「世界遺産の街」(2008年7月)

 
 世界遺産の街           2008年7月14日
                                  尾池和夫


 岩手・宮城内陸地震から今日で1か月、今この原稿を書いている。現地ではまだまだ避難生活を続けて
いる人たちが多い。中国四川省の大地震でも、堰き止められてできた地震湖の決壊を防ぐ作業が続けられ
ている。日本列島や朝鮮半島や中国は地震国である。東アジアはプレートが集まってくる地域であり、変
動帯が形成されていて大地が動く。
 京都盆地も典型的な変動帯の性質を持つ。はるか昔に海底で堆積して固まった岩盤が全体的に隆起して
日本列島ができた。その名残を留める岩盤に亀裂が入って以来、100万年ほど続く活断層運動で、隆起する
山地から運ばれた土砂が沈降する盆地に数100メートルの厚さの堆積層を生みだした。京都盆地は三方を山
に囲まれた豊かな大地となった。そこには豊富な地下水が蓄えられ、それが茶の湯を生み、銘酒を生んだ。
また、地下水のお陰で湯葉や豆腐、扇や紙の生産地となり、先端産業の半導体を生みだす街となった。こ
のような盆地だからこそ都ができ、その長い歴史の中で京都の文化を育んできた。
 平安京が置かれるよりも前から、京都盆地には大陸から伝えられた文化があった。京都盆地の北西に保
津峡がある。隆起した岩盤を急流が深く削り込んで保津川が激しい流れとなり、氾濫して洪水をもたらし
ていた。新羅系の秦氏が朝鮮半島の南東側から遅くとも5世紀には京都盆地に渡来して住みついた。6世紀
には深草や嵯峨野に力を持っていた。広隆寺のもとを作り、松尾大社を701(大宝元)年に秦都理が建てた。
秦氏は伏見稲荷も建立した。神社の言い伝えでは711(和銅4)年だという。
 京都に茶が伝わったのは12世紀だと聞いた。適度にミネラルを含む小川通りに面した井戸が茶の湯に選
ばれて、表千家、裏千家、武者小路千家がある。茶の湯とセットで和菓子が発達した。和菓子にも地下水
が使われる。茶懐石に供される料理も地下水のおかげで美味しい。
 794年に長岡から遷都してきて、1868年10月13日に江戸城に皇居が引っ越すまで、1074年のあいだ京都に
都があった。京都の文化は、ゆっくりと蓄積された財産である。ローカルな文化を徹底して守り育てるこ
とによって、それは世界の人々に愛されるグローバルな財産となる。
 京都は国際化時代にふさわしい世界の人々のいる街である。内戦あり、震災あり、大火災ありで、京都
の歴史はそれほど穏やかなものではないが、その混乱の中で人々は多様な文化を融合させながら育ててき
た。多文化の融合する都の歴史の中で、さまざまの人々が知恵を出しあって暮らしてきた。これからます
ます国際化の進んでいく中で、何よりも、すべての人々の生き方がお互いに尊重され、それぞれの人権が
尊重される都市であることがまず重要である。それがあってはじめて、真の国際都市と言われ、世界遺産
の街と言われるようになるのだろうと、私は思っている。