総長室の窓から    尾池和夫         「地震ジャーナル」2004年6月号

 執務室の南と東に窓がある。東の窓からは、第三高等学校があった赤煉瓦の建物と百周年記念時
計台が見え、その向こうに8階建ての新しいビルがあり、吉田山があって、大文字から比叡へ続く
東山が見える。その窓から外を眺めながら、今、京都大学107年の歴史を思い浮かべている。
 この大学の「京都大学」という名がはじめて使われた記録は、1891(明治24)年8月に作
られた「京都大学条例」であろうと言われている。その第一条は「京都大学ハ天皇陛下ノ特別保護
ノ下ニ立チ」と始まっているが、基本的な考え方は、大学自治を念頭においた内容になっている、
と京都大学百年史にまとめられている。
 この年、10月28日、マグニチュード8.0の濃尾地震が起こった。この地震は、死者727
3名という大震災をもたらした。仙台以南で揺れを感じた日本の内陸地震としては最大級の地震だ
った。京都でも震度5の揺れがあった。このときから西日本は地震活動期に入って、それは20世
紀の前半へと続いた。
 帝国大学令には、大学は国家の必要に応じて学問の研究と教育をする機関だと規定されていたが、
1913年、京都帝国大学で、総長が学内改革を主張した7人の教授を辞職させ、これに反対した
教授会が、学部の教授人事に関する自治を確認させたという、沢柳事件があった。京都大学の基本
理念には、「京都大学は、学問の自由な発展に資するため、教育研究組織の自治を尊重するととも
に、全学的な調和をめざす」とある。この大学の107年の歴史の中で生まれた理念である。
 1943年鳥取地震が内陸に起こった後、1944年12月7日の東南海地震、1946年12
月21日の南海地震と、プレート境界の巨大地震があり、さらに1948年福井地震があって、西
日本の地震活動期はそのピークを迎えた。
 そして1947年、現在の4年制の大学(いわゆる新制大学)が、3本の柱を持って発足した。
その柱とは、憲法や教育基本法で保障された「学問の自由」、学校教育法で定められた「学術の中
心」としての大学、および「大学の自治」である。
 20世紀の後半になって、西日本は地震活動の静穏期を迎えて大地震の観測の機会は得られず、
京都大学でも微小地震観測が発展していった。そして、1995年、西日本はまた次の地震活動期
を迎えた。
 2004年4月1日、国立大学法人法によって国立大学法人京都大学が設置され、その法人が
「京都大学」を設置する。この京都大学という名前は変わらないが、設置形態が変わる。世界の人
々に京都大学を知ってもらおうと、その日、ヘラルドトリビューンに大きな広告を出すことにした。
 締め切り日の3月31日、昼食の時間を割いてこのエッセイの原稿を書いている。朝から続く法
人化に備える会議の間に、ときおり窓から東山を眺め、新しい京都大学がどのように発展していく
かを考えながら、カウントダウンを続けている。京都大学の法人化まで、あと12時間を切った。