氷期がくり返していた。氷河がU字型に削った谷地形が山岳 地帯に残っている。伊那谷中央部の駒ヶ根市では山麓からでも氷河が削ったU字谷を見上げること ができる。 最近の氷期は1万年前に終わり、そのあと気温が上昇するとともに、海水面が120メートルも上昇 し、まだ上がっている。自然の仕組みによって、やがてまた気温が下がり始めると次の氷期がくる。 人類は海面変動も気温の変化も、何度も経験してきている。縄文人たちも氷期を乗り越えてきた。 今の深刻な問題は、自然の仕組みにはない急速な気温変化を人類が引き起こしているということな のである。
鳥取砂丘と浦富海岸 日経新聞 2010年3月13日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 山陰海岸ジオパークは、鳥取市、岩美町、豊岡市、香美町、新温泉町、京丹後市の3市3町が、 府県境を越えて連携し活動している大地を学ぶ公園である。「ジオ」は地球を意味する接頭語であ る。 まだ春浅い鳥取県を遊覧する機会があった。鳥取港にある渡部旅館で松葉蟹をたっぷり味わい、 鳥取温泉こぜにやの露天湯で1日目を終えた。日本海からの蟹も、山陰の豊富な温泉群も、大地を 学ぶジオパークの重要なポイントである。 翌朝、人気スポットの「馬の背」と呼ばれる砂丘に登った。火山活動による柱状節理の海士島が 見える。西方に見える大山火山の火山灰層まで尾根伝いに歩いた。砂丘の形成史を解く鍵の火山灰 層である。岩美町へ移動し、完成したばかりの「浦富海岸ジオエリアガイド」を片手に船に乗った。 蒲生川から海に出て東へ、花崗岩の浸食地形の海食洞や海食崖などの景観を間近に見ることができ た。 白亜紀、イザナギプレートが北上し、アジア大陸東端に付加体と呼ばれる新しい地層を形成して いた。大陸内に活発な火成活動があり、山陰海岸で最古の地層である花崗岩層が生まれた。イザナ ギプレートが沈み込みで消えた後、太平洋プレートの沈み込みで、1500万年前ころから日本海が開 き始めた。日本海は世界的に見て新しい海なのである。花崗岩が風化して土砂が流出、吹き上げら れて砂丘を作る。鳥取砂丘は千代川によって運ばれた大量の砂でできている。 ジオパークには、地球を学ぶためのテーマを決めて行く。今回は基盤をなす花崗岩を見る旅だっ た。花崗岩帯からの湧き水による銘酒と、拡大して海岸を生んだ日本海からの幸を楽しむ2日間の 旅であった。
美しい化石を残そう 日経新聞 2010年3月6日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 地球を心配して「地球を守ろう」という呼びかけや「地球にやさしく」という表現があるが、わた しは違和感を覚える。 およそ1億2000万年から8000万年前、白亜紀中ごろの地球は、今よりセ氏で20度くらい高い気温に なっていた。その後、気温が下がって、今の地球の気温になった。つまり地球は温暖化しても、自分 で冷める機能をもっていると考えられる。 過去1世紀以上にわたって、人類は地球に対してずいぶん乱暴な暮らし方をしてきた。それでも地球 は人類にエネルギーや資源を供給し続けている。地球がやさしいおかげで、人類は繁栄して地球上で 最大級の総重量をもつ生物となり、人が食用に育てる牛や、南極オキアミやミミズやアリなどと、総 重量でトップを競っていると言われる。 46億年の地球の歴史の中では、生物の大量絶滅という現象が、くり返しあった。もし地球に意志が あって、自分の持続可能性を追求しているとすれば、地球の維持に差し支えるような生物の振るまい があると、その生物を絶滅させることで自分を守るという機能を発揮するかもしれない。そうだとす ると、地球上で最大級の総重量を持つ人類が、地球に迷惑をかけているのだから、人類が住めない地 球に変化することで、地球は自分を守ろうとしている可能性がある。 人類が絶滅した後の地球上には、より高等な生物が出現して化石を見つけるだろう。戦地やゴミの 山など、汚い化石が第四紀の地層から出てくることになる。だから人類は、きれいな化石を残すこと を今から心がけた方がいい。その努力を地球が認めてくれて、人類を含む地球社会の共生が、今しば らく可能になることを願う。
科学技術と学術 日経新聞 2010年2月27日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 基礎研究によって、体系的で経験的に実証可能な知識を蓄積する科学が進む。その知識を応用する 研究が進んで、自然の事物を改変し加工して人間生活に役立てる技術が確立される。このように、科 学ということばと技術ということばとは、まったく異なる概念を表している。 日本の行政文書には、例えば「科学技術立国」というように、科学と技術とをつないだ科学技術と いうことばが頻繁に出てくるが、この単語は欧米にはないことばであり、猿と虎と蛇などが一緒になっ た鵺のようだという人さえいる。 中国では「科技」という単語をよく見る。各地に科技園とか科技大学が増え、科技と名のつく会社 も多い。英語をもとにした賽特(サイテク)という単語まである。中国では科技という単語に違和感 をもたないのかもしれない。 日本には科学技術基本法があり、トップダウンで基本計画がさだめられ、巨額の研究費が予算化さ れるが、応用研究に重点が置かれ、基礎研究の分野に広く研究費が行き渡らない状況が続いている。 法人化した国立大学でも、評価に基づく予算配分が行われる世の中になって、基礎研究に長期的視野 で取り組むことが困難になっている。 科学技術基本法と車の両輪になる「学術基本法」を制定し、学術を強化しようという考えがある。 わたしはこの議論をすすめることが重要だと思っている。 基礎研究を続けていてこそ、先端を行く科学と技術の国であり続けることができる。わたしのいる 国際高等研究所は、分野を横断し世代を超えて、学術の芽を育てる議論を行い、あすの日本の学術を 支える役割を果たすことを目ざしている。
頭のよくなる薬 日経新聞 2010年2月20日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 明後日、2月22日は「ニャンニャンニャン」と読む「猫の日」である。ついでに犬の日は11月1日で ある。餃子(ジャオズ)の発音が新年を迎えるのに縁起がいいと前回紹介した。日本語も中国語も、語 呂合わせを楽しむことのできる言語である。 ことばに霊が宿るとして、梨を「ありの実」と呼んだり、賭博ではスルメを「あたり目」と言いか えて縁起をかつぐ。「その手は桑名の焼き蛤」のような、地口(言葉遊び)で育ったわたしには、ツ イッターなどの横書き画面で飛び交う「勉強なう」のような表現は、なかなかぴんとこない。 数字の並びに意味を持たせることも、さかんに行われる。わたしの仕事がら、23時間56分4秒という 地球が一回自転する時間を「にいさんころし」と覚えていたりする。 年号をことばに置きかえて覚えたのは、何年たっても口をついて出てくる。わたしのいる研究所は、 奈良市の北で恭仁京にゆかりの木津川市にあり、今年は「なんと綺麗な平城京」遷都1300年の行事が ある。 数字を覚えたりするための、さまざまの記憶術がある。頭がよいことと記憶力がよいこととは、か ならずしも同義ではないが、最近の「ネイチャーダイジェスト」の記事、「『頭のよくなる薬』をめ ざして」を興味深く読んだ。 学習が迅速で記憶を長時間持続するマウスを創り出す話や、「数十年のうちに(中略)脳の潜在能 力を高める錠剤が服用される可能性」という文章には衝撃を受ける。しかし記憶が良すぎると困るこ ともあるという、マウスのみならず、人に関する実例もあげられていて、平穏な暮らしには、忘れる ということがいかに重要かということを再認識できた。
春節の餃子 日経新聞 2010年2月13日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 旧正月を休日として法的に定めている国や地域は、中国、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガ ポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルである。日曜日に旧正月を迎える今年は暦 が複雑である。 中国が発表した2010年の暦では、今年の春節の休日期間は2月13日から19日で、2月20日からの土日 は振替出勤日である。香港とマカオでは、旧暦の元日から3日間が休日、その間に日曜日があるので 今年は2月13日も休みになる。台湾では旧暦大晦日から2月16日まで4日間が休日である。 企業はさらに休日を加えるから、取引相手の出勤日を確認しながら複雑な日程を組んだ方もおられ るだろう。 日本とベトナムと中国とでは標準時が異なるので、旧正月が1日ずれることがある。その他は中国 標準時の旧正月である。例えば07年の日本の旧正月は中国の春節と同じで、ベトナムのテトが1日早 かった。次は27年に日本の旧正月が1日遅くなる。 中国の北部では春節に餃子を食べる。春節に餃子という習慣は上海より南にはないようだが、西安 をはじめ西北地区では聞いたことがある。また、寧夏回族自治区の銀川などでは冬至に餃子を食べる という。 日本で餃子というと焼き餃子をさすことが多いが春節を祝う餃子は水餃子である。焼き餃子は中国 で鍋貼(グオティエ)と呼ばれ、水餃子とは皮の厚さや形状も違う。 餃子(ジャオズ)の発音は、新しい年に入れ替わる意味の「更歳交子(ジァオズ)」と同じ発音で縁 起がいい。餃子の中に飴や硬貨などを1個だけ入れて運勢を占うこともある。研究室にいた北京から の留学生に、餃子の作り方とともに餃子についていろいろ教えてもらったのが思い出される。
年内立春 日経新聞 2010年2月6日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 立春をすぎて春の季語を詠む季節になった。今年の立春は2月4日、太陽太陰暦(旧暦)では、まだ 12月21日である。 旧正月の前に立春が来ることを「年内立春」という。今年はその年にあたる。 年の内に春はきにけりひととせを こぞとやいはんことしとやいはん 最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』にある在原元方の歌で、詞書に「ふるとしに春たちける日 よめる」とある。「巻一春歌上」の巻頭にある春の歌である。 俳句では年内立春は冬の季語とされている。同じように「除日立春」も旧暦の大晦日が立春にあた ることをいう冬の季語であり、「元日立春」は新年の季語である。「立春」は春の季語で、歳時記で は「立春」から「立夏」の前日までのことを春として編集する。 芭蕉が詠んだ句として確認できている最古の句は、1662(寛文2)年、芭蕉が19歳のとき、年内立春 を詠んだ句である。前書きに「二十九日立春なれば」とある。 春や来し年や行きけん小晦日 芭蕉 二十四節気は、旧暦で月名の割り振りをするとき、季節とのずれを少なくするために使う。例えば 旧暦の正月は、二十四節気の雨水を含む月とする。その結果、旧暦の元旦の前後半月に雨水の前の立 春が来ることになり、ある年が年内立春にあたる年となる割合は2年に1度となり珍しくない。 しかし、地震学者にとっては、芭蕉が最初の句を詠んだ1662年という年は特別の年である。この年、 近畿と南九州に大地震があった。ともにマグニチュード7.5を超える地震で、前者は京や近江を中心に、 また後者は、とくに日向灘沿岸に大震災をもたらしたのである。
第四紀は残った 日経新聞 2010年1月30日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 日本学術会議は22日、地質年代を定義する重要な出来事を記念して「第四紀は残った」というシンポジ ウムを開催した。 国際地質科学連合は、2009年6月30日の執行委員会で、第四紀を正式の地質時代として認めることを決め、 さらにその始まりを、今から258万8千年前とするという新しい定義を批准した。 「第四紀」ということばは、広辞苑にも「地質時代の一つ。新生代の末期」と説明されてはいるが、長い 間、地質時代としての位置づけが学界としては不確定だった。それが国際的にきちんと定義されたのであ る。 第四紀の始まりについては、181万年前という考えもあったが、世界的に広く認められる事象に基づいて いないため、合意が得られていなかった。それが今回、地球規模の寒冷化や環境変動があり、中緯度まで 氷河の出現が顕著となった時期を第四紀の始まりとすると定義された。 第四紀は現在も続いている。地球規模の激しい環境の変化の中で人類が発生し、そして進化してきた地質 時代である。当然ながら、地球史の中でも最もくわしい記録がある。地球の表層に記録された環境変動の情 報は、近未来の地球を科学的に予測するために重要な情報である。 このような最新の地質時代の持つ意味を考えるのが、今回のシンポジウムの目的だった。地学教育や土木、 災害などの分野にも新しい定義を普及する必要がある。 恐竜が絶滅したあと今に至る新生代は、古第三紀、新第三紀、第四紀に分けられることになった。この 第四紀が、人類の絶滅に向かう時代にならないようにしなければならないと思う。
神戸市の調査報告 日経新聞 2010年1月23日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 神戸市は以前、市域の大震災の可能性をさぐるために学術調査を実施し、わたしも参加した。その調査 結果は、大震災からさかのぼること約20年、1974年に、『神戸と地震』という題の48ページの報告書にま とめられて出版された。 あらためて読み返してみても、その内容はしっかりしたものである。結論には3つの種類の地震の可能 性が指摘されている。 1つは、神戸市の直下に活断層があり、それが動いたときには「壊滅的な被害を受けることは間違いな い」とある。2つめは、近くにある活断層が動いたときに震度5の揺れになるという指摘、3つめは、「南 海トラフ(海溝))」のくり返す巨大地震による影響である。この調査報告は、神戸新聞の第1面に「神 戸にも直下地震の恐れ」という大きな見出しで報道された。 活断層ということばは、今では一般的に知られることばになった。その活断層ということばが自治体の 報告書に使われたのは『神戸と地震』が最初である。また自治体の報告書にはめずらしく断定的な表現で 終わる予測が結論とされている。 結論に指摘された3つのうち、最も大きな「壊滅的な被害」が起こって、神戸市には同じような大震災は 今後千年以上ないだろうという安全な都市になった。しかしあとの2つは残っており、南海トラフの地震は あと30年ほどで起こり、その前後には近くの活断層が動く可能性がある。 大震災から15年、各地の活断層や地下構造調査の結果、近畿や周辺の都市は活断層性の盆地や平野にで きた都市であることが明らかになった。だから神戸市に予測された3つのタイプの地震は、近畿のほかの 都市にも当てはまるものなのである。
1995年1月の日記 日経新聞 2010年1月16日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 日記を読みかえしている。1995年1月15日は大学入試センター試験の2日目だった。京都大学理学部の 入試事務室で待機中、佐藤文隆理学部長と話していて、入試の最中に地震があったらたいへんだという話 になった。 佐藤さんが「近畿には大地震がないから」と言うので、わたしは「とんでもない」と活断層の説明を し、そろそろ近畿は地震の活動期に入るという考えを述べた。 翌日は振り替え休日で家にいた。地震の前兆現象の研究のため、電磁波を記録する装置を作って測定 を続けていた。人工ノイズの多い大学構内を避けて自宅に測器を置き、モニタをときどき見ていた。そ の夜は自然の電磁波ノイズが多いなと思って寝たが、夜中に起きて気になり、波形を記録するためのレ コーダのスイッチを入れた。 翌朝5時46分、震度5でとび起きた、と日記には簡単に書いてある。この日から猛烈に忙しい毎日を 送ることになった。 大揺れの後テレビを見ていたが、5時50分には、神戸で震度6という情報があった。その画面は「ユー チューブ」で見られる。 そのときの震度6は最大級の揺れを意味する情報で、直感的に六甲山南麓の断層系が動いたと思わせ る情報だった。すぐに電話してきたのは、地震のことを日ごろから取材している記者たちだった。その 記者たちは、それから何年もの間、地震活動期に入った西日本のことを、くり返し市民に伝える役目を 果たしている。 大地震の後ほとんどの市民は、「まさか神戸に」と言った。しかし地震の前から意識的に大地震に備 えていた人たちも確かにいた。 あれから15年になる明日、わたしも淡路島で、「変動帯に生きる」という題で話をする。
平山郁夫さんのことば 日経新聞 2010年1月9日(土) 国際高等研究所所長 尾池 和夫 一年をふり返って、旅立って逝かれた方たちを想いながら新年を迎えた。その中に平山郁夫さんのこと がある。平山郁夫さんが東京藝術大学の学長だったとき、国立大学協会のある会合のあと、立ち話で交 わした会話が忘れられない。 世界の人びとにユネスコの目標や事業方針への理解を深めてもらうために、ユネスコは切手やメダル を発行する。日本関連のメダルは2つで、人物は湯川秀樹博士、もう一つは世界遺産で奈良のメダルで ある。 湯川秀樹博士のメダルは、そのとき京都大学総長だったわたしが、ユネスコから預かって2005年 5月17日、夫人の湯川スミさんに渡した。物理学者では、アインシュタイン博士、ニールス・ボーア 博士についで作成されたメダルで、このメダルの湯川博士を描いたのが平山さんである。 湯川スミさんは、メダルをじっと見つめたあと「秀樹さんにそっくり」とつぶやいて、とてもうれし そうな顔を見せた。そのことを平山さんに立ち話で伝えたときの会話が忘れられないのである。 平山さんはやさしい笑顔を浮かべながら、「あなたね、肖像が似てなかったら意味がないでしょう」 と言われた。文字にするとあたり前のことだと思うが、わたしはそのとき、たいへん感動を覚えたので ある。美術を深く追求している文字通りの大家のあたり前のひとことの中に、これほどの重みがあると いうことが発見であった。 平山さんが使った岩絵具には地球の歴史がある。ご自身の作品「広島生変図」について、被爆者の平 山さんは「芸術は美しくなければなりません」と言ったという。そのことばに、美しい地球を、人類は 戦争で汚してはならないと、あらためて思う。