「化学」Vol.65 に掲載 (2010年9月)
 エコとジオ   
          国際高等研究所所長 尾池和夫   2010.06.20  

 エコということばは、単純にいうとエコロジーの省略で和製英語である。また、エコロジーとは、
生物学の中の生態学である。これが、20世紀の後半以来、生態学に関連した社会活動にも使われるよ
うになり「地球に優しい」という企業好みのことばを生んだ。
 それに対して、環境破壊や公害が市民に知られるにつれ、解決のための学問がエコロジーだと考え
られ、エコは自然を守る運動に活用されることばになり、日本語に定着して、エコバッグというよう
にも使われ、エゴから点を除いたものと、語呂合わせに使われるまでに日本語として成長した。
 エコロジーは、19世紀に生まれたドイツ語のOkologieが最初と言われる。古代ギリシアのオイコス
を成立させるための学問を意味した。同じオイコスから経済学を表すエコノミーも生まれたと言われ
るから、エコロジーはエコノミーと、もともと姉妹関係の学問なのであろう。たとえばエコカーとい
うとき、エコロジーのエコなのか、エコノミーのエコなのかわからなくなってしまった。
 前世紀までの西洋を中心とする物質文明の急速な進展の中で、化学は大きな位置を占めてきた。技
術の成果が自然に影響し、とくに有機化学が合成物質を大量に生み出した。前世紀の半ばに環境問題
が表面化し始め、問題解決のための生態学が注目された。地球環境が広く関心を集め、企業や行政が
エコということばを利用するようになり、21世紀はエコを合ことばとする社会になった。化学の分野
でも、21世紀の視野で化学の未来に向かって「日本の展望―化学からの提言2010」がとりまとめられ
るなどの動きが活発である。
 一方、ジオというのは、大地、地球、地形、地理、地質というような意味を表す接頭語である。ジ
オラマとかジオトープというように使われる例も増えた。ジオツーリズムは、ジオを学習するための
旅行をさす。景観を楽しみ、地球科学的現象に興味をもって知識を学び、地球を理解するのが目的で
ある。ジオツーリズムということばは、諸外国で通じる概念になってきている。日本ジオパーク委員
会が発足して2年になった。日本ジオパークにはすでに11か所が登録され、その中の3か所はユネス
コが支援する世界ジオパークネットワークにも加盟した。エコツーリズムは自然環境や生態系を学ぶ
ためのもので、エコツーリズムとジオツーリズムは、隣同士で手を携えながら、一緒に大地を学んで
いくことのできるものになると思う。
 人を含む地球社会の共生のために、わたしたちが地球のことを科学的に理解して考えるためには、
ジオもエコも経済学も、ともに知識を共有しながら、市民の学習をささえていくことが必要であり、
そこでも化学は未来に向かって重要な役割を持っているのである。