「昨日読んだ文庫」(2018年1月) 『毎日新聞』に掲載

   昨日読んだ文庫
                            尾池和夫

 私は父親に会ったことがない。昭和十五年生まれの私が三歳の時、父は肺結核で亡くなった。
太平洋戦争の最中、伝染を恐れて私の祖父母は幼児の私を父のいる病院へ連れて行くことをか
たく禁じた。私は母一人子一人で育つことになったが、その母も働きに出て、祖父母が私を育
てることになった。
 最初の戦後教育の世代である私が入学した小学校は、高知県香美郡在所村第三小学校。複式
授業で教室は二つ、校長先生が高学年、もう一人の教員が低学年を受け持っていた。私の学年
は十名だった。その学校はすでに廃校で、村は香美市の一部となっている。
 小学校二年生になって祖父の判断で高知市内へ移住した。田舎からの転校生は注目を浴びて、
担任の先生が「お池に鯰がいるでしょう」というひと言がもとで、鯰というニックネームを頂
いて現在に至っている。その私は何故か地震学者になった。
 さて、昨日読んだ文庫の題である。ポール・オースター著、柴田元幸訳『孤独の発明』(新潮文庫)。
孤独を発明したのか、孤独が発明したのか。いずれにしてもこの「孤独」という二文字が私の
関心を引いた。というよりも、この作者に会った吉本ばなな氏の「彼の作品で訳されたものを
全部読んで、私は何よりも作者に会ってみたくなった」と、実際にニューヨークへインタビュー
に出かけたという行動力に関心を持ち、それほどの作者の作品を読んでみたいと思ったという
方が正しいかもしれない。読んでから書き始めたのが、この文の冒頭から始まる私の生い立ち
になったのである。つまりこの文庫の前半は、突然死亡した父親の、見えない人間像の可視化
への執拗な描写であった。
 同じ意味の行動力に関心を持って読んだもう一冊がある。つまり昨日は二冊の文庫を読んだ。
それは小澤征爾著『ボクの音楽武者修行』(新潮文庫)である。こちらは小澤征爾氏の指揮す
る曲をコンサートホールで聞くたびに、何度でも読みかえす文庫である。行動力に溢れて人生
を楽しむ人でありたいと願う気持ちが、私を読書へと誘うのかもしれない。(地震学者)