NHK学園俳句講座機関誌「俳句春秋」99号「巻頭エッセイ」2005年1月1日
  季節のことば ーおせちー                       尾池和夫

 わたしの祖父は高知県の香北町出身である。祖父母たちと住んだ家は、その頃在所村谷相という
地名で、この村には平家の落人が住みついたと祖父から聞いた。谷相の家で、年越しの行事は、ま
ず大晦日の夕食に「おせち」を食べることから始まった。除夜の鐘を聞くとき年越しそばを食べ、
元旦に屠蘇を祝い、重箱の正月料理と雑煮を食べた。何の疑いもなくこの伝統にしたがって年越し
をしていたが、やがてよその家では「おせち料理」が元旦の重詰のことと気づいて、わが家ではな
んで大晦日の夕食が「おせち」なのだろうかという疑問が生じた。
 わが家の「おせち」は、要するに煮しめである。具は七種類と決まっていて、鰤、大根、人参、
牛蒡、昆布、蒟蒻、里芋である。祖父たちはこの「おせち」をたくさん作ったので、新年になって
も残りものを食べさせられて困った。
 雑誌「サライ」の一九九九年一月号をめくっていて『各地に残っていた「おせち」の源、大晦日
の祝い膳』という特集を見つけて、やっと長い間の疑問がとけた。『現在の「おせち料理」の原形
ともいえる、各地の古き良き習慣と食文化を紹介する』とあった。
 江戸期以前、一日の始まりは日暮で、新年も大晦日の夕方から始まった。だから新しい年を司る
歳神様を迎える行事は大晦日の夕食から始まった。その行事が、節句のうち最も重要な年越しのと
きの料理として「おせち」と呼ばれるようになった。この特集にある高知の例が、具は鯨、人参、
大根、牛蒡、里芋、糸昆布、蒟蒻、味付けは薄口醤油と砂糖、わたしの家の「おせち」と似ている。
鯨は「大魚」である。
 記憶がはっきりしないが、昔はわたしの家でも「大魚」は鯨であったのが、家族の好みに合わせ
て鰤に変わったような記憶が残っている。いずれにしても、伝わってきたこの習慣と呼び名を、子
供や孫たちにもぜひ伝えたいと思っている。


著者略歴 尾池和夫(おいけ かずお) 1940年に東京都で生まれ、幼少期を高知ですごす。私立土佐高校、京都大学理学部地球物理学 科を卒業。現在京都大学総長。著書にNHKブックス「中国の地震予知」、朝日文庫「日本地震列 島」、角川書店「句集ー大地」など。俳人協会会員。氷室俳句会同人。