活断層と広報 (2008年11月)
 活断層と市民          
                     尾池和夫 

1.活断層とは何か
 活断層とは地表にあって、その下の深さ10kmから20kmの上部地殻の下部が、ずれ破壊
の開始点となって、大規模地震が発生する印である。ときにはその活断層にもずれを生
じる。活断層帯が活動するというのは、そういうことであると私は思っている。活断層
があるということは、そこに浅いマグニチュード6.8程度以上の大きな地震が発生する
可能性があるということを意味するが、それは大規模な地震が発生するということの必
要充分条件ではない。つまり大規模な地震は活断層がない場所にも発生するのである。
 新聞で「未知の活断層」という言葉を見かける。2008年の岩手・宮城内陸地震(M7.2)
の後、餅転―細倉断層帯でこの地震が起こったと言われたが、実は延長50kmの「新断層」
があってそれが余震分布と一致するということを国土地理院のGPSの観測データから解析
して見つかったというニュースがあった。
 2007年の中越沖地震では、震源断層の近くに柏崎刈羽原子力発電所があり、そこでの
揺れの強さに関しての議論が続いている。この場合、強い揺れがあった場所の原子炉が、
見事に制御されて無事であったということが注目される。
 いずれにしても、活断層が大規模地震の発生に大きく関係しているという前提にたっ
ての議論が行われるようになったが、活断層の調査がどのような現状にあって、どうい
う意味を持っているかを正しく市民に理解してもらう努力が専門家にとって今後ますま
す重要な仕事になることはまちがいない。

2.自治体と活断層調査
 とくに1995年以後、精力的に活断層調査や都市部の地下構造調査が行われた。震災を
軽減するために、大都市圏で活断層の調査と地下構造調査をセットで行う必要があるの
は、大都市の地下に大地震が発生したときや、近辺の地域で大地震が発生したときに、
都市の各地がどのように揺れるかをあらかじめ計算しておくための情報が必要だからで
ある。
 大都市で最初にそういう趣旨の調査を行い、その調査報告書に「活断層」という言葉
を初めて用いた自治体は神戸市であった。神戸市が出版した「神戸と地震」(1974.11.30)
という48ページの報告は、本格的なものであり、活断層の存在が的確に指摘されていた。
この報告書の結論には神戸に予想される地震動の一つを、「活断層群の実在するこの地
域で、将来都市直下型の大地震が発生する可能性はあり、その時には断層付近でキ裂・
変位がおこり、壊滅的な被害を受けることは間違いない」と述べている。
 せっかく歴史上初めて「活断層」という言葉を使ったのに、この報告書の結論はあま
り普及しなかった。報告書や新聞記事だけでは、地震の基礎知識が市民に普及しないこ
とは、この神戸の例からも明らかである。大地震のような日本の国土全般にわたる基本
情報を普及させるためには、国に「地震火山庁」のような役所を設置して、調査と広報
をしつづけることが必要なのだと私は思っている。

3.市民に学習の機会を
 市民の知識と専門家の知識の差を埋めるためには、サイエンスカフェなどの行事を通
じて、日ごろの地道な努力をくり返していくことが必要である。私の場合には、毎年市
民や新入生が参加する花折断層見学会や、さまざまの機関が企画する講演会などで、地
震のことをやさしい言葉で解説するという試みを続けている。
 ユネスコが支援する世界ジオパークネットワークがあるが、日本はまだそのネットワー
クに参加していない。今年、日本ジオパーク委員会が発足して、いよいよ日本もそれに
参加する方針が決まり、糸魚川と洞爺湖有珠山、島原半島の3ヶ所を当面の申請地として
選んだ。それと併行して日本ジオパークネットワークを立ち上げる方針も決まっていて、
その候補地が名乗りをあげている。この運動も地球のことを少しでも科学的に理解する
市民を増やすことにつながると期待している。
 また、初等中等教育での地学の普及も、私たちが考えなければならない課題である。

4.活断層の研究
 活断層の調査が進んで、情報が蓄積されてきたので、ある程度の広さを持つ地域での
活断層の相互関係が時間空間的に分析できる基礎ができてきた。大規模な地震が発生す
ると、その直後から大地震や火山噴火が連鎖的に起こることがあるが、このような連鎖
反応が定量的に解析できるようになってきた。
 例えば、兵庫県南部地震は、400年ほど前に起きた大地震のとき、滑り残こった部分が
動いて起きた可能性があるという研究発表を飯尾能久が地震学会で行った。九州から近
畿の広い範囲の断層の動きを再現して、中央構造線活断層帯の四国北部の部分が動いた
後、六甲・淡路断層帯が動きやすくなるような応力場できるということがわかった。こ
のような現象は地震発生確率の計算にはまだ考慮されていないから、活断層の長期予測
に活断層相互の影響を考慮するという方向も重要になるであろう。
 活断層帯に大規模地震が発生する前の長期的な前兆現象の研究も大切である。1995年
兵庫県南部地震の起こった六甲・淡路断層帯では、1891年濃尾地震以来の西南日本の地
震活動期の中ですでに中規模地震が起こっていたという事実がある。南海地震の発生に
よって破壊の進行が一時的に休み、その後のストレスの増大によってその続きが急激に
進行したと私は考えている。
 日本活断層学会の設立趣意書には日本における活断層研究の発展が述べられている。
世界に先駆けて日本で生まれた学会には今までにも、霊長類学会や地震学会などが知ら
れているが、活断層学会というのも世界に先駆けて日本で生まれた。今後のこの分野の
発展が大いに期待されるとき、そこに焦点を当てた「科学」の特集を待つのも楽しみの
一つである。