東寺の震災
尾池和夫
平安京が京都盆地に設営されたとき、羅城門を挟んで東西に東寺と西寺が建てられた。西寺の方は、鎌倉時代になくなり、東寺だけが今も残っている。
東寺の西の羅城門跡から南へ延びる鳥羽の作り道沿いの豊かな平野から、九条葱など美味しい農産物が都に供給されたが、この盆地の厚い堆積層は、地震のたびに大揺れになるという特徴も持っていることを歴史が示している。
「東宇治文化の会」というわたしの住んでいる地域のグループの催しに参加して、今年の冬、東寺を訪れる機会があった。東寺の学芸員、新見康子さんの案内で建築物と仏像を見学した。京都の歴史を背景にしながらの説明で、講堂が一五九六年の大地震で倒壊し、そのとき裂けた柱に鉄の輪をはめて再建に使ったというような話もでてきた。
新見さんに地震による東寺の被害の資料をお願いしたら、半月ほどして彼女から詳しい資料が届いた。
その資料を見ていくと、一三六一(康安元)年六月、連日大地震で東寺の講堂が傾いた、という記述があった。この地震の記述は、私にとって特に興味深く感じられた。そのすぐ後に南海道の沖の海底でマグニチュード八・五の巨大地震が起こっているからである。
今、大学院生の堀高峰くんが、南海トラフの巨大地震の前の十年くらいの間に内陸部の活断層が活動するという現象のしくみを考えている。まず過去の現象のデータをしっかりと把握する必要があるが、新見さんから届いた資料は役に立った。
その後も東寺にはまた被害があった。一五八五年に講堂と潅頂院がこわれ菩薩像が破損し、一五九六年には多くの建物が被害を受けた。後者では、伏見城の天守も倒壊した。一六〇五年に南海トラフの巨大地震が起こった。
その次の東寺の被害は一八五三年である。五重の塔の相輪が七月、風と地震で損じ、それを直した、とある。一八五四年六月には、伊賀上野でマグニチュード七以上の地震があり、年末に安政東海地震と安政南海地震と呼ばれる二つの巨大地震が三二時間おいてたて続けに南海トラフに起こった。
以前この蘭で紹介したように、南海トラフの巨大地震の前に内陸の地震活動が活発化するが、そのことが東寺の震災の歴史からもわかる。一九四四年の東南海地震と一九四三年の南海地震の前には、北丹後地震や鳥取地震が起こったが、震源が遠く、東寺は被害をまぬがれた。
百年ちょっとの平均時間間隔で南海トラフには巨大地震が起こる。プレート運動が続くかぎり、また確実に起こる。その前に京都周辺の活断層が動けば、東寺をのせた地盤がまた激しく揺れることになる。次のときには被害を最小限にくいとめられるよう、今からぜひ対策をほどこしておいてほしいと思う。
(京都大学教授・地震学)