視点 高知新聞
世界ジオパークネットワーク 日本の参加を目ざして 高知新聞「視点」 2008年8月17日 尾池和夫 ユネスコが支援して進めている事業に「グローバル・ジオパーク・ネットワーク」という事業がある。重要 な地質など、固体地球の持つ資産を活用して、市民が地球を知って、社会を発展させ、経済活動に貢献するた めの地域を指定する。そのような活動を通して、地球科学の教育や地球環境の教育に役立てることが大きな目 的である。 ユネスコがジオパークと認証した地域によって、世界ジオパークネットワークがつくられている。固体地球 の遺産を保全して教育に資するという点では世界遺産に似た事業でもあるが、地域の持続可能な発展や開発を 保証しているということが世界遺産の事業と違っていると言える。 ユネスコがこの事業を始めたのは、二〇〇四年二月に「ユネスコの支援を受けるためのジオパーク運営ガイ ドライン」をユネスコ本部が制定したときである。それ以来、各国からの申請によってジオパークを承認する 事業を始めた。日本はまだ具体的には参加していない。 固体地球の遺産であるから、世界中にあっていいと思うが、今のところ承認された地域の分布は偏っている 。中国が十八のジオパークを持っていて最も多い。他に多いのはヨーロッパで、イギリス七、ドイツ六、スペ イン四、フランス二、イタリア、オーストリア、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド、ノルウェーにそれぞ れ一ヶ所である。それ以外の地域では点在していて、イラン、ブラジル、マレーシア、クロアチアに各一ヶ所 ずつである。 日本では、このユネスコの事業に関心をもつ自治体を中心に、日本ジオパーク連絡協議会が設立されていて 、本格的な活動を始めた。ユネスコに申請して積極的に世界ジオパークネットワークに参加しようとして、す でに準備している地域がいくつかある。 日本ジオパーク委員会が発足することになり、その第一回の会合が二〇〇八年五月二八日に、産業技術総合 研究所秋葉原事業所の大会議室で開催された。この委員会は、世界ジオパークネットワークへ申請する日本の 候補地を選定するとともに、日本ジオパークネットワークという国内のネットワークを形成することも目標に している。大学、学会、関連団体などから専門家十一名の参加で委員会が構成され、事務局が産業技術総合研 究所に置かれている。第一回委員会には関連する省庁から十四名のオブザーバーも参加した。この委員会の最 初の議事で、委員長に私が選ばれ、副委員長には東京都立大学名誉教授の町田洋さんが選ばれた。 世界ジオパークネットワークには、さまざまの重要な基準がある。科学的に見て特別に重要な地質を複数含 むような美しい自然公園で、地層や地形を保存し、そこに観察のための道を整備し、専門のガイドが案内する 地域の組織を整えてあることが必要とされる。 ジオという言葉は固体地球を意味する接頭語で、ジオパークには、教育、観光、地域経済に固体地球の遺産 を生かすという目標がある。この事業を通して、地球科学を知り、それが自然環境とどう関わっているかを、 子供たちが理解することを期待する。日本では地学が衰退している。地学は、環境問題の進展に、自然災害軽 減の進展に基本的な役割となる知識を与える。ジオパークネットワークが地学の振興に貢献するよう期待して いる。
中国の地震と震災 いくつもの世界記録 高知新聞「視点」 2008年6月1日 尾池和夫 二〇〇八年五月一二日、四川省に発生したマグニチュード八・〇の巨大地震による震災は、変動帯に 位置する東アジアの特性を示す典型的な実例をまた加えるできごととなった。震災で亡くなった方々の ご冥福を祈る。また、多くの被災者の健康と安全を祈っている。 二〇世紀最大の震災は、一九七六年七月二八日の唐山地震による震災で、死者は約二四万二千人だっ た。唐山市の地震前の人口は百万人、都市の人口のほぼ四分の一の市民が亡くなった。この前後、中国 の華北東北地区が地震活動期で、一連の大地震の中の一つであった。二〇世紀の世界第二位の震災も中 国で、一九二〇年一二月一六日の海原地震による死者二二万人である。 世界史上最大の震災は、一五五六年一月二三日の陝西省華県の地震によるもので、死者の数が八三万 人と言われている。中国の歴史地震の調査はたいへんよく行われており、この地震に関しても綿密な調 査によって被害の状況やさまざまの地球現象が確認されているから、この死者数も信頼度の高い数字で ある。 今回の四川省の地震は、マイクロプレートと呼ばれることもある青海チベット高原の広大な岩帯が、 四川盆地の岩帯の上にのし上がるように動いて発生した。もともとアフリカ大陸のあたりにあったイン ド大陸が、インドオーストラリア・プレートによって北の方向に運ばれてきて、ユーラシア・プレート に衝突し、その衝突の圧縮力で青海チベット高原の大きな岩帯が形成された。その運動がどんどん続い ているために青海チベット高原の岩帯は東西の両方に、はみ出してきて、一部は四川盆地の上にのし上 がり、さらに岩帯を南へ押し出して、四川、雲南、ベトナム、タイというようなインドシナ半島を形成 している。その端はスンダ列島で、インドオーストラリア・プレートと押し合うことになった。 青海チベット高原の中や周辺では、次つぎと大規模地震が起こる。浅い大地震が世界で一番広大な範 囲にべったりと分布しているのが青海チベット高原である。広い地震分布の中でマグニチュード七以上 の大規模地震がたくさん起こっているのだが、高原の中には人のほとんど住んでいない地域が多く、大 きな震災にならない場合も多いので、大地震の発生がニュースにならない。二〇〇一年十二月十七日の チベット高原の巨大地震はマグニチュード八・一であった。この巨大地震が起こったのは青海省の西部 でチベット自治区との境界に近い場所である。標高五千メートルを超える山岳無人地帯で死傷者は報告 されていない。青海チベット高原の北の端にも活断層運動があって、タクラマカン砂漠の低地に高原が 乗り上げるような運動をくり返す。甘粛省の敦煌莫高窟も、その断層運動でできた崖に近く、そこにも やがて大規模な地震が発生する可能性が高い。 インド洋に大津波をもたらせた二〇〇四年一二月二六日のスマトラ・アンダマン地震によって、イン ドシナ半島が南へ移動し、その運動が四川盆地を引っ張るように影響し、青海チベット高原から東へ押 してくる力で起こる逆断層運動を加速したという仮説をもとにして、私は今回の四川省の巨大地震とそ れにともなう現象を見ている。この地域では過去の地震活動でも大地震が連発したり、地震湖が氾濫し て被害を増大させたりすることがあるので、しばらくは注意していなければならない。
津波の高さメモリアルポール 南海地震津波予測ポールを 高知新聞「視点」 2008年3月16日 尾池和夫 昔の大地震のとき、津波がどこまでやって来たか、海岸の町や村にさまざまの記念碑が残されている。 それらは、何世代か後の人びとに、歴史からの情報を具体的に目に見える形で伝える重要な仕組みであ る。 京都大学大学院工学研究科の家村宏和さんたちは、インドネシアのスマトラ島北部で、二〇〇四年十 二月二六日に発生した大津波の記録を残すために、津波高さメモリアルポールを被災地の各地に立てて 廻るという、たいへん重要な活動をして、またその活動をきわめて有効に活用できる方法を実行した。 スマトラ島北部にあるバンダアチェ市の名は、津波の後、一挙に世界に知られる名となった。 このときの地震のマグニチュードは九・三で、スマトラ島北部の沖から始まって、北の方へ岩盤の破 壊が走り、震源断層面は千キロ以上に渡って形成され、その長い断層面に沿って海底が激しく変動した ために、南北千キロ以上の細長い波源から津波が発生した。 大津波はインド洋沿岸の各地に伝わり、インドネシア、インド、スリランカ、タイ王国、マレーシア、 東アフリカなどの各地に被害を出した。強震動と津波で死者の数は二二万人を超えると言われており、 国連による緊急支援の算定は約一〇億ドルと報じられた。 バンダアチェ市でも、大津波による犠牲者は十万人を超えたと言われている。その大災害の記録を風 化させずに残したいという意図で、家村さんは津波の高さを具体的に見て分かるようにポールの高さで 示して、バンダアチェ市内のあちこちに立てようと提案した。 市内の学校やモスクの敷地や主要な道路に沿って、できるだけたくさん立てようという家村さんの提 案によって、ジャカルタの日本大使館から草の根運動資金を受けた現地のNPOである「ヤヤサンウミ アバシア」の活動が始まった。 津波ポールの根元のプレートには、津波が地震の後どれだけの時間で、どの方向からやってきたのか、 というような具体的な情報を書き込んである。立てたポールは八五本となり、ポールの高さは、低いも のでも一メートルから、高いのは九メートルに達するものまである。 これら八五本を設置した様子の写真を集め、配置図などを作って、すべてのポールの場所に示すとと もに、ポールの横で津波の仕組みなどの防災教育を行っているという。 高知県でも次の南海トラフの巨大地震に向けてさまざまの予測と防災教育が行われているが、その中 に、この家村さんたちの活動に学ぶ手法も取り入れてはどうだろうか。県の至る所に、次の南海トラフ の巨大地震の直後、何分後にどれだけの高さの津波がやってくると予測されているかを、「津波予測ポ ール」として立てて廻るというわけである。地元の方たちにそれをいつも見てもらうのである。 政府や県のウェブサイトにさまざまの情報が出ているが、紙や掲示板で広報に努めていた情報が、最 近はウェブサイトにあるからというので、逆に目に触れない。街角や学校の校門の横に、次の大津波の 高さを予測するポールを立てるのは、比較的少ない予算と手間で、大きな効果をもたらす具体的な方法 である。 高知県の皆さんが、あと数年のうちにぜひ実行してほしいと思う知恵である。
緊急地震速報と火山噴火警報 警報が出されたときに備えて 高知新聞「視点」 2008年1月6日 尾池和夫 変動帯にある日本列島の自然現象でもっとも特徴的なものは、大地震と大津波と火山の噴火であると、 私はいつも言ってきた。昔は火山を活火山と休火山と死火山というように分類していたこともあるが、 休火山と活火山の区別は意味がない。今では、今後とも噴火の可能性があるのは全部活火山という。ほ とんどの活火山は休んでいて、ときどき噴火を始めるからである。 高知県など四国のどこにも活火山がない。高知県には南の海底にある南海トラフの巨大地震が起こる と大津波がやってくるが、県の直下の活断層は少なく、直下の大地震で震度七の大揺れになることはな い。南海トラフの大地震が起こったときでも、最大規模で震度六強の揺れであり、基準に適合した建築 物の被害は少ない。ただ揺れてしばらく後に来る大津波だけは、海岸の地域で十分に警戒しなければな らない。 大地震が発生したときには津波予報が出る。これは以前から実践されているので、かなり一般にも知 られており、放送を通じてその内容が知らされる。二〇〇七年には、いよいよ十月一日から緊急地震速 報が実際に配信されるようになった。これはまだあまり一般には慣れていない。さらに二〇〇七年十二 月一日からは、気象庁から火山噴火警報が出されるようになり、噴火警戒レベルの導入が行われた。 まずは緊急地震速報のことである。大地震が起こると震源に近い地震計でとらえたP波から震源の位 置やマグニチュードを計算する。この情報をもとに各地の主要動の到達時刻と震度を推定して大きいと 予測されると速報する。世界で初めての情報提供である。 緊急地震速報について気象業務法の改正案が国会に提出された。その法案では緊急地震速報は気象庁 に発表が義務付けられ、気象庁以外の者が発表することが禁止される。また、緊急地震速報が発表され た場合には、関係機関への確実な伝達が義務付けられる。 次に、噴火警報と噴火警戒レベルが発表されるが、噴火警戒レベルを導入する火山は十六火山である。 今後も火山ハザードマップ等をもとに地元自治体などと噴火警戒レベルを活用した火山防災対策の検討 を進め、準備が整った火山から順次導入される。火山活動を監視して異常を観測した場合には、その時 点で噴火警報が発表されることになる。 一八七五(明治八)年六月一日、東京府内務省地理寮構内で、気象および地震の観測が東京気象台に よって開始された。一八八八年、震災予防調査会の依頼によって鹿児島測候所にウィーヘルト式地震計 が設置されて、火山近くでの定常地震観測が初めて行われるようになった。それ以来、さまざまの努力 と改善が行われ、いよいよ二〇〇七年、緊急地震速報と火山噴火警報が発表されるところまで進んでき たのである。 その間、多くの火山災害があった。一九〇二年八月七日には、伊豆鳥島で全島民一二五名が死亡した。 一九二六年五月二四日には十勝岳の火山泥流で一四四名の死者があった。一九九一年六月三日、雲仙普 賢岳の火砕流で死者四〇名の被害があった。 大地震が発生して津波による災害が予想されるときには、津波警報、注意報、津波情報が発表される。 警報の内容は津波到達予想時刻、予想される津波の高さである。このような警報を活かすのは日ごろの 学習と準備と訓練である。せっかくの警報をぜひ活用して災害を軽減してほしいと願う。
地震の短期予知に向けて 2007年10月21日 高知新聞「視点」 次の南海地震の観測を 尾池和夫 地震の予知という言葉はさまざまの意味で使われて混乱している。普通に市民が使うときには、いつ 大きな揺れがあるかを前もって知りたいという願望からこの言葉が使われる。 地震は大きさの範囲の広い現象で、インド洋に大津波を起こしたマグニチュード九・三というような 超巨大地震もあり、高感度の地震計でやっと検出できるようなマグニチュード〇というような小さい地 震もある。大地震はめったにないが、小さい地震は多い。マグニチュード四クラスだと、日本列島周辺 で、平均毎日ほぼ一回の頻度で起こる。 地震予知という言葉で持つ市民の期待は、震度六弱以上の強い揺れに出会うのを前もって知りたいと いうことである。つまり予知の対象は規模の大きな地震である。日本列島で大きな地震の起こる場所は 特定できている。内陸の活断層帯で起こるマグニチュード七クラスの地震と、海溝で起こるプレート境 界型の八クラスの地震が予知の対象である。 これらの大地震の発生の可能性を分析した長期的な予測をもとに、活断層やプレート境界の一つひと つの地震による各地の揺れの強さを計算し、それらをすべて含めて、今後三〇年以内に震度六弱以上の 揺れがある確率の分布図などが公表されている。 揺れる直前の地震情報として、二〇〇七年一〇月一日から配信されるようになった緊急地震速報があ る。これは、地震が発生したとき、地震計のネットワークで得られる地震波の分析から、どこにどのよ うな地震が起こったかを知り、それをもとにどこでどのように揺れるかを短時間で判断し、一定の基準 を超えたらとりあえず揺れるという予測を気象庁から知らせるという仕組みである。地震波が伝わって 行くにしたがって分析結果がどんどん加えられるから、情報は精度を上げながら更新される。数秒から 十数秒の時間の勝負であるが、揺れると危険な仕事や高速で運転中の機械は制御できるから震災の軽減 に役立つ。個人は、この情報で自分の身を守ることに集中するといい。 大規模な地震が発生する数日前、あるいは数時間前の予報は日本の人びとの悲願である。これを実現 するためには、地震の前兆現象の仕組みを科学者が理解した上で、その観測ネットワークを整備し、観 測記録を常に分析して判断するという技術を持つ必要がある。研究の進んでいない分野であるから、こ のような大地震の直前予報が、実用的な技術に発展するまでにはまだ長い年月が必要であろう。地震は 岩盤にずれの破壊が発生し、破壊面が急激に拡がるという現象である。破壊面が大きくなると大規模地 震となる。大地震の後、かならず前兆現象が見つかるのだから、大地震が起こる前から破壊面が大きく 成長するということが決まっているはずである。このことから地震の直前の前兆現象をもとにした予報 の技術がやがて実現すると言えるが、実用化には長い年月が必要である。 年月が必要というのは、前兆現象を観測するネットワークがまだ展開されていないからである。次の 南海地震が発生するまでには時間がある。確実に巨大地震が起こることがわかっている場所は世界的に も珍しい。以前にも述べたが、この地域に地震前兆現象をとらえるための観測網を設置して研究体制を 作っておくと、たとえ次の南海地震の予報を出すことができなくても、巨大地震の前兆現象を研究者が 解析することができる形で記録に残すことはできる。それによって世界に大きな貢献ができることは間 違いない。
低周波微動とゆっくり地震 2007年8月5日 高知新聞「視点」 プレートの沈み込む仕組み 尾池和夫 前回に続いて、沈み込むフィリピン海プレートの上面で起こっている「ゆっくり地震」の仕組みであ る。 観測データを得た「Hi-net」の説明が「測地学会誌」の小原さんの論文にくわしく説明されている。 兵庫県南部地震のあと、全国で小さい地震の検知能力を高める目的のもとに、二十から三十キロの間隔 で全土を覆う計画が進んだ。これでマグニチュード一や二というような微小地震をとらえることができ るようになった。 都市部では深いボーリング孔に入れて地表のノイズを防いでいる。ボーリング孔には高感度の加速度 計も入れた。この信号は長周期の傾斜変動を検出するためにも使うことができる。重要なことは、この ような信号が連続して記録されていることである。それらのデータがすべてコンピュータの中に残され ていてこそ、いろいろの仮説のもとに解析をくり返して、未知の現象を見つけることができる。大容量 の記憶装置が小型化し、たくさんのデータが保存できるようになったこと、計算の速度が速くなって、 大量のデータを自由に使いこなすことができるようになったことが、地球科学の発展に大きく貢献して いる。 観測網の設置で予想を超えて得られたのが深部低周波微動の発見であった。しかも全国に展開された 観測網のデータのおかげで、この低周波微動が長野県南部から豊後水道までのほとんどの地域にわたっ てベルト状に分布していることがわかり、これは火山性微動からの類推で、一定の深さまで沈み込んだ プレートの脱水反応によって発生していると考えられるようになった。また、この低周波微動の発生場 所が時間的に移動していくことと、その移動は一日に約十キロの速さで起こることもわかった。 このようなデータが蓄積されてくることによって、その現象の持つ意味がしだいに判明してくる。こ の低周波微動が起こるのは、いったいどのようなときであろうかというのが最も興味あることの一つで ある。データが貯まってきて、四国西部で約半年の周期で発生する低周波微動の活発化と時期を同じく して、ゆっくりすべる地震が発生しているということがわかってきた。このような「ゆっくり地震」は、 マグニチュード六程度の地震に相当する規模で、すべりの量は一センチか二センチ程度である。さらに 低周波微動が移動するのにつれて、ゆっくり地震も同じように移動して発生しているようである。 この現象を取り入れて、南海トラフから一年に数センチの速さで沈み込むフィリピン海プレートの上 面を、沈み込んでいる方向にたどって見ていくと次のようになる。深さ三キロから二十五キロあたりま では、しっかり固着していて、フィリピン海プレートの沈み込みが、上に載った陸側の岩盤を引きずり 込んでいて、室戸岬などが今は沈降している。ここが次の巨大地震を起こす部分である。さらに深く、 三十キロあたりでは、低周波微動を起こしながら、フィリピン海プレートの上面と四国や紀伊半島を載 せた陸側の岩盤との間に、ゆっくりすべる動きが半年ほどの周期で発生する。さらに深い部分では、常 時フィリピン海プレートがすべり込んで行く。 一連の新しい現象の発見で、南海トラフに沿って起こる次の巨大地震の仕組みがますますよく理解で きるようになってきた。それが次ぎの巨大地震のときの震災の軽減にどのように活かされていくかが、 地震学だけでなく、二十一世紀の市民活動の課題でもある。
西南日本の深部に起こる微動 2007年5月20日 高知新聞「視点」 スロー地震との関連 尾池和夫 「測地学会誌」第五三巻第一号が手元に届いた。ぱらぱらとめくる手が、はっと止まったのは、小原一 成さんの論文「深部低周波微動に同期する短期的スロースリップイベントの検出」の論文であった。さ らに副題があって、「防災科研Hi-net傾斜観測による成果」という題である。 この表題を見ただけで、この論文に書かれているであろう内容と研究の成果に、私は専門家として、 わくわくしてしまったが、それがどういうことなのか、あらためて説明すると、かなり長い説明になり そうである。 一九六五年頃から、私は微小地震観測のための観測網を近畿から中国地方に建設する仕事をしていた。 周期一秒の振り子でできたセンサーを使って、増幅器を用いて高い倍率で地面の揺れを記録する装置を、 静かな山奥の寺などに置かせてもらって、小さい地震の発生をとらえる研究の出発であった。その当時、 世界的にも初の微小地震観測網が西日本にできた。その結果、活断層の分布などが詳しく分かってきた のであるが、それだけでなく、高い倍率の記録から、さまざまのことが分かった。 私の博士学位の論文の一部となった深発地震の性質についての発見もあった。深発地震の中に、いく つもの地震が連続して発生する現象を記録の中から見つけたのである。 さらに不思議だと思ったことがいくつかあった。その中に、周期一秒ほどのゆっくりした揺れが、と きどき現れる現象があった。近くの鉄道に長い列車でも走ったのかと思ったが、異なる観測点に同時に 記録されると、やはり自然現象で、遠い地震かもしれないと思って必ず時刻などを書きとめることにし ていた。 やがて興味の焦点が移ったりしてそのままになっていたが、一九九五年兵庫県南部地震のあと、急速 に整備された日本列島の密度の高い地震計網と高速コンピュータ処理のネットワークの実現で明らかに なってきてことの中に、豊後水道から四国山脈の下を通ってフィリピン海プレートの沈み込みに関連す る微動の発生ということがあり、昔の記録を思い出した。この微動と「スロー地震」との関連を論じた のが、今回の論文である。 この論文の小原一成さんは、防災科学技術研究所の地震観測データセンター長である。全地球測位シ ステム(GPS)で観測した「スロー地震」のことも研究している。岩盤がゆっくりとずれて地震を起 こすのであるが、その「ゆっくり」にもいろいろあって、10日かけてずれて起こった地震、1日かけて、 あるいは約1年かけてずれを起こして、普通の地震よりも大きく岩盤の歪みを解消する現象もあるとい うようなことも調べる。 このような現象は「ゆっくり地震」とか「津波地震」とか「サイレント地震」とか「スロー地震」と か、いろいろに呼ばれているが、いずれにしても西日本の地下にも起こっていて、たくさん起こる微動 と深い関連があるようだ。それなら次の南海地震の発生にも深く関係している自然現象であることには 間違いない。 新しく発見された自然現象としても、また南海地震の予測に直接関連するであろう情報を読み取るこ とができる現象としても、私がたいへん興味深く見守っている研究分野であり、今回はここで字数がい っぱいになってしまったが、次回にも続けてこのことの続きを取りあげるためにこの論文をしっかり読 むことにしたいと思っている。
南極観測五十周年 2007年3月1日 高知新聞「視点」 越冬隊の活躍を思う 尾池和夫 今年(二〇〇七年)一月二三日、「南極地域観測事業開始五〇周年」の記念切手が発行された。切手 の画面には、コウテイペンギンやアデリーペンギン、ジロとタロの図柄もあり、三世代の観測船「宗 谷」、「ふじ」、「しらせ」も登場する。 一九五六年十一月八日、第一次南極観測隊は、観測船「宗谷」で東京の晴海ふ頭を出航し、翌年一月 二九日、昭和基地を開設した。 それ以来、日本の南極観測に関係する研究者たちは、世界の研究者たちと協力しながら、国際社会に おいて大きな役割を果たしてきた。オゾンホールの発見、南北両極オーロラ同時観測、南極隕石の大量 の発見と採集などは、とくに大きな影響を与えた功績であるが、そのほかにも数え上げるときりがない ほどの観測と研究の成果をあげてきた。 地球温暖化は人類の直面している最大の課題であり、この地球規模の環境変動の解明では、南極地域 の観測が重要な役割を果たしている。とりわけオゾンホールの発見は、昭和基地での長い年月にわたる オゾンの継続観測があって、はじめて生まれた大発見である。 この南極観測には、最初から多くの隊員が京都大学から参加した。第一次南極越冬隊長は、京都大学 教授であり、鹿沢温泉で、「雪山讃歌」を作詞したことでも知られる登山家の西堀栄三郎氏だった。 一九九二年九月に、宇宙で材料の実験をするためにスペースシャトル「エンデバー号」に日本人初の 宇宙飛行士として乗り込んだ毛利衛氏が、NHKの番組に出演して、「南極って、こんなに遠いのかと思い ました」と感想を述べていた。毛利氏が行った「宇宙」というのは、実は地球圏内ともいうべき地球の すぐ近くであり、本当の宇宙は、もちろん南極よりははるかに遠いのだが、しかし実感として地球の人 工衛星軌道へ行くのと、地球の表面とはいえ、南極地域へ行くのとでは、後者の方がはるかに困難であ るというのも確かであろう。 南極大陸地域は、人の活動圏から遠く離れていると思われている。コンピュータ上で使われている世 界地図には南極大陸の海岸線が描かれていない地図が多い。私はいつも、南極大陸の抜けた世界地図を 使った京都大学の教職員や学生に、京都大学は南極観測に大きな貢献をしている大学であり、その南極 大陸を忘れてはならないと注意する。南極観測はこれからの地球環境に深く関わるという点でも忘れて はならない。 私が大学生であったときのメモに、一九五八年に第三次隊が昭和基地を再開したとき、「タロとジロ が生きていた」と書いてある。また、一九五九年の第四次隊では、やまと山脈を初調査したこと、昭和 基地で福島紳隊員が遭難したことが忘れられない。そのころ越冬隊に参加した私の先輩である北村泰一 氏にお願いして、京都大学の十一月祭で「南極展」を開催し、連日行列ができたことも、また、一九九 七年の第三九次隊で、女性隊員が二人、初めて昭和基地で越冬したことも、私の貴重な思い出の中にあ る。 初めての女性たちは、宙空系を担当した東北大学大学院の坂野井和代さんと、地学系を担当した京都 大学大学院の東野陽子さんで、東野さんは私たちの研究室にいた。二人とも、地球科学の研究者として 今活躍している。
インドネシアの巨大地震その後 2006年12月17日 高知新聞「視点」 地震と噴火の連鎖現象 尾池和夫 二〇〇四年一二月二六日、スマトラ島北部の西岸沖から北へ、アンダマン・ニコバル諸島に沿ってイ ンド・オーストラリア・プレートがユーラシア・プレートの下へ沈み込む大規模な運動が発生して超大 地震(地震の規模は、マグニチュード九・三)となった。その海底の変動によってインド洋沿岸一帯に は大津波がもたらされた。その地震による揺れや大津波による災害で、死者は二二万人、負傷者は一三 万人と言われている。 マグニチュードが九を超えるような巨大地震はプレートとプレートの相対運動でプレート境界に沿っ て起こるものであるが、そのような巨大な現象が一度発生すると、そのプレート境界に沿って、大地震 や火山噴火が連鎖的に起こる。スマトラ島沖の巨大地震からほぼ二年が経過して、その間にさまざまの 現象が続いており、このような連鎖的な現象は、近い将来に起こる南海トラフのプレート境界の巨大地 震の時にも似たような連鎖的現象があると思うので、このあたりでまとめておくことも大切だと思う。 二〇〇五年三月二八日にはマグニチュード八・五の地震が、二〇〇四年末のスマトラ沖の巨大地震の 震源域に隣接して南側で起こった。このような連鎖的な現象は、日本でも一九四四年東南海地震、一九 四五年三河地震、一九四六年南海地震というように似た現象が起こった。GPSの観測では、ニアス島 で五メートルに達する南西方向への変動があった。 続いて、スマトラ島の火山が噴火した。四月一二日から、タラン火山の活動が活発になり、パニック になった周辺の住民ら、二万五〇〇〇人が避難し始めたというニュースが伝わった。この火山に近いパ ダン市沖で、一〇日にマグニチュード六・八の地震が起こったこともあって、住民はパニックとなって 逃げ出した。 ジャワ島でも火山が相次いで噴火した。四月一三日には、アジア・アフリカ会議五〇周年記念式典の 準備が行われているバンドンの北の郊外で、タンクバン・プラフ火山が噴火した。私が二〇〇四年に久 しぶりに訪れて火口を覗いた火山である。 二〇〇六年、ジャワ島中部のジョクジャカルタの北約三〇キロにあるメラピ火山が大規模な活動を始 めた。四月一八日、火山灰の降灰を確認し、四月一九日、知事が「今後一〇ないし一四日以内に噴火す る可能性がある」と発表した。四月二〇日、山麓の観光地カリウランを閉鎖、二五日、周辺住民三〇〇 〇人以上が集会所や学校への避難を開始、五月一一日、インドネシアの副大統領が州政府に対し、半径 六キロ圏内の全住民の避難を指示した。二〇〇六年五月一八日には、ジャワ島のメラピ火山の噴火に伴 う山頂部の温度上昇が衛星画像で確認された。 二〇〇六年五月二七日、スマトラ島の東にあるジャワ島中部で地震が起こった。マグニチュード六・ 二という中規模な地震であるが、死者が五〇〇〇人以上出た。この後、ジャワ島沖には七月一七日にも 大地震があって、津波の被害が出た。西ジャワのパガンダランでは一八日の夜明けとともに海岸などで 遺体が次々に収容された。パガンダランでは、地震の揺れによる被害はほとんどなかったが、海岸から 数百メートルの津波到達範囲に、建物の被害が集中した。インドネシア気象庁でも、津波発生への警戒 感がなかったのか、津波警報は出されなかった。 このように巨大地震のあとの二年間だけ見ても、次ぎつぎと大規模の地震や火山活動が、そのプレー ト境界全体に連鎖的に起こるということがわかる。
地震活動期の記憶 2006年10月1日 高知新聞「視点」 ドラマの中の地震 尾池和夫 高知県にたいへん関係の深いドラマがあると一所懸命に見る。NHK総合テレビで見る「巧妙が辻」 がある。信長や秀吉を主としたドラマは多いが、一豊が登場することはめったになかった。山内一豊は、 天文十四(一五四五)年から慶長十年旧暦九月二十日(一六〇五年十一月一日)を生きた。信長の死後、 秀吉の家臣として活躍し、天正十三(一五八五)年には若狭国高浜城主、まもなく近江長浜城主となり 二万石を領した。一五八六年に起こった天正大地震によって一人娘の与祢姫が亡くなった。土佐守に転 任したのは一六〇三(慶長八)年三月二五日、一六〇五(慶長十)年九月二十日に逝去した。 大河ドラマでは、第三十回で、一豊は長浜城へ入城した。第三十一回「この世の悲しみ」が八月六日 に放送され、その時、天正の大地震の震災で、長浜城は地響きをたてて崩れ落ち、瓦礫の下から這い出 して、千代が娘のよねを探す場面が描かれた。この原稿を書いている九月二四日は第三八回「関白切 腹」である。秀次の死は一五九五年である。 西日本の慶長の地震活動期がこの一豊の一生に重なる。一五八六年の地震は、M(マグニチュード) 七・八、死多数と記録されている。美濃、伊勢、近江など広域に被害があった。 一五九六年九月四日、M七・〇の大地震があり豊後地方に震災があった。前震が多発した後、大地震 があった。その翌日、M七の大地震があり今度は畿内の大震災となった。京都では伏見城の天守が大破 し、奈良、大阪、神戸でも被害が多かった。この地震活動期のピークは、一六〇五年二月三日(慶長九 年十二月十六日)、南海トラフのプレート境界に起こったM七・九の慶長地震であった。なお、東日本 でも、一六一一年にM八・一の三陸大地震があった。 その後、西日本では宝永の地震活動期、安政の地震活動期があって、昭和の地震活動期のピークが終 戦前後にあった。一九四三年の鳥取地震(M七・二)の後には、一九四四(昭和十九)年十二月七日の 東南海地震(M七・九)があり、静岡、愛知、三重などで合わせて死者行方不明一二二三名、住家全壊 一万七五九九を記録した。津波が各地に襲来し、波高は熊野灘沿岸で六ないし八メートルに達した。 続いて翌年、一九四五(昭和二〇)年一月一三日、M六・八の地震が愛知県南部に大震災をもたらせ た。三河地震と呼ばれている。陸の直下の地震で被害が大きく、死者二三〇六名となった。住家全壊は 七二二一であった。 一九四六年十二月二一日に起こった南海地震(M八・〇)は、もちろん高知県の人には忘れられない 震災と大津波の被害をもたらせた。死者は一三三〇名、家屋全壊は一万一五九一だった。一九四八年六 月二八日には、M七・一の福井地震があり、死者三七六九名と記録された。なお、この西日本の地震活 動期のときにも、東日本では一九三三年の三陸大津波があり、一六一一の地震に似ていると考えられる。 NHKの朝のドラマ「純情きらり」では、この地震活動期の岡崎が舞台であり、地元を襲った大震災 がどのように描かれるかを注目していたが、何事も起こらずに時が過ぎた。実際は、東南海地震で岡崎 の震度は五、死者九名、負傷者二九名、三河地震では、死者二九名、負傷者二二名だった。
海と山の国の創造性 2006年7月16日 高知新聞「視点」 馬路村を訪ねて 尾池和夫 高知県の山奥の村、日本で一番よく知られている村だろうと思う村へ案内していただいた。七月七日、 ご案内下さったのは今井一雅先生ご夫妻である。 この日、、高知工業高等専門学校教授の今井一雅先生を代表者とする、文部科学省のプログラム(現 代GP)「創造性豊かな実践的技術者育成コースの開発」の事業の中で、「研究者と創造性」という題 で講演するようにというご依頼を受けた。学生さんたちとの討論もあり、私にとっても創造性とは何か を、あらためて考える機会でもあった。今井先生たちは、創造性教育の新しいコースをインターネット のバーチャルの世界で開発しようという意欲的な取り組みを進めている。 高知高専から車で一時間ほど東へ走ると安田町である。三〇年ほど経つと南海地震が起こり、大津波 が予測される太平洋岸を右に見ながら走る。馬路村へはこの安田町から安田川に沿って四国山脈の中へ 入って行く。 高知県は扇面の形で東西に長い。太平洋に面した県であり、はるかに環太平洋の国々につながる海岸 を持つ。太平洋から四国山脈までが高知県であり、世界一の太洋を目前にする山国というのが県の特徴 である。山地率は八九パーセント、プレートが集まる所にできた変動帯の日本列島そのものが山地の多 い島国であるが、それでも山地率は全体で五四パーセントである。高知県の山地率がいかに高いかがわ かる。その山地の地質が堆積岩で、急峻な地形と相まって土砂災害の多いのも県の特徴である。 県の西部には四万十川、石鎚山から土佐湾に入る仁淀川、北部から徳島県へ向かい中央構造線にぴっ たり沿って流れる吉野川があり、東部には物部川がある。いずれも水の豊かな河川であり、治水事業も 昔からの課題である。 高知県の河川事業は、一級河川の物部川、吉野川、仁淀川、四万十川の流域を基本にして、その周辺 の二級水系を取り込んで、高知東部、吉野川上流、高知中部、高知西部圏域の四つに分けて行われる。 安田川は高知東部圏域の川である。さしせまる山地から、太平洋に注ぎ込む二級河川がたくさんある地 域で、それぞれの川に特徴があり、安田川はダムのない川であり、鮎の川として釣り人たちにもよく知 られている清流である。 安田川に沿って、文字通り馬の路のような狭い道を、今井先生の運転に運をまかせてしばらく行くと、 一時間に一〇分だけ通行可という工事区間に出会う。あらかじめ今井先生がそれに合わせたので、少し だけ待つ間、梅雨で増水した川の音を聞いていると、ときどきホトトギスが鳴く。私たちはしばらく沿 道に生えるカラムシの葉を取っては、大きな音を出して「草鉄砲」を競った。 馬路村役場で村長の上治堂司さんに挨拶し、村の中を案内していただいた。人気商品である木の香の 豊かなバッグの工場、完成したばかりの「ゆずの森加工場」を見学した。 馬路村のロングセラー「ゆずの村」を私たちが初めて手に入れたのは、日本一〇一村展で大賞を受賞 した一九八八年である。それ以来、ずいぶんたくさんの人たちに差し上げて宣伝した。谷の両側に見え る手入れの行き届いた豊かな柚子の茂りが、私たちの思い出に重なる。本当に活気のある、これこそ創 造性と言える柚子の香り豊かな村が、いつまでも記憶に残るであろう、七夕の日の半日の旅であった。
吉田山と花折断層 2006年5月7日 高知新聞「視点」 新入生と歩きながら研修 尾池和夫 毎年四月の土曜日には、地球科学を専攻する加藤護先生の世話で、新入生を対象にした花折断層を歩 く会を開催する。今年も小雨模様の中を、吉田南キャンパスから修学院あたりまで二十名ほどで歩いた。 その様子を紹介して、太平洋に向かって開けた高知の地形と、活断層運動でできた京都盆地の景色との 違いを見ることにしたい。 まず教室で、スライドを用いて一時間ほど講義する。歩く道順の地図で要所と要点を説明しておく。 まず、花折断層の読み方である。これは「はなおり」と読むのが正しい。言葉の由来を知るとその理由 が分かる。 花折断層は水平右ずれの活断層である。大きくずれる運動をして大規模な地震を起こすたびに破砕帯 が発達してきた。破砕帯は断層全体に分布している。破砕帯が浸食されて谷ができる。京都からその谷 が福井県までまっすぐ続き、その谷に沿って道ができた。その道を通って、日本海の鯖が都へ運ばれて きた。その道を「鯖街道」と呼ぶ。鯖街道に沿って流れる川は、南部では京都市に、北部でも鯖街道に そって流れ途中で曲がって琵琶湖へ向かう。鯖街道の分水嶺では破砕帯が浸食されずに、険しい峠にな って残った。峠は破砕帯の粘土で滑りやすく、修行僧たちにとって難所であった。やっと峠を越えると き、記念に修行僧は樒の枝を折った。佛教で樒を花というので、「花折り峠」の名がついた。 吉田キャンパスには京都大学の象徴である時計台がある。時計台のある建物は、建築学科の初代教授 であった武田五一によって京都帝国大学本館として設計されたもので、一九二五年に竣工した。長尾真 前総長は、二〇〇三年四月の入学式で、尖った三角形や山型の塔は、権威主義的な雰囲気を感じさせる が、「京都大学の時計台は四角で構成されていて、穏やかであり、調和を感じさせる」と述べた。そし て、塔の高さは中庸で、四角い塔は堅実さを象徴し、丸い文字盤の時計は愛らしささえ感じさせ、塔の 下の建物の十数本の同じ高さの柱は、構成員の平等、各部局の等しい役割を表現していると述べた。こ の建物を設計した武田五一は、関西で活躍し、多くの建物を残した。高知では例えば、一九三〇年に竣 工した高知県立追手前高等学校の建物が武田五一の設計である。 歩く会は吉田神社への登り口の石段から始まる。花折断層が石段の登り口付近を通っているので、次 に地震のとき手前の鳥居と石段がずれるであろう。 北部構内のグラウンドからは、断層の地形と東山の浸食地形を眺める。東山は数億年前には海底にあ って堆積した地層が隆起してできた。海底にあったとき、マグマが貫入して、両側の岩盤が焼けて硬く なった。その硬い部分が浸食されにくく、高く残ったのが比叡山と大文字山である。花崗岩の部分は浸 食されて低い峠となり、麓には白砂の扇状地が両側に発達した。扇状地の尾根を歩いて峠を越え、都か ら近江へ向かう志賀越道ができた。その道が荒神口から北白川に、京都大学のキャンパスをはさんで斜 めに通っている。 一九六六年に花折断層のずれが京都大学の地質学者石田志朗によって発見されてから今日までの、京 都大学を中心とする研究の成果の一部を紹介しながら、新入生たちと歩くコースである。南海トラフか ら沈み込むフィリピン海プレートの押す力で、ずれをくり返す活断層の地形を理解すると、大津波のあ る高知の地形との違いもやがて理解できるようになると思う。
地球の中を見る 2006年2月5日 高知新聞「視点」 高知コア研究所の活躍 尾池和夫 二〇〇六年四月から始まる第三期科学技術基本計画では、五年間で二五兆円を投資するという政府の 方針が掲げられた。二〇〇六年度の計画では、宇宙航空研究開発機構のロケット打上げ計画が目立って いるという見方もあり、世界的な高性能を誇るスーパーコンピュータの開発に注目する人も多い。 はなばなしく見える話題に少しかくれ気味ではあるが、大変しっかりと足を地につけた研究計画が、 高知大学などの関係者によって精力的に進められている。「ちきゅう」と呼ばれる深海底の掘削船が誕 生して昨年九月に一般公開され、「ちきゅう」の活動にともなって高知コア研究所が活動を始めた。独 立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が「ちきゅう」を運営して、世界で初めて地殻を掘り抜いてマ ントル表層部まで掘り、そのコアサンプル(柱状の岩石や堆積物試料)を採取して分析するという壮大 な計画(IODP)が進められる。その最も重要な、コアの非破壊分析から保管、さまざまな精密解析を、 東垣(あずまわたる)所長のリードのもとに行うのが、JAMSTECと東京大学海洋研究所の協力のもとに高 知大学の中に設置された高知コア研究所である。この研究所には世界の研究者が集まってきて、初めて 手にするマントルまでの一連のコアサンプルの分析を、あらゆる角度から行うことになる。 ここには世界の科学者が多くの期待を持って見つめるテーマがある。まず第一は、高知県の人びとの 関心のまとでもある南海トラフの巨大地震を起こす震源断層面の姿である。どんな物質があって、どの ようにズレを起こしたか、過去の地震を起こしたときどれだけの高温になったのか、というような疑問 が列をなして待っている。 二番目は地球環境の歴史である。過去の自然環境の歴史が大地震などで破壊されていない海底のコア から連続的に読みとられる。すでに昨年十一月に下北半島東方沖の水深一二〇〇メートルの海底でとっ たピストンコアに、火山灰を挟んだ地層が観察された。 三つ目のテーマも大きな楽しみの一つである。地下深部の岩の中にいる微生物である。極限の環境に どんな生物がいて、それらが生命の起源となった可能性をもつのかどうか、新しい発見の報告が高知コ ア研究所から世界の人びとに発信されることになる。 深部掘削は、宇宙研究でいうとロケットを打ち上げるのと同じで、一本の道筋に沿ったデータが得ら れるものである。人工衛星のように地球を面で観測するようなデータが得られるものではない。固体地 球を包む大気圏の厚さは百キロメートルほどで、ロケットはあっという間にその外へ飛び出していく。 それがいくつも打ち上げられるのだが、地球の中に向かって発射されるロケットであるコア掘削の仕事 は大変な仕事で、この「ちきゅう」によって初めてマントル上部に達するデータの道がまず一本できる のである。大気圏と同じ厚さの、地下百キロメートルほどあるリソスフェア(プレート)をつき抜ける 日は、いつやってくるのか、まだ見当もつかないのである。 JAMSTECの地球深部探査センター長である平朝彦(たいらあさひこ)さんは、「ちきゅう」の運営と 「統合国際深海掘削計画(IODP)」の推進役であるが、かつて高知大学にも在籍していた研究者で、南 海トラフに関する論文や日本列島の形成に関する著書などから私も多くのことを学んだ。
広島の高知の地震 高知新聞「視点」2005年11月20日 フィリピン海プレートの先端 尾池和夫 十一月十二日の土曜日、広島市の鯉城会館で土佐中学校・高等学校広島支部の総会があった。それに 参加して講演する機会をいただいた。 広島県を中心にたくさんの方たちが集まったが、皆さん一度は高知市で学習に励んだ方たちであるか ら、高知県に関係する地震の起こり方と、広島を含む西日本の地震活動の特徴について話をして、震災 を受けないよう少しでも将来の大地震に備えて、まずは地震のことを知っていただくことを主眼として、 それによって震災を軽減する工夫を実行する気になっていただこうというのが、私の話の趣旨であった。 二十一世紀の前半には、昨年インド洋に起こったようなプレート境界型の巨大地震が、南海トラフに 起こり、その前に西日本の内陸の活断層帯が活動して、内陸の大規模地震を起こすという予測を、この 欄でも繰り返し述べているが、広島県には、高知県と同じように活断層が発達していないので、一九九 五年に神戸の大震災を起こしたような内陸の都市直下型の地震は起こらない。 広島県には北に中国山地があり、その南には岡山県から続く広い吉備高原がある。そこに少し活動度 の低い活断層があるにはあるが、それほど大規模な活動をするとは思えない。広島県の西部には、北東 から南西の方向に線状の谷地形がいくつか見られるが、これも中越地震のとき話題になった活褶曲のよ うな現在の運動による活構造ではなさそうである。 一方、高知県などの沖にある南海トラフから潜り込んだフィリピン海プレートの先は、広島県の地下 に達していて、そのプレートに規模の大きな地震が起こって広島県にも被害を出すことがある。最近で は二〇〇一年の芸予地震がその例である。安芸灘の地下に震源がある場合が多い。歴史資料によると一 六四九年にマグニチュード(M)七クラスの地震があり、さらに一六八六年、一八五七年にもあった。 これらが最近の芸予地震と同じく、やや深い地震の可能性がある。やや深い地震だと、規模の割には被 害が軽い場合が多いが、一九〇五年の芸予地震では、県内の海岸沿い、とくに埋立地で大きな被害が生 じた。一九四九年にもM六・二のやや深い地震があった。 二〇〇一年三月二四日に起こった地震は、M六・四で、深さが五〇キロだった。これも似たような場 所に起こった。フィリピン海プレートの沈み込みに伴う地震の分布を見ると、地震分布の先端部で発生 したことがわかる。この地震が起こった場所の南西側で、フィリピン海プレートの潜り込みの傾きが急 に変化している。 二〇〇四年九月五日には、紀伊半島南東沖の南海トラフの南側で大規模な地震が起こった。これはフ ィリピン海プレートが潜り込む前の状態の場所に、岩盤の破壊が発生して起こった地震だった。このよ うにフィリピン海プレートの中にもいろいろな場所で地震が起こっていることがわかる。潜り込んでい るプレートの上にある陸のプレートでは、西日本の活断層帯で地震活動期の最中であり、いずれその二 つのプレートの境界である南海トラフで、大規模なずれが起こってM八クラスの巨大な南海地震を起こ すことになる。 広島市では、そのような西日本の仕組みを中心に、「地震を知って震災に備える」という題で、土佐 高校の同窓生の皆さんに話を聞いてもらった後、同窓会広島支部の懇親会にも参加させていただいた。
日本海溝の地震活動 高知新聞2005年9月4日 宮城県沖地震の教訓 尾池和夫 二〇〇二(平成一四)年七月三一日に、政府の地震調査委員会は、「三陸沖から房総沖にかけての地 震活動の長期評価について」という発表を行った。それまでに、海域に発生するプレート境界の大地震 として、宮城県沖地震及び南海トラフの地震についての長期評価を公表していた。それに引き続いて三 陸沖に発生する地震活動を評価したのである。 東北の太平洋側は、大地震のたくさん起こる地域で、津波も多い。海岸から二〇〇キロほど沖に、深 い日本海溝があって、そこから太平洋プレートが大規模に日本列島の下へ斜めに沈み込んでいる。その プレート境界に巨大地震が起こる。 プレート境界のさらに沖には、二〇〇四年に紀伊半島沖にもあったような大地震が起こって、大津波 を起こすこともあり、陸に近い部分には、やや深い地震が起こって強い揺れを陸地にもたらせる大地震 もある。 京都では毎年八月一六日は「五山の送り火」で多くの人たちが集まってくる。今年は桂キャンパスか ら送り火を見ようと出かけるときに、宮城県沖でマグニチュード七・二の地震があり、宮城県南部など で震度六弱の揺れがあった。深さが四〇キロほどだというので、これは以前地震調査委員会が指摘した 宮城県沖地震がいよいよ起こったのかと思った。 二〇〇〇年一一月二七日に、地震調査委員会は「宮城県沖地震の長期評価」を発表している。宮城県 沖から日本海溝までの間に大地震が繰り返し発生し、最近では一九七八年の宮城県沖のマグニチュード 七・四の地震で大きな被害があった。ここでは二つのプレートの境界面で、牡鹿半島沿岸から東へ拡が った範囲で地震断層面が発生して大地震となる。ここでは歴史地震記録から、過去二〇〇年に六回の大 地震があり、一九七八年から計算してもすでに平均活動時間間隔の六〇パーセントを超えている。した がって、地震発生の可能性は年々高まっており、「二〇二〇年頃までに次の地震が起こる可能性が高い と考えられる」という内容の発表をしていた。 その長期評価との関係で臨時の委員会が開かれ、八月一七日の夕方に「想定した地震とは言えない」 と地震調査委員会は発表した。つまりまだ本命の地震がまだ残っているということである。さらに委員 会は「今後、想定していた地震が起こりやすくなった可能性もあるとして、引き続き警戒が必要だ」と 付け加えた。 このような判断の根拠になるデータが時々刻々と得られるようになったのが、日本列島の地震観測ネ ットワークの大きな進歩である。今回も、余震の分布やGPSによる地殻変動の観測などがくわしく検 討された結果の判断であろうと思う。津村建四朗委員長は「今回の地震によって、想定している宮城県 沖地震の規模や発生確率は変更しない。いつ起こるかという見通しはむずかしいが、従来と同じように 防災対策をとってほしい」と述べたそうであるが、位置関係によっては、本番の大地震の規模が少しだ け小さくなったということが言えるかもしれないし、逆にまったく影響しないという可能性もある。 宮城県沖の地震活動は複雑で、かつ地震活動度が高い。岩盤がさまざまの場所でずれを起こしては大 地震を起こす。東北大学の地震学者を中心に今後くわしい調査と研究が進められ、今回の地震の意味づ けと、今後の長期予測に関する研究成果が次つぎと得られるであろうと注目している。
巨大地震による地殻変動 高知新聞2005年6月19日 インド洋に増えた島々 尾池和夫 地震予知連絡会でインド洋沿岸地域の地殻変動についての報告があった。この地震予知連絡会は、日 本の地震予知研究を推進する機関から委員が出ていて、それぞれの機関の情報を持ち寄り、最新のデー タや分析結果、あるいは地震予知に関係する新しい研究成果の速報などを報告して、意見を交換するた めの機能を持っている。また、特定のテーマに関する議論を深めるために、その分野の専門家を招いて、 総合報告をもとに密度の高い討論を行うこともある。私も以前この地震予知連絡会の委員であったが、 その期間に得た知識の蓄積は大きく役立っており、私自身の関わったテーマでも、例えばこの欄でも触 れた西日本の地震活動期のことなど、よく討論された。世界的に見てもすばらしい情報共有のためのシ ステムであり、ぜひ永く続けてほしいと願っている。 普通、地震予知連絡会では日本列島に関する情報の交換や議論が行われて、あまり海外のことは出て こない。例えば、二〇〇四年十二月二六日にインド洋沿岸に起こった巨大地震の後、次々と連鎖的に起 こるであろうと考えられる大規模な現象、例えばスマトラ島やジャワ島の活火山の噴火や、スマトラ島 南西沖のプレート境界の大地震、あるいはスマトラの内陸にあるスマトラ断層の活動などの予測に関し ては、日本の科学者の研究成果も多いが、この地震予知連絡会にはあまり発表されなかった。しかし、 実際にすでに起こった現象の情報は、同じような仕組みを持つ日本のプレート境界の活動のモデルにも なるのだから、たいへん参考になり、次つぎと明らかになる事実に皆が注目している。地殻変動に関す る今回の報告もまさにこのような種類の情報なのである。 スマトラ島の沖のインド洋にあるニアス島の北西海岸に沿って、巨大地震の後、島がたくさん増えて いるということが、欧州宇宙機関のレーダー衛星エンビサットが撮影した画像の解析で分かった。これ が国土地理院の主任研究官である飛田幹男さんたちが地震予知連絡会で報告した内容である。約一キロ も海岸線が沖に伸びた場所もある。最大二メートルほど隆起したと見られ、長さが百メートルとか一キ ロもある島が十個ほど生まれた。二回の巨大地震で増えた陸の面積は約一四四平方キロ、減った面積は 約三三平方キロで、差し引きすると一一一平方キロの増加である。陸が増えた場所は、海の仕事ができ なくなってたいへんでだろう。面積が減った所では、これから先、長い間にわたって回復する面積は少 なく、土地がなくなってしまったのだから、これも住民にとってはたいへん深刻な問題である。 今、南海トラフのプレート境界に沿って進行しているフィリピン海プレートの沈み込む運動では、陸 側のプレートの先端がフィリピン海プレートの上面に引きずられて沈んでいる。そのため、室戸岬や潮 岬の先端でも沈降運動があり、標高が低くなっている。その運動は前回の南海トラフの巨大地震直後か ら始まり、同じ調子で続いている。沈降した分か、それ以上に次の巨大地震のときに跳ね上がる。前に この欄に書いたように、昭和の巨大地震では、室戸は一・二七メートル上昇し、須崎や甲浦では逆に約 一メートル沈下、高知市付近でも沈下して田園一五平方キロが水没した。 このように今は隆起している地域は、次の南海トラフの活動の時には急激に沈降することになる。フ ィリピン海プレートはどんどん沈み込みを続けていくが、陸のプレートは同じ先端部がたわんでは巨大 地震とともに元へ戻るという運動をくり返して、ずれをくり返す活断層を発達させているのである。高 知の沖に二一世紀の前半に起こるのと同じ運動が、今インドネシアの列島に沿って起こっている。イン ド洋での貴重な観測結果を次の防災に活かせるよう、よく理解しながら注目していかなけらばならない。
北九州の地震 高知新聞2005年4月3日掲載 活動期のだめ押し 尾池和夫 2005年3月20日は彼岸の中日であった。休みの日でも毎日のように出かけなければならない仕 事であるが、福岡県沖に地震が起こったときにはまだ家にいた。北九州に、しかも福岡の沖にマグニチ ュード7クラスの大規模地震というので驚いた。 連休に大地震があるような気がしないでもないが、日本の現行暦である太陽暦(グレゴリオ暦)と日 本列島の地震発生が深く関係するわけではないと思う。福岡で地震と聞くとまずは九州大学の地震学の 教授である鈴木貞臣さんを思い浮かべるが、鈴木先生は今年ご停年で3月31日にご退職のはずなので、 研究室の整理に忙しかったりするだろうと、電話をかけて聞くわけにもいかないと思った。あちこちに 取材していると、鈴木先生は地震のとき九州大学の近くを車で走っていて、一瞬パンクだと思ってしば らく徐行し、ラジオで地震と知ったということがわかった。ネットワークで今はこんなことまでわかる ということに、あらためて感心した。 しばらくすると福岡県沖に並ぶ余震の様子が判明し、その並びから福岡にある活断層で有名な警固断 層の延長上の岩盤が破壊して、大規模地震を起こしたのだということもわかってきた。地震は岩盤の破 壊で起こるが、浅い大地震では、その破壊面の近くでさらに小さい破壊が続けて起こるので、それが余 震になってしばらく続く。とくに本震の直後には大きな余震も含めてどんどん起こるから、余震の並び 方から本震の破壊面の位置や形がわかるのである。 ネットワークでは気象庁の情報も読める。この地震のときの気象庁の最初の地震情報は、地震発生か ら6分ほど後、10時59分に発表され、「震源地は福岡県西方沖(北緯33・9度、東経130・2 度)で震源の深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は7・0と推定されます」として、震度 3以上が観測された地域が並び、最大の震度は、震度6弱(福岡県福岡、佐賀県南部)、震度5強が福 岡県筑豊、福岡県筑後、佐賀県北部だと分かった。続いて、震度5弱以上が観測された市町村が発表さ れ、震度6弱は、前原市みやき町、震度5強が福岡中央区、春日市須恵町などだった。最後に1行、 「現在津波予報が発表されています」とあって、さすがに行政の情報は急がなければならない津波予報 であっても担当が異なると地震情報では内容を言わないのだと感心した。 そこで問題になるのは、その後に起こったマグニチュード4クラスの小規模な地震の地震情報であっ ても、その最後に「現在津波予報が発表されています」とだけの1行が付いていたことである。こんな 小さい地震ではいつものように「津波の心配はありません」のはずだが、このときには本震による津波 予報が、確かに出ていたのである。 変動帯にできた列島全域で地震活動が活発な日本では、福岡県は比較的静かな地域であるが、こんな ところにまで大地震が起こるということは、西日本の地震活動期が続いている証拠であり、その活動期 の最後の方で起こる南海大地震に向かって、その発生確率が上がっているという、だめ押しの証拠でも ある。南海地震までにもっとくわしく、もっと市民に親切な地震と津波の情報を提供する仕組みが、国 にもメディアにもぜひ実現してほしいと願っている。
インド洋の津波 尾池和夫 高知新聞2005年1月16日掲載 巨大地震の姿を知る 2004年は、インド洋の沿岸をおそった大津波による被害のニュースで年末を迎えることになった。 大津波を起こした地震は、多くのメディアでスマトラ沖地震と呼ばれているが、震源の点、つまり破壊 の始まりの点はスマトラ島沖であっても、地震断層面の破壊は、その震源から北へアンダマン諸島に沿 って、はるか1000キロ近く走った。だから、ベンガル湾東岸地震、あるいはアンダマン諸島沖地震 と呼ぶ方がいい。 インド洋とアンダマン海を分けるアンダマン・ニコバル諸島は、南北に弓なりに並ぶ諸島で、北はミ ャンマーのある半島へ、南はスンダ列島の北端、スマトラ島の端へとつながる弧状列島である。 この列島は、きっと今回と同じような巨大地震と大津波を繰り返し発生させながら沈み込むインド洋 プレートの運動で形成されてきたと思われる。 地球儀を持ってきて、日本列島を真正面からディジタルカメラで撮し、ほぼ90度時計回りに画像を 回転させ、つぎにインドネシアを中心に、同じ倍率で真正面から撮した写真とを並べてみると、実によ く似た形に見えるであろう。北海道とジャワ島を並べ、スマトラ島と西南日本を並べると、琉球の諸島 が今回地震の起こったアンダマン・ニコバル諸島の位置に来る。そしてそれぞれが弓なりに曲がる弧状 列島になっている。 海洋プレートが陸のプレートに出合って沈み込むと、ちょうどピンポン玉を指先でへこませたときの ように、円弧状の沈み込み境界ができる。その陸側には島が隆起して、弧状に並ぶ。逆に言えば、弧状 列島の存在は、長い時間をかけて続いている海洋プレートの沈み込みが、その弧状列島のすぐ沖にある ということである。 今回、一挙に1000キロ近くにわたって沈み込み運動が起こったアンダマン・ニコバル諸島の沖か ら、インドネシアのスマトラ、ジャワ、バリ、東チモールにかけての大規模な弧状列島は、インド・オ ーストラリアプレートの沈み込みによってできた構造で、インド洋に面した唯一の弧状列島である。ス マトラから東チモールまでの地域には、津波を起こした大地震の記録がたくさんあったが、今回動いた 部分にはなかった。長い間動かずに頑張っていたのだろうか。弧状列島は太平洋に面してたくさんあり、 日本列島の弧状の並びもそのような海洋プレートの沈み込みによってできている。千島列島、東北日本 から琉球、あるいは伊豆からグアムへ向かう諸島などが、みな同じ仕組みで形成された。 日本列島は「花綵(かさい)列島」と呼ばれる。円弧状または弓形に配列され、花づなのような形を なしている列島と、広辞苑にある。一方、インドネシアは「エメラルドの首飾り」と呼ばれている。約 1万3000と言われる島々からなるこの国は緑にあふれている。日本と同じように美しい自然を持っ ている。 昨年7月、インドネシアのバンドン工科大学を訪ねて、クスマヤント学長とさまざまな話をした。両 大学が交流協定を結んで、共通に変動帯を特徴とする文化を大切にし、自然災害から人々を守る研究も 進めなければならないと、かたい握手を交わしたときのことを、今ありありと思い出している。
紀伊半島沖の地震 尾池和夫 高知新聞2004年10月17日掲載 活動期の歴史たどる 2004年9月5日の紀伊半島沖の地震は、直後の専門家の見方を新聞などで見ていると、「前例が ない」という見方が多かったように思う。科学者であっても、夜中に突然電話で取材されると、うっか り「前例がない」と発言して、あとで「しまった」と内心思っている人がいるにちがいない。本当は 「前例を知らない」ということなのであろう。私の場合は、昭和の南海地震の数十年前にも似たような 地震があったと思うというコメントをしたのだが、この「似たような」の意味は少し説明が必要だ。 問題は地震の起こった場所である。かなり東の方まで入れると、沈み込んだ太平洋プレートの中のや や深い地震が、1915年に起こっている。マグニチュード6・9で深さ200キロである。さらに今 回の紀伊半島沖に近い所でも1917年にマグニチュード6・0の地震が起こっている。これらはやは り、今回の地震が、いずれ起こる次の南海地震をピークとする西日本の地震活動期の地震であるのと同 じ意味で、前回の活動期の地震であると思っている。南海トラフを境として二つのプレートが押し合い をしているのだから、前回の南海地震から、南海地震の繰り返し期間の半分程度が過ぎれば、両方のプ レートにストレスが貯まって来る。すると、昔から地震を繰り返している陸側では活断層が動き、どん どん潜り込んでいく海側のプレートでは新しい割れ目ができて大地震を起こす。だから陸側では予想で きる活断層に起こるが、海側では起こってみないと場所の予想はできない。9月5日の地震は海側で起 こった。 昭和のもう一つの前の活動期、つまり安政の東海、南海地震をピークとする活動期にも、やはり最初 の段階で紀伊半島沖に地震が起こったということが、東京大学地震研究所の都司嘉宣さんたちによる報 告でわかった。都司さんは古文書と津波のことを得意とする研究者である。 小さい津波を伴った地震が1808年12月4日に起こっているのを見つけてくわしく調べた。紀伊 半島から四国にかけて12個所に地震と津波の記録があった。例えば、三重県の木本や和歌山県の田辺 に津波の記載があり、高知県の種崎でも「浪入り、ことのほか大騒ぎ」という記録があった。津波の高 さは1ないし2メートルで、各地の揺れは高知、徳島、大阪で震度3、鳥取、田辺、高松で震度4と推 定された。 揺れと津波の分布から紀伊半島沖で南海トラフの近くにマグニチュード7・6の地震が起こったと推 定された。今回の地震とよく似ている。 この地震の起こった1808年の頃(ころ)、西日本はすでに地震活動期だった。40年ほどの静穏 期の後、1789年に阿波でマグニチュード7の地震、1799年加賀の地震と続き、1802年には 畿内から名古屋の揺れで15名の死者を出す地震があった。1808年の紀伊半島沖の地震の後も多く、 1819年に伊勢、美濃、近江などに死者多数の大地震、1830年の京都大地震、1847年善光寺 地震、1854年7月伊賀上野地震と続いて、同年末の安政の東海、南海地震と続いた。9月5日の紀 伊半島沖の地震は、今回もまた同じような地震活動期の歴史をたどっていることを示している地震と言 えるだろう。
幕末の地震活動期 尾池和夫 高知新聞2004年8月1日掲載 坂本龍馬の生涯とともに 京都ではドラマの影響で最近は新撰組の旗を街でよく見かける。高知出身の私は新撰組の旗を見ると 坂本龍馬のことを思い浮かべる癖があり、なぜか新撰組の旗に反発を覚える癖があって、これはどうし ようもない。 坂本龍馬は、1835(天保6)年から1867(慶応3)年までを生きた。1866年、龍馬の斡 旋(あっせん)で、京都で木戸孝允と西郷隆盛が会い、薩長同盟が結ばれた。その後、山内豊信を説い て土佐藩の大政奉還を実現させたというような歴史もついでに思い浮かべる。 京都の近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺されたが、坂本龍馬は誕生日と命日が旧暦で同じ11月15日 であるのも知られている。坂本龍馬も新撰組も、司馬遼太郎の小説で一段と知られるようになった。 「竜馬がゆく」「菜の花の沖」「燃えよ剣」「新選組血風録」「翔ぶが如く」と、たくさんの小説に江 戸末期から明治維新までが描かれる。京都を歩いているといろいろな場所に龍馬と新撰組の由来が見ら れる。 龍馬が生きた江戸末期も、西日本の地震活動期であった。その時代の西日本の地震のことを、あらた めてここにまとめておいて、幕末の歴史を読むときに比べてみると、社会の様子がわかっておもしろい かもしれない。ここでは、京都を中心に、幕末の大地震による揺れを書いておくことにする。 まず、1819(文政2)年の近畿中部から愛知県にかけて揺れた、マグニチュード(M)7・3の 地震である。琵琶湖の周辺、木曽川下流で被害が著しかった。近江八幡や彦根で家が壊れ、死者も多か った。 1830(天保元)年の京都および隣国に被害のあった地震は、M6・5で、京都での死者は280 名と言われる。 1847年(弘化4)年には、M7・4の善光寺地震があり、死者は1万3000名にのぼった。善 光寺御本尊開帳があり、全国からの参詣者が集まっていた。 近畿では、1854(安政元)年の夏にM7・3の伊賀上野地震が起こった。死者は1500名であ った。6月12日ころから前震があり、15日1時前後に本震、7時前後に最大余震があったようだ。 これらの内陸地震が続いた後、南海トラフの巨大地震が起こった。1854(安政元)年、M8・4 の安政東海地震があって、死者は3000名ほどあったと思われる。震害の最もひどかったのは沼津か ら天竜川河口に至る沿岸で、津波は房総から土佐の沿岸を襲った。下田では停泊中のロシア軍艦ディア ナ号が沈没した。 この東海地震の32時間後に安政南海地震が発生した。津波の波高は串本で15メートル、また以前 にも述べたように、高知では、久礼で16メートル、種崎で11メートルなどであった。被害を東海地 震によるものと区別することはむつかしいが、潮ノ岬以西の津波の被害は、おおむね南海地震によるも のと判断されている。 この後、西日本はしばらく静かで、次の活動期の始まりは、いきなりM8・0の内陸巨大地震、18 91年の濃尾地震であった。
南海地震の歴史 尾池和夫 高知新聞2004年5月16日掲載 世界一詳しい史科 山内一豊から数えて18代目の山内家の当主であった山内豊秋さんは、2003年9月29日に91 歳で亡くなった。告別式で喪主をつとめた豊功(とよこと)さんは、私と同年の生まれである。私は第 六小学校に通ったころ、高知市鷹匠町の山内家の長屋に祖父母と3人で住んでいた。そのとき、豊功さ んは広大な敷地の中の、塀に囲まれた大きな屋敷の中に住んでいて、別世界の人であった。 私の家の隣には郷土史家の平尾道雄さんが住んでいた。古い本が高く平積みにされ、お灸(きゅう) のツボを描いた人体模型があったりする部屋の中で、平尾さんはいつも書物に向かっていた。山内豊秋 さんは、この平尾さんの教えも受けて、山内家を中心とする土佐の歴史を研究し、平尾道雄さんらが編 修した土佐藩史「山内家史料」を刊行した。山内一豊は愛知県の掛川から土佐へ渡った。「掛川から土 佐へ」という本を豊秋さんが著した。また、1万点余りの史料を県へ寄贈した。長曽我部地検帳や坂本 龍馬の手紙なども含まれているという。 参勤交代の道は、大豊町立川から県境の笹ケ峰を越えて、愛媛県新宮村を経て川之江市へ行く。豊秋 さんはその道を、1983年に、山内容堂以来120年ぶりに歩いてみて、沿道の人びとに歓迎された という。 山内家が土佐藩を治めた江戸幕府の時代は、1603年から1867年まで続いた。その間に3回の 南海トラフの活動があった。ときには江戸の大地震や富士山の噴火もともなって幕府の政治に影響した。 山内家は1584年から85年まで滋賀県長浜市で5000石の領主だった。短い期間、若狭高浜へ 行った後、また長浜で1590年までいた。1586(天正13)年の地震が起こり、一豊の娘、与禰 姫が震災で圧死した。この地震を起こした震源断層はまだよくわかっていない。秀吉はこの地震を体験 したので、伏見の城を建てるときに地震に気をつけるようにと手紙を書いたが、1596年の大地震で、 その伏見城の天守閣が倒壊した。 その後、1605年、南海トラフのプレート境界に巨大地震が起こった。慶長の南海地震で土佐にも 被害があった。このときには東の相模トラフも同時に動いた可能性があると言われている。これらの一 連の地震は西日本の地震活動期の地震である。 西日本には、その後の静穏期を経て、1707年、1854年、1944年と46年に、それぞれ南 海地震をともなう巨大地震が起こった地震活動期があった。江戸幕府以前にさかのぼると、1498年 の巨大地震がある。古文書の分析からは東海沖の地震だけが認識されているが、遺跡調査からは南海地 震もあったようである。その前は、1360年東海地震と1361年南海地震、さらに1096年東海 沖地震と1099年南海地震、その前は、887年の南海地震である。古文書で確認される最古の南海 地震は684年である。東海地震も起こったかどうかは、はっきりしていない。寒川旭さんによれば、 考古学の遺跡から推定すると、まだ他にもあって、時系列の隙間(すきま)を埋める巨大地震が見つか るかもしれないという。
津波への対策 尾池和夫 高知新聞2004年3月7日掲載 避難場所と警報の整備を 二十一世紀の前半に想定される東南海地震と南海地震では、西日本の南側の地域で強震動が予想され るが、同時に大津波がおそってくることも想定される。朝日新聞社は自治体にアンケートして、大津波 への対応を調べた。その回答を分析した記事(二〇〇〇年一月十五日)によると、多くの自治体がさま ざまな形で問題をかかえていることがわかる。沿岸部自治体の避難訓練実施率は、静岡、三重、和歌山、 高知各県で一〇〇パーセントと高い。また、いくつかの町では、津波に備えて、絶壁の階段、避難タワ ー、人工地盤、高台への通路、防災無線などが整備されていることもわかる。 和歌山県の白浜には、京都大学の施設もある。フィールド科学教育研究センターの瀬戸臨海実験所や 防災研究所の白浜海象観測所である。これらの施設でも、もちろん津波や強震動に対する備えをしてお かなければならない。海岸にある白浜署では、津波の高さを四メートルとすると、三階建てのビルの一 階部分が完全に水没するという。地震動が始まってから津波が来るまでの時間は、ここの場合約十七分 であり、標高一〇〇メートルの安全な所にある白浜空港の派出所までは徒歩で三〇分かかるという。 朝日新聞の調査では、防災対策推進地域の沿岸にある自治体のうち、津波で浸水の恐れのある市役所 や役場は少なくとも二五にのぼっているという。 高知では、桂浜の対岸の種崎は、太平洋に面して海水浴場があり、私も高知にいたときにはときどき 遊びに行ったことを覚えている。もちろんそのころとはずいぶん景色が変わったが、基本的に津波が来 る場所であることには変わりはない。浦戸湾に面して港があり、今では桂浜へ渡る橋もある。南海地震 による強震動から津波の到着まで三〇分ほどで、その間に高台に逃げないといけないが、そのためには 高いビルなどを建設しておかなければならない。高知市内でも最も津波に対して危ない地域だと言われ ている。ここで予想される津波の高さは八メートルである。 津波の被害を避けるためには、警報が重要である。一般的に、実際に現象が起こってから、すぐにそ れを物理的にとらえて、すばやく分析することによって、そこから伝わってくる現象を予測すると、精 度の高い予測ができることが多い。それは地震についても同じである。大地震が発生すると地震波が伝 わってきて地表が揺れる。その地表の強震動を地震発生後ただちに予測して、地震波の到着よりも先に、 高速で動いている電車を止めたり、ガスを止めたりすればかなり事故が防げる。とくに津波は、地震波 よりかなりゆっくり伝わってくるから、そのような予測による警報で、安全な高台まで逃げることがで きる時間的な余裕がある。 また、高知県の沖では、南海地震に備えてブイを設置し、GPSを利用してブイの動きを検出し、震 源の近くで発生した津波を判断して警報を出すという実験も期待される。台風もやってくるような荒海 で実験が成功すれば、世界の海で使えるようになり、遠方のチリから太平洋を渡ってやってくる津波の 警報にも使える。
須崎市の防災活動 尾池和夫 高知新聞2003年12月21日掲載 ふれあい高新の行事から 2003年10月30日から11月3日まで、高知新聞社は「第10回移動高知新聞 ふれあい高 新」を須崎市で開催した。高知の人たちには「須崎といえば鍋焼きラーメン」というので知られる須崎 市である。この行事の中で、南海地震に備えるということも大きなテーマの一つになっていた。 31日の昼には、高知大学の岡村真教授が、須崎市の南地区住民とこの地域を歩いて、防災の体制を 実地に点検するという行事が行われた。高知県には防災教育モデル校がある。須崎市の南中学校もその モデル校で、中学生たちが実地点検に参加し、保護者や前回の南海地震を体験したお年寄りたちと一緒 に歩きながら岡村教授の話を聞いた。歩いたルートには、昭和の南海地震の「震災復旧記念碑」も防波 堤に沿って立っている。 31日には、東洋の魔女たちもこの「ふれあい高新」に参加するために高知へ来た。1964年の東 京オリンピックで金メダルに輝いた女子バレーボールの選手たちである。その日、追いかけるように私 も高知空港へ着いて、同じ日の夜、須崎市民文化会館で「次の南海地震に備える」という題で講演した。 さらに11月1日には、土佐民話の会主宰の市原麟一郎さんが、地震や津波の恐ろしさと、災害に備 えることの大切さとを、紙芝居で語って聞かせた。 31日夜の私の講演には、月末で週末の夜であるにもかかわらず、たくさんの参加者があった。私は そこで、地震の仕組みと、予測される高知と西日本の21世紀前半の地震活動の特徴を話した。これか らも西日本のいくつかの活断層が動いて、都市直下の大規模地震を起こすであろう。その後、2030 年から40年ころには西日本の地震活動期のピークとして、南海トラフに沿うプレート境界の巨大地震 が起こる。それが次の南海地震であり、マグニチュード8クラスの巨大地震になる。高知県のすぐ北に は中央構造線活断層があり、南にはフィリピン海プレートが潜り込むプレート境界がある。それらの活 動に備えて震災の軽減をはからなければならない。 須崎市は、1995年5月31日に「南海・チリ―地震津波録、海からの警告」という152ページ の単行本を発行した。まず口絵の9ページにおよぶモノクロ写真が、津波の跡をありありと見せてくれ る。第1章は「海からの警告」で、津波を体験した多くの方たちが、生の声でその体験を語る。「増刷 発刊にあたって」という序文を寄稿した須崎市長、梅原一さんは「本書が、須崎湾に建設中の津波防波 堤とともに、必ず起こり来る次の地震津波から皆さんを守る一助になるよう活用されることを期待しま す」と述べている。 第2章は「須崎の地震津波」、第3章は「津波の解説」で、これらは、徳島大学工学部教授の村上仁 士さんが書いた。 須崎市の津波の痕跡は、史実から学ぶために専門家もたびたび訪れる。例えば、1997年から始ま った「東海・東南海・南海地震津波研究会」は、第10回研究会(現地調査)で、1999年に徳島県 海南町から高知県須崎市を訪れた。海南町、宍喰町、夜須町、香我美町、土佐市宇佐町、須崎市という ルートで津波の跡を見学し、須崎市では須崎港津波防波堤を訪ねている。
必要な津波の知識 尾池和夫 高知新聞2003年10月5日掲載 次の南海地震の想定に 南海地震が起こると、大津波が発生して西日本の南海岸を中心に被害が出る。その津波の様子を知る には、過去の南海地震のときの記録に学ぶのも一つの方法であるが、同じプレート境界に繰り返して起 こる南海地震ではあっても、その起こり方は毎回かなり異なっている。津波の起こり方も異なり、海岸 に押し寄せる津波の様子も異なってくる。とくに前回の昭和の南海地震では、津波の規模がやや小さか ったので、そのときの記憶だけで次の南海地震のことを考えるのは危険である。ここでは津波のことを 考えてみたい。 海の波にはさまざまの波がある。いつも見かける大波小波、波乗りの波、熱帯低気圧のときにある高 潮、海底噴火や地震や海底地すべりで起こる津波など、たくさんの種類の波の姿をすぐに思い浮かべる ことができる。これらの波にはそれぞれに特徴があり、それに応じて海水の動き方が異なる。そのこと をまず理解しておかないと津波の恐ろしさに気づかないことになる。 海に浮かんでいる木片をよく見るとわかるように、波がはるか沖から浜辺まで押し寄せてきても、木 片はその場所で海水面に浮かんで運動しているだけである。つまり、波というのは、エネルギーが沖か ら浜辺まで運ばれてくる現象であって、水そのものが流れてきているのではないということがわかる。 波に運ばれてきたエネルギーが渚までやってきて、波の乱れを生んで海草を打ち上げたり、砂を掻き 回したりするエネルギーに変わる。小さい波では海面に近い水だけが数メートルの範囲で動いているが、 津波の場合には波長が長く、波の進む方向に沿って前後に、大きく一キロも動く。上下にも大きく動く から深い所まで動く。それだけ津波は大きなエネルギーを運んでくるわけである。 南海地震が発生した場合の津波を、震源モデルからコンピューターで計算した結果は、画像でも見る ことができるようになっているが、そのデータをくわしく分析して波の様子を見ると、まず、山から次 の山までの距離(波長)は、五〇キロほどもあることがわかる。また、一点の上下運動の時間は五〇分 にもなる。この時間を津波の周期という。つまり南海地震の津波は周期五〇分の長波であるということ になる。 このような長波は、こまかい地形などには影響されずに伝わり、海岸では効率よく反射するという性 質を持っている。また海の深さが深いほど速く進む。その結果、波は海の等深線にほぼ直角に進むこと になる。だから、島があると周囲から島を取り巻くように大波が押し寄せ、湾があると湾の形に沿って 波の先端が曲がって押し寄せてくる。言いかえれば、島でも湾でも、広い範囲にわたって波はほぼ海岸 に同時に押し寄せることになる。 海岸に押し寄せた波は反射してまた沖へ進んで行くので、入り江や日本海のような沿海では複雑な伝 わり方となって、波が行ったり来たりを繰り返し、津波の規模が大きなときには何時間も波の押し引き が続くこともある。 めったにないが確実に起こる次の南海地震に備えて、津波の研究と対策は今後もどんどん進めてほし い。そして、以上のような津波の最新の知識も、市民にしっかり伝わるような仕組みが必要であろう。
中山間地の震災対策 尾池和夫 高知新聞2003年7月20日掲載 居住の安心を大切に 第二回居住福祉推進フォーラムという集まりが二〇〇三年五月一一日に高知会館で開催され、私も参 加した。早川和男さんの基調講演「二一世紀の課題・居住福祉」を聞いた。早川さんは日本居住福祉学 会の会長で、安心して生きるのは人の基本的な権利であるという考えで、この学会は二〇〇一年に設立 された。 基調講演では、安全に安心して住むということは、生きること、暮らすことの基盤であるという観点 から、さまざまの話題が提供された。日本では地震と震災と居住は切り離せない問題であり、かならず おそってくる南海地震がある以上、このフォーラムを高知で開催するのが適していると考えたという。 早川さんは阪神大震災を経験した。この震災のときの死者のうち、家の倒壊による死者が八八%、火 災による死者が十パーセントだったという。このことから、古い家に住み続けて行われる「在宅福祉」 などの問題が提起された。また、震災が発生した後で作られた神戸の仮設住宅の多くが、不便な場所に あったことなども紹介され、住むということの大切さを考えなければならないと述べられた。 パネルディスカッション「中山間地・すまいとくらし・居住福祉の展開」に、パネリストとして私も 参加した。この日、雨の中であったが、一五〇名ほどの参加者があった。村田幸子さんの司会で議論が 進められた。「二一世紀の大きな課題として住まいの安心、居住の安心がないということが浮かび上が ってきたと考えています」という司会の出だしであった。 まず、高知県の中山間地とはどのようなものかを橋本大二郎さんが説明した。五つの関連法律があり、 その対象になるのが「中山間地」という定義で、それには海沿いの地域も含まれる。高知県には五三の 市町村があり、四つを除いて中山間地がある。人口の四〇%あまりが面積二%の高知市に集中し、その 裏返しが中山間地で、そこには過疎と高齢化から起きる問題があるという。 高知県政策総合研究所の谷本信さん、徳島県相生町日野谷診療所の濱田邦美さんの話に続いて、私は 三つのことを話した。第一は、高知に起こる震災に、南海トラフの巨大地震と大津波によるもの、中央 構造線活断層の地震による強震動で起こるもの、中規模地震によるものがあるということ。第二は、南 海地震はかならず起こる巨大地震だということ。「中山間地」に海辺や離島が含まれるのであれば、南 海地震津波も「中山間地」にとって大変な課題になる。第三に、日本は変動帯にある国だということを 強調した。山、里、平野、海辺があるのが特徴で、高知市に集中した四〇%の人が、上流の人びとを支 えるのは当然だという考えが必要だと思う。高知県には、森林率が全国一という特徴がある。雨を貯め 水を供給する。これは二一世紀の国民的課題にかかわる特徴であろう。 村田さんは、鳥取県西部地震の経験から震災によって住民がいなくなる恐ろしさを指摘した。鳥取県 では人が離れないためにさまざまの支援を考えた。中山間地には高齢化の現象はあるが、元気なお年寄 りが多い。その人たちが元気でない高齢者を支える仕組みが必要なのだという議論が、この日、私の印 象に残った。
地震の被害想定について 尾池和夫 高知新聞2003年5月4日掲載 シナリオをもとに算出 今年の四月一七日、中央防災会議の専門調査会が、次の東南海・南海地震による被害想定をまとめて 発表した。その日は、読売テレビで「月刊地震ファイル」という定期のニュースが夕方放送されること になっていて、この被害想定もそのニュースの大きなテーマになっていた。この放送は、毎月一七日に 過去一ヶ月の地震の活動状況を解説し、また地震に関する話題を紹介するコーナーで、私もかならずコ メントすることになっている。 また、毎日放送でも同じニュースを取り上げた。こちらでは、私が「もし地震が起こったらという被 害想定ではなく、必ず起こることのわかっている地震の被害想定です」とコメントした。また「その前 に都市部を襲う内陸の活断層性の地震の方が怖いのです」と念を押した。同じ一七日の夜は朝日新聞大 阪本社で、朝日関西スクエアのメンバーにこの被害想定の持つ意義を話した。その内容は翌朝の朝刊に コメントとして載った。 一般に、地震の被害想定にはシナリオになる地震がある。もしこの地震が起こったら、というシナリ オをもとにして被害を算出する。しかし、今回発表されたこの被害想定には、いくつかの大きな特徴が あって、まず第一の特徴が、「もし起こったら」ではなく「かならず起こる」地震がシナリオになって いる点である。今すぐではないが、今から三〇年から四〇年ぐらいたったころには、間違いなく起こる という、しかも巨大地震である。 第二の特徴は、東南海地震と南海地震という二つの地震による死者の数などの被害想定が、都道府県 別に初めて発表されたことである。 発生する地震を予測するためには、発生する地震の仕組みと地下の深い所の構造がわかっていないと いけない。南海トラフで起こる巨大地震の震源断層の仕組みと周辺の構造がわかってきたので、地震が どのように発生して、そこから生まれた地震の波がどう伝わるかということが計算できるようになった。 どれだけ揺れるかは足元の地盤の構造がわからないと予測できないが、調査が進んで大都市のある平 野部の地下構造がわかってきた。さらに、被害を予測するためには、社会状況のデータが必要であるが、 これらがかなりそろってきた。 これからの課題がまだまだある。今回の都道府県別の発表によって、被害が少ないと発表された地域 が安心してしまうようになると困る。また、被害が大きいと予測されていても、国が発表したんだから、 都道府県としては、予測の仕事はもうしなくてもよいという認識があると困る。県全体としては被害想 定が出ているのだが、さらに市町村ごとや地区ごとに細かくデータを出す必要がある。それがあって初 めて自治体の認識が深まり、住民の意識も高かまってくる。 さらに中央構造線から北は活断層帯で、それらが活動中である。南海地震までにいくつかの内陸地震 が先に起こる可能性が高い。活断層帯がほとんど足下にない高知県はいいとしても、京阪神の活断層帯 が忘れられると困る。もっとも高知県でも北の中央構造線が動くと山間部の斜面などに大きな被害が出 る。
南海地震にまつわる謎 尾池和夫 高知新聞2003年2月16日掲載 前兆現象の仕組み解明を 次の南海地震が起こるまでに研究しなければならない課題がたくさんある。一般に研究のためには、 有能な人材と充分な予算と研究を実行する場所がなければならない。その上に研究対象によっては研究 支援のためのしくみが必要である。 南海地震の発生を近い将来に迎えるとわかっている日本の現状を見ると、まず研究を進めるための科 学者や機関が足りない。それは、もともと明治の近代化の設計図の中で、地震や噴火や津波という現象 が、日本列島では気象現象と同じように、重要で大規模な自然現象だという認識が欠けていたことに起 因すると思っている。国の近代化にあたって、ヨーロッパの安定大地の文明を輸入したために、動く大 地の現象の観測と解析と予測に力を入れるシステムが育てられてこなかったことが影響している。 もし、国に「地震・火山庁」というような、気象庁と同じように数千人の職員を持つ機関があれば、 その分野の人材を養成し、研究と教育を進める機関も、幅広く展開して、地下の現象の情報を市民に伝 えるしくみもできていたであろう。 南海地震に関連していくつかの、まだ解明されていない課題を挙げてみよう。最も重要なことは、南 海トラフの巨大地震の発生にともなう、広域の前兆現象観測体制を早期に整備して、巨大地震の前兆現 象の観測を実施し、前兆現象のしくみを解明することである。そのデータをもとに世界の地震予知研究 が大きく前進する。この機会に日本は世界の地震研究に貢献するため、あらゆる種類のデータをしっか りと残す義務がある。紀伊半島や四国の沖にある海溝、南海トラフを中心にして、海底の動きを測り、 地震を観測し、電流を測り、化学物質を採取し、海溝で何が起こるかを、しっかり記録することが重要 である。それによって次の南海地震の前に予報を出すという成果も得られるかもしれない。 南海トラフの地震に関して不思議なことがある。南海トラフの巨大地震が起こる月は、九月から三月 にかけて冬に多いという季節性があることが前から知られていて、私も「日本地震列島」(朝日文庫) にくわしく紹介したことがある。 この性質に関して国立天文台教授の日置幸介さんの論文がある。毎年八月から十月にかけて、太平洋 岸の潮位が、平均して二十センチほど高くなり、その重みがプレート境界を押しつけるので、地震の発 生を抑制することになるという考えである。潮位が元に戻りはじめると重みが減って地震が起こりやす くなるという。 安政時代の一八五四年の二つの巨大地震も、一九四四年と一九四六年の昭和の二つの巨大地震も十二 月に起こった。このような季節性のしくみが解明されると、南海トラフの巨大地震に対する震災軽減対 策にも参考にすることができるだろう。毎年秋からは緊張が続くが、半年を何とか乗り切ると、ほっと して桜の季節を迎えるということになる。ただし地震はいずれ起こることは間違いなく、遅くなるほど 規模が大きくなることは忘れてはならない。 もう一つの課題は、歴史上まだ史料が発見されていない未知の南海地震があるかもしれないというこ とである。地震考古学という分野がこの問題に挑んでいる。
幕府を揺るがした南海地震 尾池和夫 高知新聞2002年12月1日掲載 地盤沈下に大津波が来襲 昭和の南海地震は、くり返し起こる南海地震の中では比較的小ぶりの方だったかもしれない。その前 の安政の地震の方が大きく、さらにその前の宝永の方がもっと大きかった可能性があり、次の南海地震 も昭和のそれよりは大きいかもしれない。参考のために、安政や宝永やさらにその前の慶長の南海地震 のことを、宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」を参照して少し紹介しておきたい。江戸幕府は一六〇 三年から一八六七年まで、一五代二六四年間続いた。その間に、これら三回の南海トラフの活動が、と きには同時多発した江戸の地震や富士山の噴火などの大規模な自然現象とともに江戸幕府に大きな影響 を与えたのである。 一六〇五年二月三日(慶長九年一二月一六日)の巨大地震は、二つの地震が続いて起こったものと考 えられ、土佐でもたくさんの死者があった。津波の高さは阿波の鞆浦で約三〇メートル、宍喰で約六メ ートルという記録が見つかっている。 一七〇七年一〇月二八日(宝永四年一〇月四日)の地震は「宝永地震」と呼ばれ、日本の最大級の地 震の一つである。この地震による激震地域、津波来襲地域は、一八五四年の安政東海地震と安政南海地 震を併せたものによく似ている。二つの巨大地震がほとんど同時に起こったのかもしれない。その後、 一一月二三日に富士山が大爆発して宝永火口ができた。全体で少なくとも死者二万、津波が紀伊半島か ら九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲った。津波の被害は土佐が最大であった。種崎では一木一草も 残らなかった。室戸、串本、御前崎で土地が一ないし二メートル隆起し、高知市中西部では約二〇平方 キロが最大二メートル沈下し、船で往来したという。 一八五四年一二月二四日(安政元年一一月五日)の安政南海地震は安政東海地震の三二時間後に発生 し、近畿付近では二つの地震の被害をはっきりとは区別できない。被害地域は中部から九州に及ぶ。津 波が大きく、波高は久礼で一六メートル、種崎で一一メートルなどであり、死者は数千であった。室戸、 紀伊半島は南上がりの傾動を示し、室戸岬で一・二メートル隆起し、甲浦では一・二メートル沈下、高 知市付近は約一メートル沈下し浸水した。 昭和の時にも、室戸は一・二七メートル上昇し、須崎や甲浦では逆に約一メートル沈下し、高知市付 近では田園一五平方キロが海面下に没した。 このように、巨大地震が起こって、強震動で弱っている堤防などがあるとそれが破壊され、高知市あ たりは同時に地盤が沈下して、そこへ大津波がやってくるという筋書で防災対策を立てることが必要だ と歴史の記録が示している。 一九九九年度に高知県が実施した「高知県津波防災アセスメント調査」では、県に予測される最大規 模の津波を想定した。高知市はそれをもとに、水門を開いていた場合や閉じた場合について、津波によ る浸水域を予測した地図を作った。ここでは、安政の地震で、市全域が約一メートル沈下した場合を想 定している。地震発生後三〇分ほどで津波の第一波が高知市に到着し、波の高さは最大八メートルにな るという予測である。
東南海・南海地震対策特別措置法 尾池和夫 高知新聞2002年9月1日掲載 具体的な備え始める時 五月一二日の読売テレビのシンポジウムの後、和歌山県知事の木村良樹さんたちの行動はすばやかっ た。五月一七日には与党三党の幹事長に要請し、それを受けて保守党が「東南海・南海地震対策特別措 置法案骨子」をまとめた。 六月一三日には与党のプロジェクトがスタートし、一九日には法案が衆議院に提出された。法案の審 議も速かった。衆議院の災害対策特別委員会を経て、七月一六日には衆議院に緊急上程された。 この秋に出版するつもりの本の序文を考えている最中に、保守党の幹事長、二階俊博さんから私の研 究室に電話があって、議員立法で提出されていた法案が可決される見通しだといわれた。「地震に関す る観測・測量のための施設等の早急な整備を図るとともに、東南海・南海地震における地震予知の重要 性に鑑み、予知に資する科学的な技術水準の向上に努めること」という内容が付帯決議に入れられるこ とになったということも教えてくれた。この付帯決議は、大学などの基礎研究としても、かならず起こ る巨大地震を観測するまたとない機会を活かすためにも重要である。 その後、七月一九日には、シンポジウムの企画からずっとこの問題を担当してきた読売テレビ報道局 の山根順さんから「本日午前、参議院本会議において、全会一致で東南海・南海地震対策特別措置法が 可決成立しました。成立後の会見で保守党の二階幹事長は、『京大をはじめ、地震専門の研究室から、 大変なご声援、ご意見を頂戴したこともありがたく思っています』と発言されました。取り急ぎ、ご連 絡まで」という電子メールが来た。山根さんたちは、ずっと地震情報の報道を続けている。震災を軽減 するためにという願いで、市民やマスメディアの方々をはじめ、皆さんが懸命に働いているのを見ると、 地震学者も頑張らなければと思った。 法律には「国は、推進地域における地震防災対策の推進のために必要な財政上及び金融上の配慮をす るものとする」とある。この法律が施行されると、当然ながら次の南海地震に対する高知県での防災対 策も進むことになるはずである。 以前、高知のテレビ番組で南海地震についての私の解説に対して、高知県知事の橋本大二郎さんは、 県の力だけではなかなか進まないので「尾池先生にも国に対して発言してもらって・・」というような 意味のことを述べられたのをよく覚えている。そのときは「人ごとみたいな言い方」とは思ったが、私 も何とか法律ができるところまで働きかけてきたので、こんどこそ、高知県民のために、かならず来る 南海地震に対する備えを具体的に始めるよう、県外に潜在する高知県民の一人として、あらためて橋本 知事にお願いしたい。 いうまでもなく備えなしに巨大地震の発生を迎えれば、そのときの被害はそれだけ大きくなる。ほと んど備えのなかったであろう終戦直後に起こった南海地震では、激しい強震動に続いて、高知、徳島、 和歌山、三重などの沿岸を、高さ四〜六メートルの津波が襲い、死者一三三〇人、全壊二三四八という 被害があった。
活断層性地震にも注意を 尾池和夫 高知新聞2002年6月16日掲載 「激震が襲う日」シンポから 日本で最初に地震のカタログを編集したのは菅原道真である。それ以来、地震による被害がさまざま な形で古文書に書き残されている。南海トラフの巨大地震の記述は早くも七世紀に見られ、今までに九 回知られている。 一九九五年兵庫県南部地震のあと、地震予知連絡会の茂木清夫会長をはじめ、多くの地震学者たちが、 西日本は地震活動期に入ったと解説する場面があった。西日本の一定の地域に限って見ると、地震活動 期と静穏期があるということが知られている。その現象は歴史地震資料によって確認される。 日本全体では、一〇〇年以上の期間で見ても、地震の活動期や静穏期は見られないが、西日本の一部 である京阪神などの地域に限ると、地震の活動期が見られる。歴史地震のデータをもとに、巨大地震の 発生前後に、ある地域で地震活動が集中して発生することがあるということが指摘されたのは、一九七 〇年ごろで、南海トラフの巨大地震を含む日本のいくつかの巨大地震について、その発生前の数年から 数十年間に巨大地震の震源域で地震活動が低下し、かつ周辺地域で地震活動が高まるという現象がある ことがわかった。この現象は、地震の分布図の形から、ドーナツパターンと呼ばれた。南海地震を囲む ように北側の内陸部に、半分のドーナツではあるが、西日本にも巨大地震の前にこのパターンが発生す る。 京都とその周辺地域の過去の地震の発生を調べると、南海トラフの巨大地震の前の数十年間に、地震 の発生が集中する傾向がある。南海トラフの地震前後とそれ以外の期間とを比べると、南海トラフの巨 大地震の前五〇年間と、巨大地震の後一〇年間に発生したM(マグニチュード)六・五以上の被害地震 の発生率は、それ以外の期間の地震の発生率の約四倍も高い。また、活動期の長さは、南海トラフの巨 大地震の時間間隔に関係なく、次の南海地震の約五〇年前から多くなる。つまり南海地震の発生時間間 隔が長いときには内陸地震の静穏期が長くなる。 今年五月一二日(日曜日)、讀賣テレビ主催の「激震が襲う日」というシンポジウムが大阪で開かれ、 内閣府の奥山防災担当政務官らとともに、わたしも防災の専門家として出席、さらに木村和歌山県知事、 太田大阪府知事、貝原前兵庫県知事も参加した。会場には数百人の市民が参加した。そこでも、南海地 震とその前に起こる内陸地震のしくみを話した。シンポジウムの内容は二時間半に編集されて後日放送 された。 活断層運動で大地の隆起と沈降があるからこそ、平野や盆地ができて、そこに大きな都市が生まれた。 これが近畿の地形の特徴である。だから南海地震がやがて起こるが、その前に近畿の知事さんたちのい る、いずれかの街の直下に活断層性の地震があるということになる。貝原さんの所はもう起こって済ん だ。 高知市の下には活断層はないが、高知県の北に接して中央構造線の活断層がある。また、南海地震は 確実に起こる。高知県はもちろん、広域の知事さんたちが情報を共有しつつ国にも働きかけて、西日本 の地震活動期に備えてほしいというのが、その放送に参加したわたしの願いであった。
次の南海地震 尾池和夫 高知新聞2002年4月7日掲載 近い将来確実に発生 一九四六年(昭和二一年)に前回の南海地震が起こったとき、私は六歳半で、香美郡在所村(今は香 北町)の谷相にいた。夜中の大揺れを知らずに寝ていて、母が庭に運び出してくれていたが、朝起きた ら家のまわりの景色が大きく変わっていた。わが家の土蔵は崩れ落ち、庭のまわりの土塀はなくなり、 近くの大きな岩はころがり落ちて道をふさいでいた。 このような巨大地震がまた同じようにくり返し起こるということがわかってきて、政府は昨年、次の 南海地震の発生に関する報告書を発表した。この長期評価の報告は、二六ページにわたる詳しいもので ある。その内容はたいへん難しいが、地震の規模はマグニチュード八以上、発生確率は今後三〇年、四 〇年、五〇年以内で、それぞれ四〇、六〇、八〇パーセントであるということさえ読みとっておけば、 防災対策を進める決断をするには十分だろう。 土佐高校を卒業した高知県出身の地震学者に、高知新聞がエッセイを書くスペースをせっかく下さっ たのだから、この次の南海地震のことをやはり書かなければと思った。だからこの話はたぶん何回かに またがって続くことになる。 地球はプレートという岩盤の板に覆われていて、そのプレートとプレートが出会う境界には巨大な地 震が起こり、その動きで大きな山脈などができる。四国もこのような巨大地震のおかげで生まれた。南 海地震は、フィリピン海プレートの北端部がユーラシア・プレートの端にある西日本の下に沈み込んで いるプレート境界で起こる。つまり高知のすぐ近くで起こる。 そのプレート境界は南海トラフと呼ばれている海溝で、南海地震というのは、そこでくり返し発生す る巨大地震の呼び名である。くり返し発生するので、名前の頭に発生した時代がつく。前回の巨大地震 は「昭和の南海地震」といい、その前のは「安政南海地震」(一八五四年)、その前は「宝永南海地 震」(一七〇七年)というように呼ばれる。 次の南海地震は今のところ「二一世紀の南海地震」というように呼ばれるが、それは二一世紀の前半 には確実に起こるであろうと考えられているからである。つまり長期的な観点からよく予測できている 巨大地震である。 巨大地震が起こるのはまちがいないとしても、その二一世紀の南海地震が具体的にどのような姿で起 こるかは、それほどはっきりわかるわけではない。この南海地震で強い揺れが各地に発生するのはまち がいないし、大津波が発生することもまちがいないが、それぞれの町がどれだけ揺れ、どれだけの津波 がくるかという予測をするには、いろいろのケースを想定して計算しておかなければならない。一つや 二つだけのモデルの計算結果をもとに被害想定したり、防災対策を進めていると、思わぬ方向に結果が はずれてしまうこともあるであろう。 今確実にいえることは、次の南海地震は、これからの近い将来に確実に起こることがわかっている巨 大地震であり、その発生までに何をすればいいかをよく考えてみなければならない地震だということな のである。