「慰霊碑が路傍の石となるころ−次の南海大地震に備えて」

             高知新聞(1988年3月28日)

                            尾池和夫

 今年、一九八八年に生まれた人々が六〇歳になるころ、次の南海大地震が起こる確率は50%を超える。これは、ある学説にもとづいて計算してみた結果である。もちろん、もっと早く起こってしまうことも十分に考えられる。

 今年、高知の町に建てられるビルの中のいくつかは、その時まで残っているであろう。工事に手抜きがあれば、将来の大地震のとき、その欠陥が人々に襲いかかる。逆に、今から実行された防災対策は、そのとき、人々の生命と財産を守ることになる。

 フィリピン海の海底の岩盤(プレート)が四国の下へもぐり込む動きを続けている。その境が土佐の沖にある。それを南海トラフと呼ぶ。そこでときどき岩盤が急にずれて巨大地震が起こる。そのたびに、土佐の人々は震度六以上の強烈な地動と、押し寄せる大津波とを体験してきた。最近では、一九四六年(昭和二一年)一二月二一日に発生したマグニチュード八・一の南海地震が、その一つであった。

 その時、私は香美郡香北町の谷相に住んでいた。小学校に来年は入学するという年の暮れであった。夜が明けてまわりを見渡すと、家の土蔵も、家の前の白い塀も、すべて破壊されていた。いつも私が通る道を、崖(がけ)の上から転がり落ちた大きな岩がふさいでいた。見慣れた谷相の景色が、一夜にしてすっかり変わっていたのを、今でもはっきりと覚えている。

 死者・行方不明一四三二、家屋の全壊一一五九一、半壊二三四八七、流失一四五一、消失二五九八、船舶の破損流失二九九一、というように震災の様子が記録に残されている。

 土佐の歴史をたどってみると、土佐沖の巨大地震は、繰りかえして起こる自然現象であることがわかる。昭和の地震の一つ前は西暦一八五四年(安政元年)の大地震である。一七〇七年(宝永四年)と一六〇五年(慶長九年)にも大地震があった。これらの大地震の時間間隔は、九二年、一四七年、一〇二年であった。文字に書かれた最古の南海地震は、六八四年(天武十三年)のものである。それ以来、土佐沖には九回の巨大地震が起こった。

 地震は地下の岩盤にストレスがたまって、それによって岩盤が急に破壊されたときに起こる。高知の地下の岩盤にストレスをためるもとになるのは、フィリピン海プレートの動きであり、その動きは当分止まることはない。

 いつ次の大地震が起きるかということを早くから知ることはできない。大地震の時間間隔はそれほど規則的ではない。しかし、大地震の発生が間近にせまってくると、前ぶれの現象がさまざまの姿で現れてくる。それをうまくとらえることができれば、地震警報を出すことは可能である。そのためには、数十年にわたって平常の様子を知っておくことが必要である。

 南海地震の前兆現象は、土佐湾の近くに出てくる。だから高知に主治医が住んでいて、何十年もの間、健康診断をして詳しいカルテを書いておくことが大切である。主治医は近くにいなければ意味がない。東京の人に高知の話をすると、『ああ、四国ね』と言う。そういう地理感覚では、前兆現象を正しく見つけ出すことはできない。

 さいわい、高知大学には地震観測所があり、高知県と周辺の微小地震の活動状況を長い間観測してきて、貴重なデータが蓄えられている。この財産を生かしながら、さらにスタッフを増やして次の南海地震の予知を目指して観測と研究を始めればよい。今からやれば、次の南海地震にはきっと間に合う。

 『天災は忘れたころくる』という言葉を残した地震学者・寺田寅彦を生んだ高知に住む人たちこそ、この言葉を忘れてはならない。地元の専門家を育てると同時に、いつ大地震が起こってもいいように、自らの手で地震や津波に強い町を今から作り上げていかねばならない。

 四〇数年前、南海地震の被災地の惨状を中央の政府に訴えるために、時の西村知事は『一九四六年一二月ノ南海地震ニヨル高知県ノ災害記録』という映画を制作した。この映画の最初に、宝永津波の溺死(できし)者の碑が映しだされる。『ところがやがて、その石碑がこけむして、ただの路傍の石となるころ、またまた大きい災いが起こってまいります。』と、ナレーションが入る。高知県の人々は、今、この時の訴えを思い出しておくことが必要である。

 巨大地震の災害を軽減するための仕事は、一朝一夕にできるものではない。防災の仕事は、これから生まれ育っていく子孫のためにこそ進めていかねばならないのである。